2009-02-27

Ubuntu sambaのトラブルと思ったら、悪いのは無線LAN

君のてのひらから: Ubuntu Linux 8.10 Wubiインストールで試す
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/ubuntu-linux-810-wubi.html
の続き。



sambaがトラブル?

samba文字化け対策

sambaでマウントしたファイルが文字化けるのは、Linuxに触り始めた10年くらい前から定番のトラブル。Ubuntu側の文字コードがUTF-8なので、以下の通り、設定しました。

/etc/samba/smb.conf


[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8


↑[global]のすぐ下に、上記3行を追加する。

LinkstaionにWindows共有で接続

アクセス権限を施した先に登録します。
Windowsからのファイル読み書きは確認ずみ。


「場所」→「サーバへ接続」
「Windows共有」を選択
・サーバ名: LinkStationに割り当てられたIPアドレス
・共有する場所: Linkstationに登録した共有フォルダ名を入力
・フォルダ: 空欄でOK
・ユーザ名: Linkstationに登録したユーザ名を入力(私の場合、takuya)
・ドメイン名: Windowsネットワークの名前(WORKGROUP, MSHOME...など)


パスワード入力を求められるので、Linkstationのユーザに設定されたパスワードを入力してください。
ちゃんと.gvfs配下にマウントされました。

sambaがトラブル?

しかし、せっかく接続したNASなのに、


○ ファイルを読むことはできる(音楽再生可能)
○ ファイルの削除はできる
× ファイルをコピーすることができない
(ファイルをドラッグ&ドロップでコピーしても、0バイトのファイルが作成された後、異常終了し、詳細情報を見ると「invalid argument」と表示される)
× smbclientで接続しての、putでもファイル書き込みできない
○ smbclientでの、getは可能



ファイルが書きこめなければ、便利さ激減です。
いろいろsambaまわりの言葉をキーワードに検索をかけてみましたが、同じ症状の人が見当たりません。
しかしながら、作業をしているうちにあることに気がつきました。


× Wanderlust on Emacsからのメール送信が失敗することがある
× ブログの更新がうまくいかないことがある
× Google Readerなど、AjaxなWebアプリの表示が非常に遅い
× Google検索時、「検索」ボタンをクリックしても、検索結果が表示されないことがある


なにかPCから送信をするタイプの作業がことごとく失敗することがある...ということは?
疑う箇所は、sambaではありませんでした。

Array.org提供カーネル

無線LAN接続を切り、有線での接続に切り替えると....
先程×だった作業が全て問題なく終わった!
というわけで、悪いのは無線LAN接続関連。
そこで、Ubuntuで無線LANを使うときにはよいとされる、Array.org提供のカーネルを導入することにしました。

Array.org EeePC Ubuntu Repository
http://www.array.org/ubuntu/

Setup & Installation - Intrepid Ibex (Ubuntu v8.10) - Array.org EeePC Ubuntu Repository
http://www.array.org/ubuntu/setup-intrepid.html

上記ページの手順に従って導入。コマンドラインによる指示は楽でいいなぁ!
再起動して、OS選択をした後、GRUBの起動選択画面に入り、導入した「eeepc」のカーネルを選択します。

結果、無線でも上記作業がうまくできるようになりました。
sambaの問題かと思われた箇所も解決です。
これでまた乗り換えに一歩近付きました。

Read More...

2009-02-26

Blogger テンプレート変更

Bloggerのデザインテンプレートは、Minyx2.0というのを使っていました...

B-THEMES: Blogger Template : Minyx 2.0 : Blogger Templates
http://b-themes.blogspot.com/2007/09/minyx-template-for-blogger.html

しかし、画像ファイルの置き場所のドメイン名の有効期限が切れてしまったのか、表示がひどいことになってしまいました。



かわりのテンプレートを探して設定しました。
dudiao-template
http://dudiao-template.blogspot.com/
"Bookmark this post"機能付きで便利そう。
デザインもシンプルなので、これをベースにいろいろいじっていきたいと思います。

Read More...

