2008-06-29

『失敗の本質』~過去の呪縛

『失敗の本質-日本軍の組織論的研究』を立ち読みして、ひっかかるところがあったので購入しました。


この本、実は買ったのは2冊目。家に帰ってから気がついた...
どうやら「戦略」とか「戦術」のキーワードが好きだった、中学生のときに買っていたらしい。(文庫版初版は1991年、単行本として出版されたのは1984年)
社会人になった今、気になるポイントは中学生当時とはぜんぜん違っているのは確かでしょう。なにせ持っていたのをわすれたくらいですから。

テーマと結論

本書のテーマは、「日本が大東亜戦争に敗北した原因を組織論の観点から探る」です。
そして、結論を言うと、「日露戦争の成功体験を踏襲し、修正できないまま、戦争が続いたから」ということになります。

日露戦争の成功体験は、陸軍においては「銃剣突撃万能主義」、海軍においては「大艦巨砲主義」として、日々の活動を通じて固定化・最適化の活動が、組織の文化として、積み重ねられていく。
そして、現場が「銃剣」の時代ではなく、「火力」の時代に変わったことを気がついても組織として共有することもなく、今までの考え方を捨て去ることができなかった。

会社組織

今所属している会社(SIer)に当てはめて考えてみると、恐ろしい感じがする。
「過去の成功体験」があり、「プロセスの標準化」としてそれを固定し、大規模プロジェクトに「最適化」された形で組織が形成されている。人事評価については憶測の域を出ないが、大規模プロジェクトをこなすプロジェクト・マネージャーが高評価を得る文化は間違いなくある気がする。
現場はウォーターフォールがんじがらめの開発に非効率と限界を感じつつあるのに、上司は今までやってきたやり方を変えていくリスクをとることはせず、今までやってきたやりかたを強制する...

自己変革できる?

本書の最後の一節を引用する。

p.400


日本軍同様、過去の成功体験が上部構造に固定化し、学習棄却ができにくい組織になりつつあるのではないだろうか。
日本的企業組織も、新たな環境変化に対応するために、自己革新能力を創造できるかどうかが問われているのである。




結局変われるかどうかなんだよな...

組織の強みを追求していくことは、その強みが弱みに変わったときに、新しい強みに対して組織全体をシフトしにくくすることにつながるのではないか。

固定化・最適化の動きは、日々の企業活動の他、新卒の就職活動でも追求されているような気がします。
企業側がミスマッチを恐れるあまり、「仕事の実際」を納得してもらった上で、入社してもらおうとする動きがあるようです。これは固定化・最適化をいっそう促進するほうへ作用していきます。
考え方を変えなければならないほど、環境が変わったとき、「こんなはずではなかった」と言う人間を大量生産しているだけではないか?

感想と想定読者

この本を読んでいると、自らが属する組織に思いをはせざるを得なくなってきます。
自分の所属している組織のありように疑問を感じているとしたら、どう変えていけばいいのか、考えるきっかけが本書にはたくさん埋め込まれているように思います。

Read More...

2008-06-27

advanced/W-ZERO3[es] の使いかた - 2008年6月版 (その3)

その2の続き

その他、アプリケーションです。

操作感を変更できるツールでいろいろ改善できるのはいいのだけど、裏を返せばデフォルトの状態ではろくに使えないってことにもなる。メーカーの工夫みたいなものはぜんぜん感じられません。
ad[es]を使ってから、普段使いのDoCoMo携帯に戻るとiアプリやブラウザ、予測変換の使いやすさにびっくりさせられます。各メーカー作りこんでいます。
こういうところ改善しないと、「ふつう」のユーザーには使いづらいのではないかと思います。

Explorer置換

GSFinder+ for W-ZERO3

gsGetFile-i 同梱版CABをインストール。
下記のYTaskMgrを使おうと思ったら、gsGetFileはインストール必須。

WindowsMobileの部屋
http://www.zob.ne.jp/~goripon/wince/

ランチャー

YTaskMgr

文字ボタン長押しに割りあてて使用。

ランチャー、縦横画面回転に使用しています。
(不安定になりがちな、自動縦横切替をOFFにしているので)

