2009-03-11

Blogger -> WordPress

ひさびさに、WordPressを使ってみたら、大変使いやすくなっていたので、Bloggerから移行しようとしています。現在移行作業中です。
君のてのひらから | 日々読んだ本、考えたこと、仕事の進め方について実践していることの記録
http://yourpalm.jubenoum.com/wordpress/

なぜ移行しようと考えたのかということを整理するために、まず、WordPressとBloggerの比較からしてみたいと思います。

Blogger

長所

・カスタマイズはWidgetの配置がとても簡単
・HTMLとCSSの知識があればデザインの変更が容易
・画像はPicasaを使って別に保存
・blogspotで簡単に始めることができる
・広告が入らない
・動作が軽快

短所

・出力されるXHTMLが汚い
・TrackBackにデフォルトで対応していない
・エクスポートできない
・生成するリンク名が日本語に対応していない
特にXHTMLの汚さには我慢なりません。
思ったとおりの表示にならないこともしばしば...

一方、1年半前、WordPressを使っていたときの感想は以下のようなものでした。

以前のWordPress

長所

・動的なページ生成なので、(MovableTypeに比べて)投稿したときの負荷が軽い
・生成するXHTMLがとても綺麗
・HTML,CSSの知識があればデザインのカスタマイズが簡単
・インポートが簡単

短所

・ブログのカスタマイズが難しい
(PHPの知識があればいいが..Widgetも出始めでまだこなれていない)
・wordpress.comで使い始めると、無料ではCSSすら自分でいじれない
・ホスティングすると、mysqlの設定とか面倒
・ホスティングすると、アップデート作業を自分でやるのが面倒

短所の中では、アップデート作業の面倒さが一番大きかったです。
とまあ、不満が多かったので、blogspotで書いていたわけです。
しかし、WordPress2.7を体験してみて考えが変わりました。

短所のうち、カスタマイズとアップデート作業については、ダッシュボードだけでだいたい完結するようになっていました。これは楽でいいです。
インポート作業もBloggerからWordPressへの移行が簡単になっていました。
あとは、HTMLの整理と、リンクの調整作業をすればいいくらいです。

というわけで、こちらの更新は少し止めようと思います。

Read More...

2009-03-09

『宇宙飛行士はこうして生まれた』

NHKスペシャル|宇宙飛行士はこうして生まれた 〜密着・最終選抜試験〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090308.html

いつもは、「N響アワー」を見ている時間なのですが、天文好きの妻、子ともども見てしまいました。
番組の作りの軸としては、
・宇宙飛行士に求められた資質とは?
・宇宙飛行士候補者のドラマ(仕事、家族)
の二つをからめていました。

それぞれ見てみましょう。

宇宙飛行士に求められた資質

閉鎖訓練施設での課題とNASAでの面接の場面で、以下の5つが求められていました。
・リーダーシップ
・ストレス耐性
・場を和ませる力
・緊急対応力
・覚悟

もちろん、理系であること、仕事ができること、体が丈夫なこと、物理・化学の専門知識があることは前提条件です!

宇宙飛行士候補のドラマ

10人の候補のうち、二人に焦点を当てていました。
仕事と夢

ベンチャー企業の技術者が中心です。
高校時代の恩師から受けとった、自分が書いたレポートが彼の心の支えになり、そのレポートを披露したNASAの面接でも高評価を得ていました。
(全体では落選してしまうんですが)
職場を長くあけてまで、この選抜試験を受ける思いの強さが印象に残ります。
NHKとしては、彼に宇宙飛行士になってほしかったんではないかと思います。
家族

3人の子どもと小学校以来の付き合いという奥様がいる候補者に焦点を当てていました。
NASAの面接の前、チャレンジャーの事故で亡くなった、オニツカ氏の夫人に話を聞いていたシーンが印象的です。
『宇宙飛行士になれる人は一握り、その宇宙飛行士になれた夫は幸せもの』と語る夫人の姿を見ていて、私は涙が止まりませんでした。

感想

番組の作り

二つのテーマ「資質」と「ドラマ」、どっちつかずの印象でした。
どう見ても優秀な人々が集うなか、何が合否を分けたのか気になるところでしたので、もっと資質のほうに軸を持たせたほうが、おもしろかったかな。
ドラマについても、もっとひとりひとりを掘り下げるとよかったかもしれません。普段の仕事ぶりや宇宙飛行士になりたい思いなど知りたくてしかたないです。そうすると毎週放送して1ヶ月くらいかかってしまいそうですね。
思ったこと

これだけ優秀な人を集めて、命の危険を冒させてまで、宇宙でなにかするということにどれだけ意味があるんでしょうね。
今回の候補10人は、現在の仕事をしていても、一流の人たちなんだと思います。
そのような人たちを、仕事場からひっぺがしてまで、なにかする価値が宇宙にあるのかな。
夢はありますけど。
とりとめもなく

番組を見ていたら「アメリカ横断ウルトラクイズ」を思いだしました。
「ウルトラ」でも、職場を1ヶ月にわたって空けることになってしまったサラリーマンの葛藤や、長く家族と離れている...といった人間ドラマが、主コンテンツのクイズ対決の裏で描かれていました。
さっき書いたように、4回シリーズになったら、ほとんど「ウルトラ」と同じような感じになってしまうかもしれませんね。

同じく『ASAYAN』も思い出されました。
合宿させて、なんかいろいろするのはそっくり。

Read More...

2009-03-07

Ubuntu LinuxでEPSON EP-901Aを使う(スキャナ編)

Ubuntu LinuxでEPSON EP-901Aを使う(ネットワークプリンタ編)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/03/ubuntu-linuxepson-ep-901a.html
の続き...



今度はスキャナを使えるようにしたいと思いました....が!
Image Scan for Linuxのマニュアルを読んでいると「ネットワークに直接接続されたスキャナには対応していません」の文字が。
つまり下の図の右側のように、スキャナがコンピュータに接続されたものであればOKです。

私が取りたいのは左のような構成です。ネットワークスキャナにするのは、面倒なのであきらめました。
その上、EP-901Aにはスキャン結果をSDカードや、USBメモリに保存する機能があるので、これで運ぶのがいちばん手間がかからないということに気がつきました。
どうせスキャンするには物理的にスキャナの前にいなくてはいけないですから。

とはいえ、USB接続してスキャンできるようにするまでは有益な情報となると思いますので、記録しておきます。

インストール手順

libltdl3

iscanというアプリケーションを使って、スキャンをするわけですが、このアプリは「libltdl3
」というパッケージに依存しています。
ところが、このパッケージはUbuntu Linux 8.10には含まれていません。
そこで、参考ページの情報を参考に8.04のレポジトリから取得します。
あまり綺麗なやりかたではないですけど...

Ubuntu -- hardy の libltdl3 パッケージに関する詳細
http://packages.ubuntu.com/hardy/libltdl3
上記ページから、パッケージをダウンロードします。

そして、
$ sudo dpkg -i libltdl3_1.5.26-1ubuntu1_i386.deb

としてインストール完了です。

iscanのインストール

続けて、iscanをインストールします。
プリンタのときと同様、

ダウンロード オールインワン [AVASYS CORPORATION]
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do

でアンケートに答え、次のページで、
iscan_2.17.0-3_i386.deb
ダウンロード、その後
$ sudo dpkg -i iscan_2.17.0-3_i386.deb

として、インストールします。

EP-901Aを接続

EP-901AをUSB接続したあと、端末で
$ iscan

として、Image Scan! for Linuxを起動します。
原稿を台にのせ、プレビューの取得ができれば、動作OKです。

Read More...