2009-02-25

Ubuntu Linux 8.10 Wubiインストールで試す

WindowsでDVDドライブが見えなくなる...解決
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/windowsdvd.html

WindowsXPでDVD-ROMが見えなくなったときに使ったUbuntu Linux 8.10のLive CDで起動された環境があまりに美しかったので、試してみたくなりました。
ここのところデスクトップLinuxなんて使っていませんでしたから。
Wubiでインストールすれば、既存のWindows環境を汚さずに試用できるとのことだったので試してみました。

[PC] Toshiba Dynabook AX/840LS



Wubiでインストール

MOONGIFT: » Ubuntuの1クリックインストーラー「Wubi」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/02/wubi/
Windows XPでデフラグを実行してからインストールしました。
使用するHDD容量は10GBとしました。

有線LANで接続

自宅LAN環境では無線LANで普段は接続しているのですが、Ubuntuで無線LANデバイスが認識されないのは、恒例行事となっているので、まずは有線で接続。
DHCPでのIPアドレス割り当てはあっさり完了し、インターネットへの接続が可能になりました。

最新化

aptで環境を最新にします。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade


無線LANでの接続

Linux 2.6.27におけるAtheros製の無線デバイス用ath5kドライバは、いくつかの無線デバイス用であるmadwifiドライバと一緒に使うと干渉する可能性があるため、初期状態では無効化されています。ほとんどのAtheros製チップセットはmadwifiドライバを使えば動作しますが、一部の新しいチップセットについては動作せず、madwifiドライバを使ったWPA認証を利用できない可能性があります。madwifiで動作しないAtheros製デバイスを持っている場合、linux-backports-modules-intrepid-genericパッケージをインストールし、新しいath5kドライバを利用すると良いでしょう。このlinux-backports-modules-intrepid-generic、標準ではインストールされていませんが、Ubuntu 8.10 CD/DVDイメージには同梱されているので、簡単にインストールできるでしょう。

IntrepidReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja


というわけで
$ sudo apt-get install linux-backports-modules-intrepid-generic
を実行した直後に無線LANデバイスが認識されました。
普段、Windows環境ではAOSSのクライアントで接続していたので、SSIDなど必要な情報をルータで調べ、アプレットに登録。接続を確立できた。

ネットワークプリンタの設定


使用しているプリンタは、ブラザー HL5250-DNです。
[システム]→[システム設定]→[印刷]→[新規]
とすると、(プリンタが起動していれば、)自動的に検出されてしまいます。
ところがテストページの印刷結果が思わしくない。

その理由は、北米で販売されているHL-5250DNは日本の型番だとHL-5270DNのことで、そもそも指している製品名が違うからである。

Ubuntu上からHL-5250DNでプリントできるようにする : Verboseモードでいこう
http://ja.verbmode.net/2008/12/02/enable_printing_with_hl5250dn


なるほど...
上記ページにある手順で印刷に成功しました。

ここまでは順調。



Ubuntu sambaのトラブルと思ったら、悪いのは無線LAN
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/ubuntu-sambalan.html
へ続く。

Read More...

2009-02-21

WindowsでDVDドライブが見えなくなる...解決

DVD-Rを焼いて、WindowsXPを再起動かけたら、そのときからDVDドライブがドライブ一覧から消えてしまいました。
DVDドライブの故障か? はたまたWindowsXPの再インストールか? とあせりましたが、最終的にレジストリの編集で解決しました。

事象の切り分け

ドライブの故障か?

ドライブが物理的に壊れていれば、CD-ROMからの起動すらできないはずです。
ということで、たまたま手元にあったUbuntu LinuxのLiveCDで起動をかけてみました。

[結果] 起動しました。またUbuntuでCD-ROMの自動マウントも可能でした。
ということはドライブが壊れているわけではありません。

USBのCD-ROMドライブを接続したら...?

WindowsXPに戻って、別のCD-ROMドライブを接続してみました。
[結果] ドライブを認識しません。

ハードウェアのプロファイルを確認

CD-ROMのところになにやら黄色いアイコンが...
「プロパティ」で確認してみると

このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。(コード39)


そこでこのメッセージで、Google先生に問い合わせたところ、エラーコードは違うものの似た現象の対応方法が見つかりました。

レジストリの編集

Windows XP で CD 書き込みプログラムまたは DVD 書き込みプログラムを削除すると、CD ドライブまたは DVD ドライブにアクセスできなくなるか、あるいはエラー メッセージ "エラー コード 31" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/314060

上記ページの手順通りレジストリを編集して、再起動!
もとに戻りました...はぁ。

Read More...