WILL - YTaskMgr
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/ytaskmgr-1.html

タスク管理

InClose

画面回転キーに割りあてて使用。

右上の「閉じる」ボタンを押しても、プロセスはバックグラウンドで動き続けていますが、このアプリケーションを使うと本当に終了してくれます。
タスク切替、画面回転のために使用。

Download InSuite Core Components
http://www.infrev.com/download/core/core.php?l=jp

Download InClose
http://www.infrev.com/download/inclose/inclose.php?l=jp


操作感変更

XcrawlEx

ちょっと触れただけで、画面がスクロールしてしまうXcrawlの制御のために導入。

XcrawlEx v2007.07.31b - まかべのtip ware
http://d.hatena.ne.jp/mcfmk/20070805/1186277869

WithATOK

全角英字とか入力しませんので。

W-ZERO3向けプログラム
http://dislife.com/software/#with_atok

KeyLockSuspender

キーロックと同時にサスペンドさせて、電池を長持ちさせたい。

W-ZERO3向けプログラム
http://dislife.com/software/#lock2suspend

ダイアルアップ

autoconnect


ダイアルアップ未対応のアプリも自動で接続できるようにする。

WindowsCE FreeWare
http://www.geocities.jp/hou_ming_2/

自分のメモを兼ねて書いてみましたが、携帯電話でもできることばかりしているような気はします。でも月々4,000円程度の負担で通信使い放題、無線LANも使えるという端末は替えがたいものがあります。
はやい話が「好き」なんでしょうね。

Read More...

2008-06-26

advanced/W-ZERO3[es] の使いかた - 2008年6月版 (その2)

その1から続き

スケジュール管理


まず、PC上Outlookとの同期ですが、一切していません。
PC上での一元化はするだけ面倒だと気がつかされたのです。

Google Calendar Mobile Gateway via NetFront v3.5

スケジュール管理の一元化はGoogle Calendarで行うことにしました。
自宅や会社のパソコンから更新、ad[es]からはもっぱら参照です。
この結果システム手帳いらずとなっていればよかったのですが、なかなかそうはいきません。

現状のシステム手帳の使いかたはまた、別にエントリーしたいと思います。

Google Calendar Mobile Gateway
http://www.yamamoworks.net/gcmg/

POSync

気がむいたときにGoogle Calendarとad[es]ローカルの予定表を同期させます。
といっても、地下鉄に乗っているときでもないかぎり、家から東京、横浜あたりでは大抵電波が通じているのでありがたみがないですね。

W-ZERO3(iPAQも)用カレンダーツール
http://www.geocities.jp/bjsoftab4/zero3.html

Offisnail Date

同期した予定表の確認は標準の「予定表」ではなく、こちらで確認しています。
一覧性はこちらのほうが優れていると思うので。
Offisnail Date
http://www.offisnail.info/factory/date/index.html

時刻表・乗換案内

UkEkitan

よく使う駅の時刻表は手帳にもはりつけてありますが、検索はこちらから実施したほうが容易。
乗換案内もちょくちょく使います。
乗換案内の履歴がたくさん残るのも便利な点ではあります。

UKEkiTan - 駅探クライアント
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKEkiTan.html

辞書


デフォルトで入っていたDicLandは、使わないわりにメモリを食うので、アンインストールしました。

pDice

英辞郎の辞書を登録して使っています。
PDIC形式の辞書データはmicroSD上に展開して使用。

アドエス小物日記: pDice (WindowsMobile用PDICビューワー)
http://pandora.sblo.jp/article/11444205.html

ローカルの辞書というのは携帯電話では厳しいでしょうか...

その3へ続く

Read More...

2008-06-25

advanced/W-ZERO3[es] の使いかた - 2008年6月版 (その1)

もうすぐ、ソフトバンクでは「iPhone」が、Willcomでも「WILLCOM 03」や「WILLCOM D4」が販売開始となりますが、私はad[es]を使いつづけます。
(少なくとも、03が値下げされるまでは!)