2009-03-06

Ubuntu LinuxでEPSON EP-901Aを使う(ネットワークプリンタ編)

Ubuntu Linux 8.10 Wubiインストールで試す
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/ubuntu-linux-810-wubi.html
のなかで、すでにBrother HL5250-DNを使えるようにしてるのですが、カラープリンタも使えないとさびしいだろうということで、ネットワーク越しに利用できるようにしてみます。

流れは
・下準備
・ドライバ(PPD)準備
・CUPSでの設定
です。
EP-901Aの無線LAN or 有線LANでのネットワーク接続はできている前提で話を進めます。
EP-901Aに割りあてられたIPアドレスを頭に入れておいてください。



[参考URL]
ちょこっとメモ: Ubuntuに PM-T960 の無線LANでの印刷設定してみた(続)
http://ango.sblo.jp/article/25178680.html
Photo Image Print System Lite for Linux 説明書
http://linux.avasys.jp/drivers/pipslite/1.3.0-2/README.ja



下準備

rpm, psutilをインストール

$ sudo apt-get install rpm
$ sudo apt-get install psutil


ドライバをインストールするのにrpmを使うのでインストールします。

ライブラリをリンク

$ sudo ln -s /usr/lib/libltdl.so.7 /usr/lib/libltdl.so.3


PPDファイルを作成する際に、/usr/lib/pipslite-installを実行しますが、このようにリンクをはっておくと、エラーが発生しません。

ドライバ(PPD)準備

ドライバダウンロード


アヴァシス [AVASYS CORPORATION]
http://avasys.jp/
にアクセスし、[ダウンロード]→[オールインワン]とリンクをたどってください。

ダウンロード オールインワン [AVASYS CORPORATION]
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
の下の方に、「ダウンロード用フォーム」がありますので、「EP-901A/EP-901F」を選んでください。
アンケートを回答した上で、「次へ」ボタンを押します。


リンク先で『EP-901A/EP-901F用 CUPS版 ダウンロード』にある「pipslite-1.3.0-2.i386.rpm」をダウンロードします。

ドライバインストール

$ sudo rpm -Uvh --nodeps pipslite-1.3.0-2.i386.rpm

準備中...                ########################################### [100%]
1:pipslite ########################################### [100%]
Install Message > Described entry of LITE in services.
Install Message > Backup file is /etc/services.bak.
Install Message > Start /usr/lib/pipslite/setup to change setup.
Install Message > Start /usr/bin/pipslite-install to make ppd file.


PPDファイル生成

いったんUSBケーブルでパソコン本体とEP-901Aを接続します。
$ sudo /etc/init.d/pipslited restart
$ sudo /usr/bin/pipslite-install

あとは画面の指示に従って「接続」ボタンを押してください。
/usr/share/ppd配下に、「ekep901a.ppd」が作られました。
これをCUPSに読みこませます。

CUPSでの設定

パソコン本体とEP-901AとのUSB接続を切ってください。

ブラウザで作業

http://localhost:631/printer へアクセスしてください。
すでにUSB接続した時点で、EP-901Aが登録されているかと思います。
ネットワークプリンタとして使うべく、これの設定変更をしましょう。


EP-901Aの「プリンタの変更」を押す

『プリンタ EP-901A の変更』画面、「次へ」を押す

『EP-901A のデバイス』画面、「デバイス」にて「EPSON EP-901A {プリンタのIPアドレス}」を選択、「続ける」を押す

『EP-901A のメーカ/製造元』画面、「PPD ファイルを提供してください」の欄に「/usr/share/ppd/ekep901a.ppd」を入力し、「プリンタの変更」を押す

http://localhost:631/printerに戻り、EP-901Aの「プリンタオプションの設定」を押す

Media Size「A4」、Quality「plain papers - normal」として「プリンタオプションの設定」を押す

EP-901A「テストページの印刷」を押す


これで、テストページが印刷されればOKです。
次はスキャナが使えるようにしたいと思います。

Read More...

2009-03-02

AOSS利用時のUbuntu Linux設定

タイトルのようなキーワードで検索して、アクセスされる人がいるようなので...
LinuxにAOSSクライアントはない!(2009年2月末現在)
あきらめて自力で設定してください。
私と同じく、AirStationを無線ルータとして使っている人に、接続のヒントを。

少なくとも、自分が「a」、「b/g」どちらで接続するのか把握すること...



手動での設定の仕方はBuffalo製品付属CD-ROM「Air Navigator」の中で、マニュアル『エアステーション設定ガイド』→「マニュアルを読む」→「無線LAN設定」→「他社無線子機を使用する方法」→「AOSS機能を使用して無線親機の暗号化設定がされている場合」の中を参照してください。
Web上にも同内容の下記ページがあります。


AOSS機能を使用して無線親機の暗号化設定がされている場合
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/router/whrg54s/chapter111b.html


そして、Ubuntu Linux側のネットワーク設定クライアントでもって、接続の編集をします。

無線ルータ側の「SSID」の内容を、設定クラアイントの「SSID」に。
(現在使用中)とルータ側で表示されている「暗号化レベル」を、クライアントの「セキュリティ」に。
同じく「暗号化キー」の値を、クライアントの「鍵」に。
それぞれセットしてください。

あとクライアントの「モード」は「インフラストラクチャ」、「認証鍵」は「共有鍵」で接続できるんではないかと思います。

Read More...

2009-02-27

Ubuntu sambaのトラブルと思ったら、悪いのは無線LAN

君のてのひらから: Ubuntu Linux 8.10 Wubiインストールで試す
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/ubuntu-linux-810-wubi.html
の続き。



sambaがトラブル?

samba文字化け対策

sambaでマウントしたファイルが文字化けるのは、Linuxに触り始めた10年くらい前から定番のトラブル。Ubuntu側の文字コードがUTF-8なので、以下の通り、設定しました。

/etc/samba/smb.conf


[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8


↑[global]のすぐ下に、上記3行を追加する。

LinkstaionにWindows共有で接続

アクセス権限を施した先に登録します。
Windowsからのファイル読み書きは確認ずみ。


「場所」→「サーバへ接続」
「Windows共有」を選択
・サーバ名: LinkStationに割り当てられたIPアドレス
・共有する場所: Linkstationに登録した共有フォルダ名を入力
・フォルダ: 空欄でOK
・ユーザ名: Linkstationに登録したユーザ名を入力(私の場合、takuya)
・ドメイン名: Windowsネットワークの名前(WORKGROUP, MSHOME...など)


パスワード入力を求められるので、Linkstationのユーザに設定されたパスワードを入力してください。
ちゃんと.gvfs配下にマウントされました。

sambaがトラブル?