2009-02-16

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その6) hiki-mode

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その5)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-5-navi2ch.html
の続き...



hiki-modeをインストール

個人的なwikiとして、hikiを持っています。
hiki-modeを導入することで、Emacsからの編集が可能になります。
textbox内での編集は結構ストレスたまるので、入れておきます。

使いかたの詳細は下記ページを参照ください。
Meadow/Emacs memo: Wikiなどのインターフェイス
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_54.html

作業は
1) hiki-mode.elのインストール
2) 設定ファイルの編集
の流れです。


1) hiki-mode.elのインストール

ダウンロード後、認証付きサイトに対応できるように、下記の情報を参考にhiki-mode.elに手パッチを当てます。

GFD電脳Ruby小物置き場 - (Tips) emacsのhiki-modeを使って編集
http://davis.rish.kyoto-u.ac.jp/rubygadgets/ja/?(Tips)emacs%A4%CEhiki-mode%A4%F2%BB%C8%A4%A6

$ cd
$ cd .emacs/elisp
$ wget http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/hiki/hiki/misc/hiki-mode/hiki-mode.el
$ vim hiki-mode.el


632行目を
[編集前] (cond ((equal code "302")
[編集後] (cond ((or (equal code "302") (equal code "200"))
に編集して保存




2) 設定ファイルの編集


.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; hiki-mode
;;;;;;;

(setq hiki-site-list
'(
("umount wiki" ;←↓自分のwikiに置き換えてください
"http://jbn.jpn.org/hiki/hiki.cgi"
rd+)
))
(setq hiki-site-info
'("umount wiki" ;←↓自分のwikiに置き換えてください
"http://jbn.jpn.org/hiki/hiki.cgi"
rd+)
)

(autoload 'hiki-edit "hiki-mode" nil t)
(autoload 'hiki-edit-url "hiki-mode" nil t)
(autoload 'hiki-index "hiki-mode" nil t)



emacsで「M-x hiki-index」とすると、ミニバッファでアクセスするhikiを問われます。主な操作は以下のとおり。
コマンド意味
M-x hiki-indexページ一覧
I(アイ)ログイン
E(M-x hiki-edit)指定したページを編集(存在しないページ名を指定した場合、新規作成)
RET編集
SPC表示
Rインデックス更新
Q終了
C-c C-c編集を反映
C-c C-r編集をキャンセル




ここまでで今回の目的は達成されました。
本当はこのbloggerの更新もEmacsでやりたいのですが、「g-client」からのアクセスはうまくいかず...
うまくできたら、手順を上げたいと思います。

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その5) Navi2ch

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その4)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-4-wanderlust.html
の続き...




2chビューア Navi2ch

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
なんで、Windowsなら専用ブラウザがたくさんあるのに使わないのかって?
テキストの情報中心だったら、Emacs上で見たほうが楽だから。
まぁ、趣味の問題です。

作業の流れは
1) Navi2chのインストール
2) 設定ファイルの編集
です。

1) Navi2chのインストール


$ cd
$ cd tmp
$ wget http://downloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.8.1.tar.gz
$ tar xfz navi2ch-1.8.1.tar.gz
$ cd navi2ch-1.8.1
$ automake
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ make install


2) 設定ファイルの編集

・.emacsでnavi2ch呼び出す設定
・~/.navi2ch/init.elでnavi2ch呼び出し後に読み出される設定
を記述します。

.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; navi2ch
;;;;;;;
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)



~/.navi2ch/init.el


;; gzip compress
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-net-accept-gzip nil)

;; 全件表示をデフォルトに
(setq navi2ch-article-auto-range nil)

;; 3ペイン表示
(setq navi2ch-list-stay-list-window t)

;; 3ペイン表示のときのリストの幅
(setq navi2ch-list-window-width 35)



Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その6) hiki-mode
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-5-hiki-mode.html
へ続く

Read More...

2009-02-15

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その4) Wanderlust

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-3.html
の続き...