通信をもっぱらとする端末として使い始めて9ヶ月が経過し、愛着も湧いてきました。
いまや契約は「新・つなぎ放題」のみです。通話はしません。
通話はDoCoMoの携帯電話が担当。契約もうすぐ10年。切れません。

システム手帳と、スマートフォン(ad[es])の役割分担もこなれてきたのでしばらくは、この運用を続けてみようと思います。

ad[es]の用途



ひまつぶし

結局これにつきます。通勤時、出張、夜勤、就眠前のつれづれに...
外では4x、家やスポットでは無線LANでネットに接続です。

Google Reader via NetFront v3.5


フィードアグリゲーターとしては、結局Google Readerを使っています。
・ad[es]とPCの間で既読管理が統一できる
・どちらの出力も自分にとっては見やすい
のがポイントです。

ブラウザは、NetFrontに落ち着きました。決め手は、Xcrawlと周辺のキー部分だけで操作がしやすかったことと。
Operaはテンキーオペレーションできましたけど、いちいち入力を「数字入力」に変更しなければならないのがつらいところ。検索するときには、「かな」入力モード変更しなくてはいけないですから。
このあたり改善するソフトは公開されていますが、めんどうなものはめんどう!

NetFront Browser v3.5
http://jp.access-company.com/products/nf_mobile/browser/index.html

2ちゃんねる via q2chwm


地下鉄で通勤しているときには、q2chwmで事前に落しておいたスレッドを眺めています。
ニャーと併用していましたが、q2chwmのほうが、動作が軽いという点を買って常用中。
気になったレスがあったときには、自分のGmailアカウントに送信しています。

q2chwm - ULTRAPOP.JP
http://ultrapop.jp/?q2chwm

mixi via MZ3.i


会社内のネットワークからのネット私的利用にうるさい今日このごろでは、mixiなどやっていては、いつ目をつけられるかわかりません。
お手洗いにこもるタイミングでmixiをチェックです。

mixi&Twitter クライアント MZ3.i/MZ4 公式サイト
http://www.mz3.jp/
mixi内コミュニティ
http://c.mixi.jp/mz3

ここまで書いて気がつく。
携帯電話でもできることばかりじゃないか...

その2へ続く

Read More...

2008-06-21

SKKの魅力

日本語入力ソフトとしての「SKK」の魅力は下記のページに、まとまっています。

オープンソースの日本語入力ソフト「SKK」は便利!:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070220/262509/

1. 人間が文節の区切りを教えるため、文節区切り誤りによるストレスが少ない
2. 各種OSで実装がある。同じ操作感で入力が可能
 (Win → SKKIME, Linux → scim-skk, MacOS → AquaSKK)
3. 辞書が充実している
 SKK辞書 - FreeStyleWiki
http://openlab.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1
4. 変換から辞書登録の流れがシームレス

以上が上記ページであげられていた理由ですが、他にも

5. 語尾の変化による誤変換がないので、話し言葉や方言の入力が容易
6. 辞書ファイルを直接いじることができる

といった点が特長になります。

「手書きに近い感覚」というのも誇張ではありません。Shiftキーで明示的に変換開始場所を定めるので、漢字の割合がやたらと多くならずにすむのも、読みやすい文章を書く上ではポイントだと思います。

ただ、自分の管理下にないWindowsの共用端末で困らないように、MS-IMEもたまに使うようにしています。(^^;;

Read More...

月額制ATOK

Windows環境ではSKKIMEを使用していますが、少し惹かれました。

ATOK定額制サービス ATOK for Windows
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_teigaku/

SKK(文節変換なし)とATOK(あり)は、異なる思想のIMEですが、SKKになくて、ATOKにある魅力といえばこれかなぁ...