しかし、せっかく接続したNASなのに、


○ ファイルを読むことはできる(音楽再生可能)
○ ファイルの削除はできる
× ファイルをコピーすることができない
(ファイルをドラッグ&ドロップでコピーしても、0バイトのファイルが作成された後、異常終了し、詳細情報を見ると「invalid argument」と表示される)
× smbclientで接続しての、putでもファイル書き込みできない
○ smbclientでの、getは可能



ファイルが書きこめなければ、便利さ激減です。
いろいろsambaまわりの言葉をキーワードに検索をかけてみましたが、同じ症状の人が見当たりません。
しかしながら、作業をしているうちにあることに気がつきました。


× Wanderlust on Emacsからのメール送信が失敗することがある
× ブログの更新がうまくいかないことがある
× Google Readerなど、AjaxなWebアプリの表示が非常に遅い
× Google検索時、「検索」ボタンをクリックしても、検索結果が表示されないことがある


なにかPCから送信をするタイプの作業がことごとく失敗することがある...ということは?
疑う箇所は、sambaではありませんでした。

Array.org提供カーネル

無線LAN接続を切り、有線での接続に切り替えると....
先程×だった作業が全て問題なく終わった!
というわけで、悪いのは無線LAN接続関連。
そこで、Ubuntuで無線LANを使うときにはよいとされる、Array.org提供のカーネルを導入することにしました。

Array.org EeePC Ubuntu Repository
http://www.array.org/ubuntu/

Setup & Installation - Intrepid Ibex (Ubuntu v8.10) - Array.org EeePC Ubuntu Repository
http://www.array.org/ubuntu/setup-intrepid.html

上記ページの手順に従って導入。コマンドラインによる指示は楽でいいなぁ!
再起動して、OS選択をした後、GRUBの起動選択画面に入り、導入した「eeepc」のカーネルを選択します。

結果、無線でも上記作業がうまくできるようになりました。
sambaの問題かと思われた箇所も解決です。
これでまた乗り換えに一歩近付きました。

Read More...

2009-02-26

Blogger テンプレート変更

Bloggerのデザインテンプレートは、Minyx2.0というのを使っていました...

B-THEMES: Blogger Template : Minyx 2.0 : Blogger Templates
http://b-themes.blogspot.com/2007/09/minyx-template-for-blogger.html

しかし、画像ファイルの置き場所のドメイン名の有効期限が切れてしまったのか、表示がひどいことになってしまいました。



かわりのテンプレートを探して設定しました。
dudiao-template
http://dudiao-template.blogspot.com/
"Bookmark this post"機能付きで便利そう。
デザインもシンプルなので、これをベースにいろいろいじっていきたいと思います。

Read More...

2009-02-25

Ubuntu Linux 8.10 Wubiインストールで試す

WindowsでDVDドライブが見えなくなる...解決
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/windowsdvd.html

WindowsXPでDVD-ROMが見えなくなったときに使ったUbuntu Linux 8.10のLive CDで起動された環境があまりに美しかったので、試してみたくなりました。
ここのところデスクトップLinuxなんて使っていませんでしたから。
Wubiでインストールすれば、既存のWindows環境を汚さずに試用できるとのことだったので試してみました。

[PC] Toshiba Dynabook AX/840LS



Wubiでインストール

MOONGIFT: » Ubuntuの1クリックインストーラー「Wubi」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/02/wubi/
Windows XPでデフラグを実行してからインストールしました。
使用するHDD容量は10GBとしました。

有線LANで接続

自宅LAN環境では無線LANで普段は接続しているのですが、Ubuntuで無線LANデバイスが認識されないのは、恒例行事となっているので、まずは有線で接続。
DHCPでのIPアドレス割り当てはあっさり完了し、インターネットへの接続が可能になりました。

最新化

aptで環境を最新にします。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade


無線LANでの接続

Linux 2.6.27におけるAtheros製の無線デバイス用ath5kドライバは、いくつかの無線デバイス用であるmadwifiドライバと一緒に使うと干渉する可能性があるため、初期状態では無効化されています。ほとんどのAtheros製チップセットはmadwifiドライバを使えば動作しますが、一部の新しいチップセットについては動作せず、madwifiドライバを使ったWPA認証を利用できない可能性があります。madwifiで動作しないAtheros製デバイスを持っている場合、linux-backports-modules-intrepid-genericパッケージをインストールし、新しいath5kドライバを利用すると良いでしょう。このlinux-backports-modules-intrepid-generic、標準ではインストールされていませんが、Ubuntu 8.10 CD/DVDイメージには同梱されているので、簡単にインストールできるでしょう。

IntrepidReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja


というわけで
$ sudo apt-get install linux-backports-modules-intrepid-generic
を実行した直後に無線LANデバイスが認識されました。
普段、Windows環境ではAOSSのクライアントで接続していたので、SSIDなど必要な情報をルータで調べ、アプレットに登録。接続を確立できた。

ネットワークプリンタの設定


使用しているプリンタは、ブラザー HL5250-DNです。
[システム]→[システム設定]→[印刷]→[新規]
とすると、(プリンタが起動していれば、)自動的に検出されてしまいます。
ところがテストページの印刷結果が思わしくない。

その理由は、北米で販売されているHL-5250DNは日本の型番だとHL-5270DNのことで、そもそも指している製品名が違うからである。

Ubuntu上からHL-5250DNでプリントできるようにする : Verboseモードでいこう
http://ja.verbmode.net/2008/12/02/enable_printing_with_hl5250dn


なるほど...
上記ページにある手順で印刷に成功しました。

ここまでは順調。



Ubuntu sambaのトラブルと思ったら、悪いのは無線LAN
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/ubuntu-sambalan.html
へ続く。

Read More...

2009-02-21

WindowsでDVDドライブが見えなくなる...解決

DVD-Rを焼いて、WindowsXPを再起動かけたら、そのときからDVDドライブがドライブ一覧から消えてしまいました。
DVDドライブの故障か? はたまたWindowsXPの再インストールか? とあせりましたが、最終的にレジストリの編集で解決しました。

事象の切り分け

ドライブの故障か?

ドライブが物理的に壊れていれば、CD-ROMからの起動すらできないはずです。
ということで、たまたま手元にあったUbuntu LinuxのLiveCDで起動をかけてみました。

[結果] 起動しました。またUbuntuでCD-ROMの自動マウントも可能でした。
ということはドライブが壊れているわけではありません。

USBのCD-ROMドライブを接続したら...?

WindowsXPに戻って、別のCD-ROMドライブを接続してみました。
[結果] ドライブを認識しません。

ハードウェアのプロファイルを確認

CD-ROMのところになにやら黄色いアイコンが...
「プロパティ」で確認してみると

このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。(コード39)


そこでこのメッセージで、Google先生に問い合わせたところ、エラーコードは違うものの似た現象の対応方法が見つかりました。

レジストリの編集

Windows XP で CD 書き込みプログラムまたは DVD 書き込みプログラムを削除すると、CD ドライブまたは DVD ドライブにアクセスできなくなるか、あるいはエラー メッセージ "エラー コード 31" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/314060

上記ページの手順通りレジストリを編集して、再起動!
もとに戻りました...はぁ。

Read More...