Emacs上でGmailを見られるようにする - wanderlust


まず、下記ページを参考に、Gmailでimapを利用できるようにしておいてください。
IMAP を有効にするにはどうすればよいですか。 - Gmail ヘルプ
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=77695

作業の流れは
1) starttlsをインストール
2) APEL,FLIM,SEMIをインストール
3) Wanderlustをインストール
4) 設定ファイルの編集
です。

1) starttlsをインストール


Meadow setup - tuchiya.org Wiki
http://www.tuchiya.org/wiki/wiki.cgi?page=Meadow+setup#p4
を参考に手パッチを当てる必要があります。

$ cd
$ wget ftp://opaopa.org/elisp/starttls-0.10.tar.gz
$ tar xfz starttls-0.10.tar.gz
$ cd starttls-0.10
$ vim starttls.c

229行を
[編集前] char buffer[BUFSIZ], *retry;
[編集後] char buffer[BUFSIZ*8], *retry;
として保存してください。


$ ./configure

Cygwinのパッケージopenssl-develがインストールされていないとここで失敗します。
$ make
$ make install
$ cp starttls.el ~/.emace.d/elisp


2) APEL, FLIM, SEMIをインストール

いずれも、wanderlustをインストールするために前提となるelisp群です。
APELはDDSKKインストール時に導入しているので、ここでは、FLIM、SEMIをインストールします。


FLIM
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/elisp/FLIM/
SEMI
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/elisp/SEMI/


$ cd
$ cd tmp
$ wget http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/comp/emacsen/lisp/flim/flim-1.14/flim-1.14.9.tar.gz
$ tar xfz flim-1.14.9.tar.gz
$ cd flim-14.9
$ make
$ make install
$ cd ..
$ wget http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/lemi/dist/semi/semi-1.14-for-flim-1.14/semi-1.14.6.tar.gz
$ tar xfz semi-14.6.tar.gz
$ cd semi-14.6
$ make
$ make install


3) Wanderlustをインストール

cvs先端から取ってくることにします。
配布ページはセキュリティ証明書の期限切れで、Firefoxでは例外登録しないと表示できなくなっていました。w3mでは普通に表示できます。

Wanderlust
https://www.gohome.org/wl/index.ja.html

$ cd
$ cd tmp
$ cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login
$ cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root checkout wanderlust
$ cd wanderlust
$ make
$ make install
$ cp util/ssl.el ~/.emacs.d/elisp


4) 設定ファイルの編集

・.emacs にWanderlust起動のための設定
・.wlにWanderlust起動時に読みこまれる設定
・.foldersにフォルダの設定
をそれぞれ記述します。


.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; Wanderlust
;;;;;;;
(autoload 'wl "wl" "Wanderlust" t)
(autoload 'wl-other-frame "wl" "Wanderlust on new frame." t)
(autoload 'wl-draft "wl-draft" "Write draft with Wanderlust." t)




.wlの設定はいろんなところから寄せ集まっています。
ただ、どこの情報も英語環境前提のようなので、フォルダ名は日本語対応させています。

.wl


;; IMAP サーバの設定

(setq elmo-imap4-default-server "imap.gmail.com")
(setq elmo-imap4-default-user "xxxxx@gmail.com") ; gmailのアカウントを
(setq elmo-imap4-default-authenticate-type 'clear)
(setq elmo-imap4-default-port '993)
(setq elmo-imap4-default-stream-type 'ssl)

(setq elmo-imap4-use-modified-utf7 t) ; 日本語フォルダ対策

(setq ssl-program-name "openssl")
(setq ssl-program-arguments '("s_client" "-quiet" "-host" host "-port" service))

;; SMTP サーバの設定
(setq wl-smtp-connection-type 'starttls)
(setq wl-smtp-posting-port 587)
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
(setq wl-smtp-posting-user "xxxxx") ; メールアドレスの@より前の部分
(setq wl-smtp-posting-server "smtp.gmail.com")
(setq wl-local-domain "gmail.com")

;; unique message-id
(setq wl-from "xxxxx@gmail.com")

;; デフォルトのフォルダ
(setq wl-default-folder "%inbox")

;; フォルダ名補完時に使用するデフォルトのスペック
(setq wl-default-spec "%")
(setq wl-trash-folder "%[Gmail]/ごみ箱")

;; 下書きディレクトリをローカルに設定する.
(setq wl-draft-folder "+Drafts")
;; 送信済みIMAPフォルダは送信と同時に既読にする
(setq wl-fcc-force-as-read t)
;; 非同期でチェックするように
(setq wl-folder-check-async t)

;; %inboxで削除してもメールが削除されるわけではない
(setq wl-dispose-folder-alist
(cons '("^%inbox" . remove) wl-dispose-folder-alist))

;; 大きなメッセージを分割して送信しない(デフォルトはtで分割する)
(setq mime-edit-split-message nil)
;; 警告無しに開けるメールサイズの最大値(デフォルト:30K)
(setq elmo-message-fetch-threshold 1000000)
;; プリフェッチ時に確認を求めるメールサイズの最大値(デフォルト:30K)
(setq wl-prefetch-threshold 1000000)