入力・校正支援機能でスムーズな文書作成|ATOK定額制サービス ATOK for Windows
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_teigaku/feature3.html



「人間ドッグ」「人間ドック」、これはどちらが正しいでしょうか。これまで正しいと思って使っていたカタカナ単語が、実は間違っていたというのは、よくあること。間違って覚えていたり、誤って入力したカタカナ語に対し「ATOK 2008」は正しいカタカナ語の指摘に加え訂正候補の提示を行うので、[Shift]+[Enter]キーで、誤りのないカタカナ語に修正することができます。




SKKだとカタカナ変換は「q」でできてしまうので「シュミレーション」とか「コミニュケーション」とかやっても気がつかないんですよね..
もちろん、MS-IMEやATOKでも「F7」で変換していると気がつかないですけど。

漢字ならば、SKKIMEでも注釈を表示することができますので、「保障」VS「保証」や「対象」VS「対照」で迷ってもヒントはもらえます。

あと、複数のPC間で辞書の同期を取るサービスがあるのもいいですね。
PCの移行が楽になります。
さらに月315円かかってしまいますが。

ATOK.com:どこでも同じ入力環境を実現するATOK Sync
http://www.atok.com/sync/index.html

でも、Linuxでは使えないんだなぁ...

SKKでも
最新辞書の取得 → SKK辞書サイトから取得
ユーザー辞書の同期 → どこかにアップして、辞書メンテナンスツールでメンテナンスする
でATOK Syncと同様の事ができそうな気がします。
トライしてみるか。

Read More...

2008-06-20

Firefox3 へ移行

ちょっとだけ、試しに使うつもりが、Google ReaderやGmailの機敏な動作を体感した今、もう戻れなくなりました。
移行にあたり、アドオンを整理したので、メモしておきます。

すんなり移行できたもの


Delicious Bookmarks :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3615

Gmail Manager :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1320

Download Statusbar :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/26

YouTubeの動画をダウンロード / TAGIRI ツールバー
http://tagiri.jp/toolbar/

MouseoverDictionary
http://maru.bonyari.jp/mouseoverdictionary/

同じ機能を持つものに変更



Make Link :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/142

前から存在だけは知っていましたが、Copy URL+をせっかく設定したのを惜しんで、今まで移行できずにいました。
これですっぱり移行できます。

まだ正式には対応していないもの


bbs2chreader - bbs2chreader Wiki
http://bbs2ch.sourceforge.jp/

Wiki内の「Nightly」から、Firefox3対応版が取得できます。

Tab Mix Plus
http://tmp.garyr.net/dev-builds/

最新の080416版をダウンロードして使用できました。

以上です。

Read More...

2008-06-18

Bloggerでトラックバック 2008

Bloggerで記事を投稿するにあたり準備をしたことを備忘録的に。
Trackbackができるようにするまでです。

Bloggerには、「Trackbackが存在しない」ので、下記の記事を参考にTrackbackサービス「HaloScan.com」を利用することにしました。

クリボウの Blogger 入門: トラックバック
http://blogger.kuribo.info/2006/03/blog-post_16.html

ただ、上記記事が書かれたころとは手順が違っているようなので、2008年6月18日現在の手順を日本語で示しておきます。

HaloScan: ユーザー登録





赤丸で囲んだボタンをクリックし、ユーザー登録に進みます。
フォームにユーザー名、パスワード、パスワードの確認、サイトタイトル、サイト URL、E メールアドレスを記入し、「規約に同意する(I agree to the Terms of Service)」にチェックを入れて「Continue >>」ボタンを押す。

Bloggerへの導入



ここから以前と違う手順になります。

HaloScanへログイン


1) 先程登録したユーザー名と、パスワードでログインします。
2) 上にあるナビゲーションバーで「Install」をクリックします。
3) 次の画面で「Blogger or Blogspot (New Version / Google Login) - NEW automatic install available!」のラジオボタンを選択し、「Next>>」ボタンをクリックします。
4) 英語で手順が書かれているはずです。
Bloggerテンプレートをダウンロード → HaloScan.comへアップロード → Bloggerテンプレートをアップロードの流れです。
日本語に訳します。

Installation Instructions - Step 1 of 2

  1. ここをクリックしてBloggerにログイン (新しいウィンドウが開きます)