2009-02-16

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その6) hiki-mode

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その5)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-5-navi2ch.html
の続き...



hiki-modeをインストール

個人的なwikiとして、hikiを持っています。
hiki-modeを導入することで、Emacsからの編集が可能になります。
textbox内での編集は結構ストレスたまるので、入れておきます。

使いかたの詳細は下記ページを参照ください。
Meadow/Emacs memo: Wikiなどのインターフェイス
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_54.html

作業は
1) hiki-mode.elのインストール
2) 設定ファイルの編集
の流れです。


1) hiki-mode.elのインストール

ダウンロード後、認証付きサイトに対応できるように、下記の情報を参考にhiki-mode.elに手パッチを当てます。

GFD電脳Ruby小物置き場 - (Tips) emacsのhiki-modeを使って編集
http://davis.rish.kyoto-u.ac.jp/rubygadgets/ja/?(Tips)emacs%A4%CEhiki-mode%A4%F2%BB%C8%A4%A6

$ cd
$ cd .emacs/elisp
$ wget http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/hiki/hiki/misc/hiki-mode/hiki-mode.el
$ vim hiki-mode.el


632行目を
[編集前] (cond ((equal code "302")
[編集後] (cond ((or (equal code "302") (equal code "200"))
に編集して保存




2) 設定ファイルの編集


.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; hiki-mode
;;;;;;;

(setq hiki-site-list
'(
("umount wiki" ;←↓自分のwikiに置き換えてください
"http://jbn.jpn.org/hiki/hiki.cgi"
rd+)
))
(setq hiki-site-info
'("umount wiki" ;←↓自分のwikiに置き換えてください
"http://jbn.jpn.org/hiki/hiki.cgi"
rd+)
)

(autoload 'hiki-edit "hiki-mode" nil t)
(autoload 'hiki-edit-url "hiki-mode" nil t)
(autoload 'hiki-index "hiki-mode" nil t)



emacsで「M-x hiki-index」とすると、ミニバッファでアクセスするhikiを問われます。主な操作は以下のとおり。
コマンド意味
M-x hiki-indexページ一覧
I(アイ)ログイン
E(M-x hiki-edit)指定したページを編集(存在しないページ名を指定した場合、新規作成)
RET編集
SPC表示
Rインデックス更新
Q終了
C-c C-c編集を反映
C-c C-r編集をキャンセル




ここまでで今回の目的は達成されました。
本当はこのbloggerの更新もEmacsでやりたいのですが、「g-client」からのアクセスはうまくいかず...
うまくできたら、手順を上げたいと思います。

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その5) Navi2ch

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その4)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-4-wanderlust.html
の続き...




2chビューア Navi2ch

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
なんで、Windowsなら専用ブラウザがたくさんあるのに使わないのかって?
テキストの情報中心だったら、Emacs上で見たほうが楽だから。
まぁ、趣味の問題です。

作業の流れは
1) Navi2chのインストール
2) 設定ファイルの編集
です。

1) Navi2chのインストール


$ cd
$ cd tmp
$ wget http://downloads.sourceforge.net/navi2ch/navi2ch-1.8.1.tar.gz
$ tar xfz navi2ch-1.8.1.tar.gz
$ cd navi2ch-1.8.1
$ automake
$ ./configure --prefix=/usr
$ make
$ make install


2) 設定ファイルの編集

・.emacsでnavi2ch呼び出す設定
・~/.navi2ch/init.elでnavi2ch呼び出し後に読み出される設定
を記述します。

.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; navi2ch
;;;;;;;
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)



~/.navi2ch/init.el


;; gzip compress
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-net-accept-gzip nil)

;; 全件表示をデフォルトに
(setq navi2ch-article-auto-range nil)

;; 3ペイン表示
(setq navi2ch-list-stay-list-window t)

;; 3ペイン表示のときのリストの幅
(setq navi2ch-list-window-width 35)



Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その6) hiki-mode
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-5-hiki-mode.html
へ続く

Read More...

2009-02-15

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その4) Wanderlust

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-3.html
の続き...




Emacs上でGmailを見られるようにする - wanderlust


まず、下記ページを参考に、Gmailでimapを利用できるようにしておいてください。
IMAP を有効にするにはどうすればよいですか。 - Gmail ヘルプ
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=77695

作業の流れは
1) starttlsをインストール
2) APEL,FLIM,SEMIをインストール
3) Wanderlustをインストール
4) 設定ファイルの編集
です。

1) starttlsをインストール


Meadow setup - tuchiya.org Wiki
http://www.tuchiya.org/wiki/wiki.cgi?page=Meadow+setup#p4
を参考に手パッチを当てる必要があります。

$ cd
$ wget ftp://opaopa.org/elisp/starttls-0.10.tar.gz
$ tar xfz starttls-0.10.tar.gz
$ cd starttls-0.10
$ vim starttls.c

229行を
[編集前] char buffer[BUFSIZ], *retry;
[編集後] char buffer[BUFSIZ*8], *retry;
として保存してください。


$ ./configure

Cygwinのパッケージopenssl-develがインストールされていないとここで失敗します。
$ make
$ make install
$ cp starttls.el ~/.emace.d/elisp


2) APEL, FLIM, SEMIをインストール

いずれも、wanderlustをインストールするために前提となるelisp群です。
APELはDDSKKインストール時に導入しているので、ここでは、FLIM、SEMIをインストールします。


FLIM
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/elisp/FLIM/
SEMI
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/elisp/SEMI/


$ cd
$ cd tmp
$ wget http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/comp/emacsen/lisp/flim/flim-1.14/flim-1.14.9.tar.gz
$ tar xfz flim-1.14.9.tar.gz
$ cd flim-14.9
$ make
$ make install
$ cd ..
$ wget http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/lemi/dist/semi/semi-1.14-for-flim-1.14/semi-1.14.6.tar.gz
$ tar xfz semi-14.6.tar.gz
$ cd semi-14.6
$ make
$ make install


3) Wanderlustをインストール

cvs先端から取ってくることにします。
配布ページはセキュリティ証明書の期限切れで、Firefoxでは例外登録しないと表示できなくなっていました。w3mでは普通に表示できます。

Wanderlust
https://www.gohome.org/wl/index.ja.html

$ cd
$ cd tmp
$ cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login
$ cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root checkout wanderlust
$ cd wanderlust
$ make
$ make install
$ cp util/ssl.el ~/.emacs.d/elisp


4) 設定ファイルの編集

・.emacs にWanderlust起動のための設定
・.wlにWanderlust起動時に読みこまれる設定
・.foldersにフォルダの設定
をそれぞれ記述します。


.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; Wanderlust
;;;;;;;
(autoload 'wl "wl" "Wanderlust" t)
(autoload 'wl-other-frame "wl" "Wanderlust on new frame." t)
(autoload 'wl-draft "wl-draft" "Write draft with Wanderlust." t)




.wlの設定はいろんなところから寄せ集まっています。
ただ、どこの情報も英語環境前提のようなので、フォルダ名は日本語対応させています。

.wl


;; IMAP サーバの設定

(setq elmo-imap4-default-server "imap.gmail.com")
(setq elmo-imap4-default-user "xxxxx@gmail.com") ; gmailのアカウントを
(setq elmo-imap4-default-authenticate-type 'clear)
(setq elmo-imap4-default-port '993)
(setq elmo-imap4-default-stream-type 'ssl)

(setq elmo-imap4-use-modified-utf7 t) ; 日本語フォルダ対策

(setq ssl-program-name "openssl")
(setq ssl-program-arguments '("s_client" "-quiet" "-host" host "-port" service))

;; SMTP サーバの設定
(setq wl-smtp-connection-type 'starttls)
(setq wl-smtp-posting-port 587)
(setq wl-smtp-authenticate-type "plain")
(setq wl-smtp-posting-user "xxxxx") ; メールアドレスの@より前の部分
(setq wl-smtp-posting-server "smtp.gmail.com")
(setq wl-local-domain "gmail.com")