;; サマリで自分が差出人であるmailをTo:xxと表示する
(setq wl-summary-showto-folder-regexp ".*")
(setq wl-summary-from-function 'wl-summary-default-from)

;; OutlookExpressで送信されたメールの日本語添付ファイル名を開く
(setq mime-header-accept-quoted-encoded-words t)

;; 3ペイン表示
(setq wl-stay-folder-window t)
(setq wl-folder-window-width 35)


;;;------------------------------------------
;; summary-mode ですべての header を一旦除去
(setq mime-view-ignored-field-list '("^.*"))

;; 表示するヘッダ
(setq wl-message-visible-field-list
(append mime-view-visible-field-list
'("^Subject:" "^From:" "^To:" "^Cc:"
"^X-Mailer:" "^X-Newsreader:" "^User-Agent:"
"^X-Face:" "^X-Mail-Count:" "^X-ML-COUNT:"
)))

;; 隠すメールヘッダを指定
(setq wl-message-ignored-field-list
(append mime-view-ignored-field-list
'(".*Received:" ".*Path:" ".*Id:" "^References:"
"^Replied:" "^Errors-To:"
"^Lines:" "^Sender:" ".*Host:" "^Xref:"
"^Content-Type:" "^Content-Transfer-Encoding:"
"^Precedence:"
"^Status:" "^X-VM-.*:"
"^X-Info:" "^X-PGP" "^X-Face-Version:"
"^X-UIDL:" "^X-Dispatcher:"
"^MIME-Version:" "^X-ML" "^Message-I.:"
"^Delivered-To:" "^Mailing-List:"
"^ML-Name:" "^Reply-To:" "Date:"
"^X-Loop" "^X-List-Help:"
"^X-Trace:" "^X-Complaints-To:"
"^Received-SPF:" "^Message-ID:"
"^MIME-Version:" "^Content-Transfer-Encoding:"
"^Authentication-Results:"
"^X-Priority:" "^X-MSMail-Priority:"
"^X-Mailer:" "^X-MimeOLE:"
)))

;; 添付ファイルがあると『@』を表示する
(setq elmo-msgdb-extra-fields
(cons "content-type" elmo-msgdb-extra-fields))
(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(append wl-summary-line-format-spec-alist
'((?@ (wl-summary-line-attached)))))
(setq wl-summary-line-format
"%n%T%P%1@%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %s")

;; Gmailと同じように"!"で、迷惑メール送り
(defun st-wl-summary-refile-spam ()
(interactive)
(wl-summary-refile (wl-summary-message-number) "%[Gmail]/迷惑メール")
(wl-summary-next))
(define-key wl-summary-mode-map "!" 'st-wl-summary-refile-spam)
(define-key wl-summary-mode-map "\M-u" 'wl-summary-mark-as-unread)

;; 起動時からオフラインにする
(setq wl-plugged nil)




「.folder」ではなく「.folders」です。
初期設定は下記の通りしておいて、フォルダのみための編集はWanderlust起動後に行なったほうが楽でしょう。
.folders

%inbox
%/



ここまでの設定を終えて、Cygwin上で「emacs -f wl」とすると、wanderlustが起動するでしょう。
オンラインにして、%inboxの上でスペースキーを押すとGmailにアクセスできるようになっているはずです。


Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その5) Navi2ch
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-5-navi2ch.html
へ続く

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その3)

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-2.html
の続き...



その2までの設定をして、「My Documents」のアイコン上で右クリックして「Cygterm Here」を選択すると、TeraTermの窓が開いてプロンプトが表示されると思います。
lsを実行すれば、日本語ディレクトリも問題なく表示され、色分けもできているはず。
次はEmacsで日本語が通るようにしましょう。

Emacsで日本語が表示できるようにする

.emacs


;; load path 追加

(let ((dir (expand-file-name "~/.emacs.d/elisp")))
(if (member dir load-path) nil
(setq load-path (cons dir load-path))
(let ((default-directory dir))
(load (expand-file-name "subdirs.el") t t t))))

;;
(setq make-backup-files nil) ; バックアップ禁止
(global-font-lock-mode) ; 色つけ

;; 日本語設定
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis-dos)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-dos)
(set-selection-coding-system 'sjis-dos)
(modify-coding-system-alist 'process""'sjis-dos)