  2. Bloggerのダッシュボードで「レイアウト」をクリック

  3. ナビゲーションバーにある「HTMLの編集」をクリック

  4. 「テンプレートをすべてダウンロード」をクリックし、ファイルを保存

  5. Bloggerからダウンロードしたファイルを、「参照」ボタンをクリックして選択

  6. "Upload Blogger Template"ボタンをクリックして、次のステップへ




Installation Instructions - Step 2 of 2


  1. "Download New Template"ボタンをクリックして、Trackbackが追加されたテンプレートをダウンロード

  2. テンプレートファイルを保存する

  3. まだログインしていなければ、ここをクリックしてBloggerにログイン (新しいウィンドウが開きます)

  4. Bloggerのダッシュボードで「レイアウト」をクリック

  5. ナビゲーションバーにある「HTMLの編集」をクリック

  6. 「次のハード ドライブにあるファイルから、テンプレートをアップロードします。」の横の「参照」ボタンをクリック

  7. HaloScanからダウンロードした、新しいテンプレートファイルを選択

  8. Bloggerからダウンロードしたファイルを、「参照」ボタンをクリックして選択(ファイル名は"Upload_this_to_Blogger"か"Upload_this_to_Blogger.xml"と見えるはず)

  9. 「アップロード」ボタンをクリックする

  10. 無事アップロードが完了すれば、「変更は保存されました」というメッセージが表示される

  11. おめでとう! あなたのブログでHaloScanが使えるようになりました



HaloScanの設定



クリボウの Blogger 入門: トラックバック
http://blogger.kuribo.info/2006/03/blog-post_16.html

HaloScan 上部の Settings をクリックし、Edit Settings 画面を開きます。必須の設定として「Time Zone」を「(GMT + 9:00 hours) Osaka, Sapporo, Seoul, Tokyo」に、「Character Encoding」を「UTF-8」にします。

「Date Format」では日付の表し方を設定することが出来ます。デフォルトの「m/d/y - g:i a」は日本人にはなじみがない気がするので「Y-m-d H:i」とする方がいいかも知れません


以上で、設定終わりです。

Read More...

愉しい人生のために - 『ラクをしないと成果は出ない』 (3)

(2)の続き。

最後に、家庭生活、友人知人とのつきあいで、忘れずにおきたいことを示すのに2ヶ所引用。

1つめ。


 どんな業界にも、共通認識や専門用語があります。同僚や同業者どうしなら、細かに説明しなくても、阿吽の呼吸でわかります。
 ところが妻でも夫でも恋人でも、部外者に説明する際には、不可欠な要素がいくつかあります。まず、自分の仕事がどういうものなのを自分自身、理解していること。次に、それをきちんと説明する言語能力。さらに、利害関係がないプライベートな間柄の相手にも興味をもって聞いてもらえる、話のおもしろさ。


自分の仕事を仕事仲間以外に語る、という訓練は仕事でも活きます。
システム構築についてはある意味「素人」のお客さまの前でさえ、ついつい「システム屋語」で話をしてしまうことがあります。「お客さま語に翻訳する」ことができて、なんぼの仕事なんですが...
普段の生活のなかでは、「システム屋語」を使わないようにすることで、「翻訳」の精度も上がっていきます。

もちろん、定年になったとたんに妻から「さよなら」されないためにも意識しておきたいポイントです。

2つめ。

 遅刻してきた人を怒って、なにか得があるでしょうか。
(略)
 待たされても怒らない、この寛大さはプラスになります。
(略)
 そのためには「待たされるための準備」をしておくこと。


私は待たされるのが嫌いな性質でした。(今でもそうかな)
でも、恋人に対して遅刻したことを怒る自分がもっと嫌だったので、例えば、渋谷で待ち合わせる場合には、
ハチ公前ではなく、タワーレコードにする
ことでイライラせずにすむ方策を立てました。
悪くはない努力だったと思います。



本書の内容に影響され、書斎を持とうと思います。
が、実際のところ私のノートPC周辺は本だらけ、かつ自分の仕事道具だらけであり、ほぼ書斎である感もあります。
元は食卓だったのですが...

Read More...