;; unique message-id
(setq wl-from "xxxxx@gmail.com")

;; デフォルトのフォルダ
(setq wl-default-folder "%inbox")

;; フォルダ名補完時に使用するデフォルトのスペック
(setq wl-default-spec "%")
(setq wl-trash-folder "%[Gmail]/ごみ箱")

;; 下書きディレクトリをローカルに設定する.
(setq wl-draft-folder "+Drafts")
;; 送信済みIMAPフォルダは送信と同時に既読にする
(setq wl-fcc-force-as-read t)
;; 非同期でチェックするように
(setq wl-folder-check-async t)

;; %inboxで削除してもメールが削除されるわけではない
(setq wl-dispose-folder-alist
(cons '("^%inbox" . remove) wl-dispose-folder-alist))

;; 大きなメッセージを分割して送信しない(デフォルトはtで分割する)
(setq mime-edit-split-message nil)
;; 警告無しに開けるメールサイズの最大値(デフォルト:30K)
(setq elmo-message-fetch-threshold 1000000)
;; プリフェッチ時に確認を求めるメールサイズの最大値(デフォルト:30K)
(setq wl-prefetch-threshold 1000000)


;; サマリで自分が差出人であるmailをTo:xxと表示する
(setq wl-summary-showto-folder-regexp ".*")
(setq wl-summary-from-function 'wl-summary-default-from)

;; OutlookExpressで送信されたメールの日本語添付ファイル名を開く
(setq mime-header-accept-quoted-encoded-words t)

;; 3ペイン表示
(setq wl-stay-folder-window t)
(setq wl-folder-window-width 35)


;;;------------------------------------------
;; summary-mode ですべての header を一旦除去
(setq mime-view-ignored-field-list '("^.*"))

;; 表示するヘッダ
(setq wl-message-visible-field-list
(append mime-view-visible-field-list
'("^Subject:" "^From:" "^To:" "^Cc:"
"^X-Mailer:" "^X-Newsreader:" "^User-Agent:"
"^X-Face:" "^X-Mail-Count:" "^X-ML-COUNT:"
)))

;; 隠すメールヘッダを指定
(setq wl-message-ignored-field-list
(append mime-view-ignored-field-list
'(".*Received:" ".*Path:" ".*Id:" "^References:"
"^Replied:" "^Errors-To:"
"^Lines:" "^Sender:" ".*Host:" "^Xref:"
"^Content-Type:" "^Content-Transfer-Encoding:"
"^Precedence:"
"^Status:" "^X-VM-.*:"
"^X-Info:" "^X-PGP" "^X-Face-Version:"
"^X-UIDL:" "^X-Dispatcher:"
"^MIME-Version:" "^X-ML" "^Message-I.:"
"^Delivered-To:" "^Mailing-List:"
"^ML-Name:" "^Reply-To:" "Date:"
"^X-Loop" "^X-List-Help:"
"^X-Trace:" "^X-Complaints-To:"
"^Received-SPF:" "^Message-ID:"
"^MIME-Version:" "^Content-Transfer-Encoding:"
"^Authentication-Results:"
"^X-Priority:" "^X-MSMail-Priority:"
"^X-Mailer:" "^X-MimeOLE:"
)))

;; 添付ファイルがあると『@』を表示する
(setq elmo-msgdb-extra-fields
(cons "content-type" elmo-msgdb-extra-fields))
(setq wl-summary-line-format-spec-alist
(append wl-summary-line-format-spec-alist
'((?@ (wl-summary-line-attached)))))
(setq wl-summary-line-format
"%n%T%P%1@%M/%D(%W)%h:%m %t%[%17(%c %f%) %] %s")

;; Gmailと同じように"!"で、迷惑メール送り
(defun st-wl-summary-refile-spam ()
(interactive)
(wl-summary-refile (wl-summary-message-number) "%[Gmail]/迷惑メール")
(wl-summary-next))
(define-key wl-summary-mode-map "!" 'st-wl-summary-refile-spam)
(define-key wl-summary-mode-map "\M-u" 'wl-summary-mark-as-unread)

;; 起動時からオフラインにする
(setq wl-plugged nil)




「.folder」ではなく「.folders」です。
初期設定は下記の通りしておいて、フォルダのみための編集はWanderlust起動後に行なったほうが楽でしょう。
.folders

%inbox
%/



ここまでの設定を終えて、Cygwin上で「emacs -f wl」とすると、wanderlustが起動するでしょう。
オンラインにして、%inboxの上でスペースキーを押すとGmailにアクセスできるようになっているはずです。


Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その5) Navi2ch
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-5-navi2ch.html
へ続く

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その3)

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-2.html
の続き...



その2までの設定をして、「My Documents」のアイコン上で右クリックして「Cygterm Here」を選択すると、TeraTermの窓が開いてプロンプトが表示されると思います。
lsを実行すれば、日本語ディレクトリも問題なく表示され、色分けもできているはず。
次はEmacsで日本語が通るようにしましょう。

Emacsで日本語が表示できるようにする

.emacs


;; load path 追加

(let ((dir (expand-file-name "~/.emacs.d/elisp")))
(if (member dir load-path) nil
(setq load-path (cons dir load-path))
(let ((default-directory dir))
(load (expand-file-name "subdirs.el") t t t))))

;;
(setq make-backup-files nil) ; バックアップ禁止
(global-font-lock-mode) ; 色つけ

;; 日本語設定
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis-dos)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-dos)
(set-selection-coding-system 'sjis-dos)
(modify-coding-system-alist 'process""'sjis-dos)



Emacs-Lisp用ディレクトリを作成しておきましょう。


$ cd
$ mkdir -p .emacs.d/elisp




Emacsで日本語入力 SKK

TeraTerm経由でCygwinを使っているので、MS-IME/ATOK/SKKIMEを使用すればEmacsへの日本語が入力できるのですが、私の趣味で、DDSKKをインストールします。
SKKを使用しない人は、この項は無視して、次のページに飛んでかまいません。
ただ、ここでAPELをインストールしていることに注意してください。

作業は
1) APELをインストール
APEL
http://cvs.m17n.org/elisp/APEL/
2) DDSKKをインストール
SKK Main (Emacs Lisp Programs, tutorials, etc.)
http://openlab.ring.gr.jp/skk/main-ja.html
3) .emacsに設定追加
4) .skkに設定追加
です。
以下の作業はCygwin内で実行しています。

1) APELをインストール

$ cd
$ mkdir tmp
$ cd tmp
$ wget http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/lemi/dist/apel/apel-10.7.tar.gz
$ tar xf apel-10.7.tar.gz
$ cd apel-10.7
$ make
$ make install




2) DDSKKをインストール

$ cd
$ cd tmp
$ wget http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk-13.1.tar.gz
$ cd ddskk-13.1
$ make
$ make install




3) .emacsにSKKの設定を追加

.emacs


;;;;;;;
;;;;;;; SKK
;;;;;;;
(require 'skk-autoloads)
(setq default-input-method 'japanese-skk)

(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-auto-fill-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)




4) .skkにSKKの設定を追加

君のてのひらから: wceSKKSERVの導入・SKKIMEから利用
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/wceskkservskkime.html
以前上記ページで紹介したとおり、wceSKKSERVがcygwinが動作するPC上で動いていますので、それを利用します。
.skkは、SKK起動時に読みこまれる設定ファイルです。

.skk


; SKK Serverの利用
(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-portnum 1178)

; 変換時,改行でも確定
(setq skk-egg-like-newline t)

; メッセージは日本語で
(setq skk-japanese-message-and-error t)

; 注釈の表示
(setq skk-show-annotation t)



入力にかわる細かい設定は、別途行いたいと思います。

ここまで設定すれば、cygwin内部でemacsを起動して、C-\を実行するとSKKで日本語入力できるようになっているはずです。


Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その4) Wanderlust
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-4-wanderlust.html
へ続く

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その2)

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その1)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-1.html
の続き..