Emacs-Lisp用ディレクトリを作成しておきましょう。


$ cd
$ mkdir -p .emacs.d/elisp




Emacsで日本語入力 SKK

TeraTerm経由でCygwinを使っているので、MS-IME/ATOK/SKKIMEを使用すればEmacsへの日本語が入力できるのですが、私の趣味で、DDSKKをインストールします。
SKKを使用しない人は、この項は無視して、次のページに飛んでかまいません。
ただ、ここでAPELをインストールしていることに注意してください。

作業は
1) APELをインストール
APEL
http://cvs.m17n.org/elisp/APEL/
2) DDSKKをインストール
SKK Main (Emacs Lisp Programs, tutorials, etc.)
http://openlab.ring.gr.jp/skk/main-ja.html
3) .emacsに設定追加
4) .skkに設定追加
です。
以下の作業はCygwin内で実行しています。

1) APELをインストール

$ cd
$ mkdir tmp
$ cd tmp
$ wget http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/lemi/dist/apel/apel-10.7.tar.gz
$ tar xf apel-10.7.tar.gz
$ cd apel-10.7
$ make
$ make install




2) DDSKKをインストール

$ cd
$ cd tmp
$ wget http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk-13.1.tar.gz
$ cd ddskk-13.1
$ make
$ make install




3) .emacsにSKKの設定を追加

.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; SKK
;;;;;;;
(require 'skk-autoloads)
(setq default-input-method 'japanese-skk)

(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)




4) .skkにSKKの設定を追加

君のてのひらから: wceSKKSERVの導入・SKKIMEから利用
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/wceskkservskkime.html
以前上記ページで紹介したとおり、wceSKKSERVがcygwinが動作するPC上で動いていますので、それを利用します。
.skkは、SKK起動時に読みこまれる設定ファイルです。

.skk


; SKK Serverの利用
(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-portnum 1178)

; 変換時,改行でも確定
(setq skk-egg-like-newline t)

; メッセージは日本語で
(setq skk-japanese-message-and-error t)

; 注釈の表示
(setq skk-show-annotation t)



入力にかわる細かい設定は、別途行いたいと思います。

ここまで設定すれば、cygwin内部でemacsを起動して、C-\を実行するとSKKで日本語入力できるようになっているはずです。


Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その4) Wanderlust
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-4-wanderlust.html
へ続く

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その2)

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その1)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-1.html
の続き..



Cygwin環境の整備

私の環境では、
環境変数HOMEのディレクトリ=My Documentsのディレクトリ=D:\home\${user}
というふうにしています。
というわけで、My Documents配下に以下のファイルを作成します。

emacsの他vimを使えないと不便なことがあるので、.vimrcを作成します。
.vimrc


set encoding=japan
set fileencodings=iso-2002-jp,utf-8,euc-jp,cp932




cygwin上で日本語入力するために必要な.inputrcを作成します。
.inputrc


# 日本語入力の設定
set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on




ログイン時に参照される.bashrcを作成します。
.bashrc


PS1="\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\t [\u@\w]\\[\e[33m\]\[\e[0m\]\$ "
PATH=$PATH:/usr/local/bin

alias ls='ls --show-control-chars --color=auto'

export LANG=ja_JP.SJIS
export TZ=JST-9
export JLESSCHARSET=japanese-sjis







Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-3.html
へ続く

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その1)

Cygwin + Cygterm + EmacsでGmail,2ch,hiki編集ができる環境を構築したので、
そのメモです。
本当はbloggerの更新もしたかったのだけど...
Cygwinを一度はインストールしたことがある人むけ。
以下、Cygwinのインストールディレクトリは「C:\cygwin」である前提で進めます。



参考URL
Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/02/02/0412259/4
@IT:真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編](1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin01a.html



インストールした後に、Windowsの環境変数変更で
・PATHの追加 (C:\cygwin\bin)
・HOMEの変更 (各自の環境に合わせて...)
をしておきましょう。

Cygwinをインストール

まず、Cygwinをインストールしましょう。
下記ページからsetup.exeをダウンロードしてインストールしてください。


Cygwin Information and Installation
http://cygwin.com/


Emacsは、Editorの中にいます。21より22のほうがいいと思いますので、バージョン選択時に「Exp」を選んでインストールするといいかも。
その他、必要なパッケージとして...
・openssl
・openssl-devel → starttlsに必要
はGmailを見るのに必須です。
・w3m
・cvs
も入れておくと便利かもしれません。

TeraTermをインストール

cygwinはデフォルトでは、cmd.exeを使います。
しかし、使いづらく、Windowsとの連携も取りづらいので、TeraTermを経由してCygwinにログインします。

TeraTermインストールの際は、

↑コンポーネントの選択画面で、「cygterm+」を

↑タスクの選択画面で「コンテキストメニューにCygterm Hereを追加」を選んでおきましょう。



Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-2.html
へ続く

Read More...