ラクをするためのツール - 『ラクをしないと成果は出ない』 (2)

(1)の続き。


ゴールを必ずイメージしてから仕事に取りかかる
お金で自分の時間は買えない。他人の時間なら買える
自分にできない仕事をしている人を、素朴に尊敬する
共有する言葉の定義を明確にしないと、誤解が量産される


それなりに大規模なシステムの構築、維持管理となると、上に挙げたことの繰り返しです。
ゴールに対して共通のイメージを持たないと、各機能を担当するサブシステムの分担にぶれが生じます。
その目的で、「設計書」なるものが存在します。ぶれがないかどうか、確認するのが「レビュー」です。
「用語集」を作成して、言葉の定義を統一する努力も必要になります。

人の時間を買って、成果を上げていくのだということ意識していないと、自分しかできないことをやる時間がありません。どのように時間を使うのか示すために、「スケジュール」を提示しないと、時間を買うことに対しての周囲の納得が得られません。

自分ができないことを易々をこなすスキルの高い仲間を見て、尊敬しないわけにはいきません。嫉妬する暇があったら、どうやったら同じことができるのか考えます。



(3)へ続く。

Read More...

2008-06-17

どうしてラクなのか考えよう - 『ラクをしないと成果は出ない』 (1)

『ラクをしないと成果は出ない』を読みました。
1番~10番の基本編を抑えるだけでもラクができそうです。



文のなかから、自分の生活、仕事に活かせそうなポイントをいくつか。


「前任者の知恵を拝借しよう」と納得してやれば、合理的かつラクに仕事ができます。


私はSIer(システムインテグレータ、いわゆるIT企業)に所属しています。
新人のころ、新しいシステムを構築するチームから異動になり、システムの維持管理をしているチームに配属になったとき、私自身、作者と似た行動を取っていました。
手順書どおりにやればよいものを、もっとうまい方法がないかと試行錯誤してみたり...
結局、手順書どおりにやるのがいちばん合理的であるということに気がつくまでに、3ヶ月くらいかかりました。

ただ、もっと楽なやりかたはないか、と考えること自体は糧になっていると考えています。
自分より後に同じチームに配属になった人を見ていて感じるのは、このような思考訓練をしないと、「どうして自分がラクをできているか」ということに気がつかないのではということです。
言われたとおりやっていればいい、という考えかたの人は、他の人や後から来た人がラクになる手段を考えることはできません。
なぜこのような役割分担で仕事をするのか、なぜこのようなアウトプットが必要なのか、なぜこのようなスケジュールの組立てになっているか...いちいち疑問に思う人は、(最初はうっとうしいですが)いっしょに仕事をしていて楽しいです。

そのような思考をする人がより難しい仕事でもこなしていけるのではないかと思います。
実践していきたい内容です。

(2)へ続く。

Read More...

2008-06-14

仕事・職業がない→存在価値がない

秋葉原の無差別殺人のことを考えていたら、ふと、塩野七生が、失業者が狂気に堕ちていく失業者を描いた映画について書いていたのを思いだしました。





文は題して『失業』。そのまんまです。映画のタイトルは『Falling Down』、マイケル・ダグラス主演の映画です。

書かれた時期は、『ローマ人の物語』第III巻を準備中という記述があることから、1993年~94年の間、今から15年まえ。

Read More...

2008-06-09

善意のEco

東京ドームにて

6/7に東京ドームで野球観戦してました。銘打つところ「Giants eco SERIES」だそうですが、エコを謳うのであれば、屋外デーゲームではないのかと。照明費はかからない、ドームを膨らませるための空調費も不要。

使っていないときの照明は消してあるとか、空調は弱めてあるとか自慢されても...根本的な解決になっていないような。ドーム球場とナイター開催やめれば、根本的な解決につながるんではないでしょうか。

Read More...

2008-06-04

ムズカシイをカンタンに

最近あまりにも通信状態が不安定だった、 自宅の無線LANルータを買い替えました。
今回さよならした機種を買ったのは、4年以上まえ。
無線LANといえば、設定がめんどくせーものの 代表という感じでした。

なんですかSSIDって、なんですかWEPって...

Read More...