Cygwin環境の整備

私の環境では、
環境変数HOMEのディレクトリ=My Documentsのディレクトリ=D:\home\${user}
というふうにしています。
というわけで、My Documents配下に以下のファイルを作成します。

emacsの他vimを使えないと不便なことがあるので、.vimrcを作成します。
.vimrc


set encoding=japan
set fileencodings=iso-2002-jp,utf-8,euc-jp,cp932




cygwin上で日本語入力するために必要な.inputrcを作成します。
.inputrc


# 日本語入力の設定
set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on




ログイン時に参照される.bashrcを作成します。
.bashrc


PS1="\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\t [\u@\w]\\[\e[33m\]\[\e[0m\]\$ "
PATH=$PATH:/usr/local/bin

alias ls='ls --show-control-chars --color=auto'

export LANG=ja_JP.SJIS
export TZ=JST-9
export JLESSCHARSET=japanese-sjis







Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-3.html
へ続く

Read More...

Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その1)

Cygwin + Cygterm + EmacsでGmail,2ch,hiki編集ができる環境を構築したので、
そのメモです。
本当はbloggerの更新もしたかったのだけど...
Cygwinを一度はインストールしたことがある人むけ。
以下、Cygwinのインストールディレクトリは「C:\cygwin」である前提で進めます。



参考URL
Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/02/02/0412259/4
@IT:真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編](1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin01a.html



インストールした後に、Windowsの環境変数変更で
・PATHの追加 (C:\cygwin\bin)
・HOMEの変更 (各自の環境に合わせて...)
をしておきましょう。

Cygwinをインストール

まず、Cygwinをインストールしましょう。
下記ページからsetup.exeをダウンロードしてインストールしてください。


Cygwin Information and Installation
http://cygwin.com/


Emacsは、Editorの中にいます。21より22のほうがいいと思いますので、バージョン選択時に「Exp」を選んでインストールするといいかも。
その他、必要なパッケージとして...
・openssl
・openssl-devel → starttlsに必要
はGmailを見るのに必須です。
・w3m
・cvs
も入れておくと便利かもしれません。

TeraTermをインストール

cygwinはデフォルトでは、cmd.exeを使います。
しかし、使いづらく、Windowsとの連携も取りづらいので、TeraTermを経由してCygwinにログインします。

TeraTermインストールの際は、

↑コンポーネントの選択画面で、「cygterm+」を

↑タスクの選択画面で「コンテキストメニューにCygterm Hereを追加」を選んでおきましょう。



Cygwin上のEmacs でGmail, 2ch, hiki更新 (その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/cygwinemacs-gmail-2ch-hiki-2.html
へ続く

Read More...

2009-02-08

ランドセル好きの親に捧げる鞄

この4月に小学校に入られるお子さんがいらっしゃる家庭では、いよいよ入学の準備が佳境に入ってきたところではないでしょうか。

会社の同僚で今度小学生になるお子さんを持つかたは、週末に鎌倉にある土屋鞄の工房でランドセルを見てくるそうです。
[楽天] 土屋鞄製造所 ランドセル



私の家には今度小3になる子どもがいます。2年前、私の父母とにランドセルを買ってもらいに行くときは、買ってもらう当の本人より、私のほうが燃えていました。
なんかランドセルが好きなんですよね。自分用に欲しいくらい。
どうして好きなのか考えてみました。

ランドセルが好きな理由

・革製(高いやつはコードバンを使っていますよね...)
・鞄自体は結構軽い(革製としてはかなり軽いです)
・A4が楽々入る(最近の教科書はA4サイズ)
・背負える(重いものでも楽に持てます)
・型くずれしない

やはり、軽くて丈夫、背負えるというのがいいですね。
A4が入るので仕事用にも使えそうです。

3wayの鞄

ただ、好きとは言っても仕事場で背負うのみバッグはちょっと...
お客様のところに行くのにも失礼な印象も与えてしまいます。
というわけで、今仕事に行くときに使っている「ACEGENE」の鞄は
・手に持つ
・肩掛け
・背負える
の3WAYです。

● 通常
2WAYのACEGENEと比べて、持ち手の部分の作りが違います。
背負ったときに、周囲の人に当たっても大丈夫なようになっているのかと思います。


● 肩掛けストラップ
パッドの部分の作りも分厚くなっていて、負担が軽いです。


● リュックストラップ
背負うときには、隠されたリュックストラップを出します。


隠れるとこうなります。
これであれば、ビジネスの場でも違和感ないですね。


ナイロン製なので、そこそこ軽くて丈夫。背負うためのストラップが出てくる仕掛けも機能的でいいと思います。

[楽天] ACEGENE K-style ビジネスバッグ(3WAYタイプ)

[Amazon]KOKUYO ACE4D ビジネスバッグ<ACEGENE K-style>3WAY




子どものお下がりを狙う

近所の小学生を見ているとどうやら、4年か5年くらいになるとランドセルには飽きてくるようです。
そこでどうでしょう。4、5年後をおさがりになること目指して、ランドセルを買うという戦略は...

[楽天] ポルコロッソ HERZ(ヘルツ) > ランドセル

リュックストラップを大人用につけかえれば、背負うことができます。
手持ちのハンドルもついているので、仕事にも使えそうですね。



私の場合は、もう手遅れです。作りなおしてもらう必要がありますね。
子どもがいらないと言ったら、大人用に作りなおしてもらおうかな。残りはお守りにして。

Read More...

2009-02-06

wceSKKSERVの導入・SKKIMEから利用

wceSKKSERVの正式版 0.2.0.0 がリリースされたということで、導入したくなったのでしてみます。
サーバをたてて利用しようというよりも、ローカルでSKKIME 1.5から接続して使うだけ。

wceSKKSERV
http://megadriver.yi.org/~fumi/wceskkserv/

サーバ起動

1) 上記ページから、最新版 (2009年2月6日現在では、wceskkserv0200.zip)をダウンロードして展開。
2) 適当なフォルダに配置する。
3) wceSKKSERV.exeをダブルクリックする。

4) 辞書リストの「編集」をクリックして辞書リスト編集画面を開く

5) 「ファイル追加」をクリック、ソートされた辞書ファイルを追加していく

6) 「OK」をクリックして、辞書リスト編集画面を抜ける。
※ インデックス作成ディレクトリは空欄のままでもOK。辞書ファイルがあるディレクトリになる。
7) メイン画面に戻り、クライアントを待ち受けるポート番号を指定する。
※ 標準をクリックすると「1178」と設定される。
8) 「他サーバからの接続を許可」他のマシンから接続する場合には、チェックを入れる。ローカルのみで使用の場合はチェックを入れない。
9) 「起動」をクリック。タスクトレイにアイコンが表示される。


SKKIME 1.5の設定

1) 言語バーのキーボードのアイコンを右クリックして、設定を選択。

2) インストールされているサービスから「SKKIME 1.5」を選択し、「プロパティ」をクリック。

3) 「辞書設定」タブにて、先程wceSKKSERVに登録したソート済辞書ファイルを削除する

4) 「サーバ追加」をクリックして、サーバー辞書の追加編集画面を開く
5) 「追加」をクリックして、ホスト名に「localhost」を入力する。ポート番号をwceSKKSERVの設定に合わせる。


6) 「OK」を3回クリックして、プロパティを閉じる。


これにて設定完了です。ここから先の入力はwceSKKSERVによる変換で行なっています。
変換速度は確実に速くなっている印象です。
スタートアップにショートカットを入れておけばWindowsを再起動しても、wceSKKSERVは自動で起動してくれます。

Read More...