2009-02-08

ランドセル好きの親に捧げる鞄

この4月に小学校に入られるお子さんがいらっしゃる家庭では、いよいよ入学の準備が佳境に入ってきたところではないでしょうか。

会社の同僚で今度小学生になるお子さんを持つかたは、週末に鎌倉にある土屋鞄の工房でランドセルを見てくるそうです。
[楽天] 土屋鞄製造所 ランドセル



私の家には今度小3になる子どもがいます。2年前、私の父母とにランドセルを買ってもらいに行くときは、買ってもらう当の本人より、私のほうが燃えていました。
なんかランドセルが好きなんですよね。自分用に欲しいくらい。
どうして好きなのか考えてみました。

ランドセルが好きな理由

・革製(高いやつはコードバンを使っていますよね...)
・鞄自体は結構軽い(革製としてはかなり軽いです)
・A4が楽々入る(最近の教科書はA4サイズ)
・背負える(重いものでも楽に持てます)
・型くずれしない

やはり、軽くて丈夫、背負えるというのがいいですね。
A4が入るので仕事用にも使えそうです。

3wayの鞄

ただ、好きとは言っても仕事場で背負うのみバッグはちょっと...
お客様のところに行くのにも失礼な印象も与えてしまいます。
というわけで、今仕事に行くときに使っている「ACEGENE」の鞄は
・手に持つ
・肩掛け
・背負える
の3WAYです。

● 通常
2WAYのACEGENEと比べて、持ち手の部分の作りが違います。
背負ったときに、周囲の人に当たっても大丈夫なようになっているのかと思います。


● 肩掛けストラップ
パッドの部分の作りも分厚くなっていて、負担が軽いです。


● リュックストラップ
背負うときには、隠されたリュックストラップを出します。


隠れるとこうなります。
これであれば、ビジネスの場でも違和感ないですね。


ナイロン製なので、そこそこ軽くて丈夫。背負うためのストラップが出てくる仕掛けも機能的でいいと思います。

[楽天] ACEGENE K-style ビジネスバッグ(3WAYタイプ)

[Amazon]KOKUYO ACE4D ビジネスバッグ<ACEGENE K-style>3WAY




子どものお下がりを狙う

近所の小学生を見ているとどうやら、4年か5年くらいになるとランドセルには飽きてくるようです。
そこでどうでしょう。4、5年後をおさがりになること目指して、ランドセルを買うという戦略は...

[楽天] ポルコロッソ HERZ(ヘルツ) > ランドセル

リュックストラップを大人用につけかえれば、背負うことができます。
手持ちのハンドルもついているので、仕事にも使えそうですね。



私の場合は、もう手遅れです。作りなおしてもらう必要がありますね。
子どもがいらないと言ったら、大人用に作りなおしてもらおうかな。残りはお守りにして。

Read More...

2009-02-06

wceSKKSERVの導入・SKKIMEから利用

wceSKKSERVの正式版 0.2.0.0 がリリースされたということで、導入したくなったのでしてみます。
サーバをたてて利用しようというよりも、ローカルでSKKIME 1.5から接続して使うだけ。

wceSKKSERV
http://megadriver.yi.org/~fumi/wceskkserv/

サーバ起動

1) 上記ページから、最新版 (2009年2月6日現在では、wceskkserv0200.zip)をダウンロードして展開。
2) 適当なフォルダに配置する。
3) wceSKKSERV.exeをダブルクリックする。

4) 辞書リストの「編集」をクリックして辞書リスト編集画面を開く

5) 「ファイル追加」をクリック、ソートされた辞書ファイルを追加していく

6) 「OK」をクリックして、辞書リスト編集画面を抜ける。
※ インデックス作成ディレクトリは空欄のままでもOK。辞書ファイルがあるディレクトリになる。
7) メイン画面に戻り、クライアントを待ち受けるポート番号を指定する。
※ 標準をクリックすると「1178」と設定される。
8) 「他サーバからの接続を許可」他のマシンから接続する場合には、チェックを入れる。ローカルのみで使用の場合はチェックを入れない。
9) 「起動」をクリック。タスクトレイにアイコンが表示される。