2009-02-02

人的ミスの再発防止…Google検索結果に人手が介在

Googleで全ての検索結果が、「マルウェアサイト」扱いになってしまう問題が発生しました。
その時間に検索していたので、正直驚きました。なんかやらかしたんだろうな...というのは、想像できたのですが。
原因は、マルウェア用ブラックリスト更新の際の「人的ミス」。
同じブラックリストをGmailの迷惑メール判定に用いていたため、そちらでも影響が出ているようです。
こちらは個人的には影響なし。



以前Googleは、検索結果に人手が介在していない(アルゴリズムを変更することはあるが、検索結果はコンピュータの検索結果である)ことを売りにしていたように思いますが、「ブラックリスト」という人手が介在する部分があるんですね。
今回は、全てのWebページが危険なサイト判定になっていたために即座に気がつくことができましたが、特定のサイトを「悪意をもって」、マルウェア配布サイトだと判定することもできることがわかったのが、私としてはショックでした。
もちろん、下記の仕組み(自分のサイトをブラックリストから除外できる)で免責されるとの考えのようですが。

コンピューターに損害を与える恐れのあるサイトからユーザーの皆様を保護するために行なっており、損害を与える可能性のある URL のリストは人的および機械的に管理されています。このリストは、StopBadware.org という非営利団体と共同で管理しており、ウェブオーナーの方々はそのリストからご自身のサイトの URL を簡単に除外することができるようにしています。


Google Japan Blog: 全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/blog-post.html



今回の障害に焦点を当てなおしてみると、復旧を1時間以内にしてのけたのは、さすがと言ったところでしょう。

What happened? Very simply, human error.


Official Google Blog: "This site may harm your computer" on every search result?!?!
http://googleblog.blogspot.com/2009/01/this-site-may-harm-your-computer-on.html

我々は定期的にこのリストの更新をしており、昨晩も新たに更新されたリストをリリースしました。誠に遺憾なことに単純な人為的ミスにより、この更新されたリストのなかに "/" というパターンが誤って混入していたため、全ての URL がこのパターンにマッチしてしまう、という事態が発生しました。エンジニアリングチームが問題を迅速に発見しリストの訂正を行ないましたが、約 40 分間、誤ったメッセージが表示されてしまいました。 御迷惑をおかけしたユーザーの皆様、およびに、誤ったメッセージをともなって検索結果に表示されたサイトオーナーの皆様に深くお詫び申し上げます。今後は問題の再発防止につとめて参ります。


Google Japan Blog: 全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/blog-post.html
誰だって、ミスはします。
ですから、根本的な再発防止策として、ミスをしない仕組みを作ることが大事なのです。
(ミスを犯した人の不注意を責めて終わりにするのは、それこそ組織が終わっています)

Googleがミスをしたことに驚きはありません。
ですが根本的対策をせずに、「気をつけます」「人的チェックを厳重にします」と言って終わりにするつもりはないですよね?

今後は問題の再発防止につとめて参ります。


Google Japan Blog: 全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というメッセージが表示された件について
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/blog-post.html
ということですので、信じて待つことにします。
「いつまでに再発防止策をまとめるか」を宣言していないので、信用できる度合いはやや低いですけど。

Read More...

2009-01-29

SIer版もうすぐ家が建たなくなる

自分が昔習った病院は、「部分の専門家」を生み出す方針だった。
患者さんの方針は上司が決めて、研修医は、まずは手を動かす。
胸水のたまった肺炎の人が入院する。チェストチューブを入れるとか、 人工呼吸器をつなごうだとか、そういう決断は上司が行ってくれて、 研修医は上司の監督下に、手を動かす。
手が動くと、なんだか上手になったようで、やる気が出る。「一人前」になった気がする。
そればっかりやってると、「治る」というのは、部分を積んだ先に、いつの間にか降ってくる何かみたいに 思えてくる。目をつぶって、ひたすら目の前の「煉瓦」を積むことだけに没頭していると、 いつの間にか、そこに「家」ができあがるような。
もちろんそんなことをしても、できあがるのはせいぜい「壁」で、本当は、 指揮をする「大工」がいて、はじめて家が建つんだけれど、「煉瓦の専門家」だった自分には、 それが見えなかった。


もうすぐ家が建たなくなる - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/176

なんか、今の自分の職場のことを言われているようでぎょっとしました。
ある情報を右(A社)から左(B社)に流すようなGWシステムの構築を今担当しているのですが、情報の流れ全体をおさえて会話できる若手がいないように感じます。
「ネットワークの専門家」や「DBの専門家」は、自分の仕事に必要な情報が降ってくるのを待っているだけ。
システム全体のイメージを描いて、各専門家に仕事を渡していく人(元エントリの「上司」)のスキルを身につけようとする人が、若手にはいないように感じています。
まず、会社全体として、「専門家」を作る方向に傾いているようです。

みんな縫えるし切れるし薬も知ってるし、論文だって読む。「手を動かす」ことだったら、 たいてい何だってできるはずなのに、怪我した人を診て、その人が「治ったイメージ」を想像して、 そこまでの道筋をつける、そうした訓練をだれもうけていなかったものだから、 救急外来は最初の頃、まわらなかったんだという。
現地にはそれでも何人か、道筋をつけられるベテランがいて、もちろん現場は動いたのだけれど、 その人たちは「取り替え」が効かないものだから、交代できなくて、ずっと現場に張り付いていたのだと。
あと何年かして、ベテランが現場からいなくなると、このときの状況が再現されそうな気がして、けっこう怖い。


もうすぐ家が建たなくなる - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/176

「サーバの専門家」、「DBの専門家」、「ネットワークの専門家」....は、構築が始まってしまえば、手を動かすことはできるんです。
でも構築にいたる道筋をつけることができない。
ホスト→オープン化の流れを、最前線で受けとめることになった、ベテランの方はこの筋道をつける作業に長けているように思います。
そして、今も最前線にいます。
この人たちが定年などでいなくなる前に、こういうスキルを身につけた人を十分確保できるのか..

まず、自分自身が「上司」スキルを身につけられるように取り組んでいきます。
私自身は「手先が不器用な自分でもなにかを創る仕事ができるかもしれない」という思いで、今の会社に入りました。子どものころ、家を建てていた大工さんと棟梁さんのイメージがあったのかもしれません。
その思いに正直に生きたいと思います。

Read More...

2009-01-22

SONY VAIO P 欲しいけど...

VAIO Pの実物を見てきました。
ポケットに入る...という広告は、苦笑いをしたくなりましたが..