SKKIME 1.5の設定

1) 言語バーのキーボードのアイコンを右クリックして、設定を選択。

2) インストールされているサービスから「SKKIME 1.5」を選択し、「プロパティ」をクリック。

3) 「辞書設定」タブにて、先程wceSKKSERVに登録したソート済辞書ファイルを削除する

4) 「サーバ追加」をクリックして、サーバー辞書の追加編集画面を開く
5) 「追加」をクリックして、ホスト名に「localhost」を入力する。ポート番号をwceSKKSERVの設定に合わせる。


6) 「OK」を3回クリックして、プロパティを閉じる。


これにて設定完了です。ここから先の入力はwceSKKSERVによる変換で行なっています。
変換速度は確実に速くなっている印象です。
スタートアップにショートカットを入れておけばWindowsを再起動しても、wceSKKSERVは自動で起動してくれます。

Read More...

2009-02-02

人的ミスの再発防止…Google検索結果に人手が介在

Googleで全ての検索結果が、「マルウェアサイト」扱いになってしまう問題が発生しました。
その時間に検索していたので、正直驚きました。なんかやらかしたんだろうな...というのは、想像できたのですが。
原因は、マルウェア用ブラックリスト更新の際の「人的ミス」。
同じブラックリストをGmailの迷惑メール判定に用いていたため、そちらでも影響が出ているようです。
こちらは個人的には影響なし。



以前Googleは、検索結果に人手が介在していない(アルゴリズムを変更することはあるが、検索結果はコンピュータの検索結果である)ことを売りにしていたように思いますが、「ブラックリスト」という人手が介在する部分があるんですね。
今回は、全てのWebページが危険なサイト判定になっていたために即座に気がつくことができましたが、特定のサイトを「悪意をもって」、マルウェア配布サイトだと判定することもできることがわかったのが、私としてはショックでした。
もちろん、下記の仕組み(自分のサイトをブラックリストから除外できる)で免責されるとの考えのようですが。

コンピューターに損害を与える恐れのあるサイトからユーザーの皆様を保護するために行なっており、損害を与える可能性のある URL のリストは人的および機械的に管理されています。このリストは、StopBadware.org という非営利団体と共同で管理しており、ウェブオーナーの方々はそのリストからご自身のサイトの URL を簡単に除外することができるようにしています。


Google Japan Blog: 全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/blog-post.html



今回の障害に焦点を当てなおしてみると、復旧を1時間以内にしてのけたのは、さすがと言ったところでしょう。

What happened? Very simply, human error.


Official Google Blog: "This site may harm your computer" on every search result?!?!
http://googleblog.blogspot.com/2009/01/this-site-may-harm-your-computer-on.html

我々は定期的にこのリストの更新をしており、昨晩も新たに更新されたリストをリリースしました。誠に遺憾なことに単純な人為的ミスにより、この更新されたリストのなかに "/" というパターンが誤って混入していたため、全ての URL がこのパターンにマッチしてしまう、という事態が発生しました。エンジニアリングチームが問題を迅速に発見しリストの訂正を行ないましたが、約 40 分間、誤ったメッセージが表示されてしまいました。 御迷惑をおかけしたユーザーの皆様、およびに、誤ったメッセージをともなって検索結果に表示されたサイトオーナーの皆様に深くお詫び申し上げます。今後は問題の再発防止につとめて参ります。


Google Japan Blog: 全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/blog-post.html
誰だって、ミスはします。
ですから、根本的な再発防止策として、ミスをしない仕組みを作ることが大事なのです。
(ミスを犯した人の不注意を責めて終わりにするのは、それこそ組織が終わっています)

Googleがミスをしたことに驚きはありません。
ですが根本的対策をせずに、「気をつけます」「人的チェックを厳重にします」と言って終わりにするつもりはないですよね?

今後は問題の再発防止につとめて参ります。


Google Japan Blog: 全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/blog-post.html
ということですので、信じて待つことにします。
「いつまでに再発防止策をまとめるか」を宣言していないので、信用できる度合いはやや低いですけど。

Read More...