Netbook競合の製品になりますが、ひとことで言えば「後発の強み」。
NECやTOSHIBAのAtom搭載製品が、「とりあえず出してみました」感にあふれていたのに対して、SONYが本気出してきたなぁという感じがあります。
Atom搭載のPCでどのようなことが提案できるか、どういうシーンで使われるだろうか、ということをきっちりつきつめてきた印象です。

・手に持つとすっとおさまるサイズ
・天板の色、質感がいい感じ
・キーボードが広い、無理な配列もない
・液晶が綺麗
といったところが、手にとって見てのお気に入りポイントです。

裏返すと今までのNetbookは
・A5サイズとはいえ、やはり持ち歩くには大きい
・デザインがいまいち
・キーボードが狭い、変な配列
・液晶がいまいち
というのが不満点だったのだなと、あらためて思います。

あとはこのサイズのPCでやりたいことのうち
・テキスト入力のしやすさ
はおそらく合格点だと想像がつくのでいいとして、
・動画(Youtube、ニコ動)
・Webブラウズ
がどれだけ快適にできるかがポイントですね。

いろんなレビューが上がってくると思いますが、注目していきたいと思います。

Read More...

2009-01-17

SKKIME以外を使う場合...

SKKIME以外を使う場合について、以前こんなことを書きました。

もちろん、会社での共用PCのようにSKKIMEが入っていない環境では、MS-IMEを使います。 しかし、MS-IMEを使っているときにも、ほぼ単文節変換をしているんです。


君のてのひらから: 日本語入力で苦痛なポイント
http://yourpalm.blogspot.com/2008/08/blog-post_07.html

そんな事例が他でも..

しかし実際には、次のように、Enterを挟みながら打っている人が多いことに気付きました。


標準的なIMEにおいては、Enterを多用する人もいる - Libraria 配列一壺天
http://d.hatena.ne.jp/kettt/20081220/p3

SKKの仲間を使うメリットのひとつに、文節を人間の手で区切るため、誤変換が想像の範囲内ですむという点が挙げられます。
裏を返せば、ATOKやMS-IMEを使っていて苦痛なのは、「文節の区切りポイントを間違えてくれて予期せぬ誤変換をする」点だということです。
(だから、誤変換コンテストみたいなことができるわけですが)
では、文節区切りを間違えないためにはどうするか。
「単文節ごとに区切ればいい」ということになります。

結果、助詞まで打っては変換(Space)-確定(Enter)を繰り返す入力方法となるわけです。
こうすると、ATOKでもMS-IMEでも、イライラ度は低くおさえられます。
じゃあ、SKKIMEなんて使う意味がないじゃないかって?

いやありますよ。

君のてのひらから: SKKの魅力
http://yourpalm.blogspot.com/2008/06/skk.html



SKKIME 1.5をsnap20081107にupdateしました。
手順を残しておくと、なによりも自分のためになる!

君のてのひらから: SKKIME1.5 アップデート手順
http://yourpalm.blogspot.com/2008/08/skkime15.html

Read More...

2009-01-16

学校のチャイムは鳴らない

今、小学校2年生の子どもの学校生活について、聞いて驚いたのは、授業の開始、終了を告げるチャイムが鳴らないらしいということだ。
2時間目と3時間目の間の中休みと、昼休みだけはチャイムが鳴るらしいが、それ以外は鳴らしていないとのこと。

意図としては、チャイムに反応するのではなく、時計を見て自主的に行動するようになってほしい..という目標なのだろうと想像がつくのだが、実際のところはどうだろう。
小学校低学年では、難しい目標ではないかと思ってしまいます。
先生が「早く座れ」とか言っているようでは、自主性もなにもないかと。
だいたい、自主性とチャイムを鳴らさないことの関係が見えないんですよね...
時計を気にして集団行動するのが自主的なの?

実は、自主性云々は建前で、ただ単に「近所からの苦情」を懸念したからだったりして。
と思ったら、Yahoo!知恵袋でそのままの質問と回答がありました。

チャイムを鳴らさない学校はがあるのは何故ですか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021329905




個人的には、チャイムで時間を区切るというのはいいアイデアだと思っています。
なにかしらのアウトプットを行う作業を行うとき、ちょっとネットサーフィンをしようと思ったとき、アラームを鳴らしたりして時間を意識することは、今でもやっていますしね。

近所迷惑が問題の本質であれば、児童・生徒が目覚まし時計をセットするとかしたらどうでしょうか。
クラスのなかで響く分には、近所迷惑でもないでしょう。
それに、よっぽど「自主的」でしょう?

Read More...

2009-01-11

ニーモシネ N182 (その2) 表紙と裏表紙をリサイクル

ニーモシネ N182 (その1) A5・5mm方眼が大好き
http://yourpalm.blogspot.com/2009/01/n182-1-a55mm.html
の続き。






ニーモシネ N182表紙と裏表紙、システム手帳のリフィルでリングノートを作ってみました。
[材料]
・使い切ったニーモシネの表紙・裏表紙
・市販のA5-6穴リング
・AshfordのA5-6穴リング用アシスタントホール
・A5-6穴のリフィル(無地・方眼など)

[作り方]
1) ニーモシネの表紙・裏表紙をリングからはずす
2) はずした表紙・裏表紙にアシスタントホールを貼る
3) 表紙・裏表紙にリフィルをはさんで、リングにまとめる

今回は、Bindexの無地(クリーム)とAshfordのレポートパッドを挟んでみました。
● Bindex
万年筆でもにじまない、裏移りしない。紙の腰もあり書き味は文句なし。あとは、5mm方眼さえあれば...

● Ashford
もともとレポートパッドなので紙の厚さは十分だけど、万年筆では裏移りしていましました。ボールペンなら文句なし。


360度オープンの状態で、デスクの上でも、立ったままでもストレスなく字を書けました。裏表紙の厚紙が効いています。

よりよくするには、
・ペン保持のために、ペンホルダー、ジッパーを付けてみる
・リングが安っぽい感じなので、もう少し高級な感じを目指してみる
といったところでしょうか。

しかし、A5のシステム手帳用リフィルで、好みの5mm方眼がないです。
United Beesのリフィルは、カラフルな感じがつらい。
KnoxbrainやBindexの100枚セットに5mm方眼があるといいんだけど...



[紹介したもののリンク]
・Mnemosyne ニーモシネ N182
[楽天]マルマン・ニーモシネ ≪INSPIRATION≫特殊5mm方眼罫 A5サイズ

・アシスタントホール
(穴を開けられないものをバインダーにとじる)
[楽天]アシュフォード A5サイズシステム手帳用リフィルアシスタントホール

・Bindex無地(クリーム100枚)
[楽天]Bindex(バインデックス)A5サイズ無地クリーム色100枚

・Ashford レポートパッド(5mm方眼 40枚)
[楽天]Ashford/アシュフォード A5レポートPAD

リングはWebで販売しているところを見つけられなかったです...
丸善か東急ハンズに行けば購入できます。
エイチ・エスのバインダーのリングです。製品情報のページにも掲載されていませんでした。
HS製品情報
http://homepage1.nifty.com/~hs/product/index.html

Read More...

2009-01-10

ニーモシネ N182 (その1) A5・5mm方眼が大好き



最近は、アイデアをささっとメモる用途に、"maruman MNEMOSYNE"マルマン ニーモシネ N182 A5ヨコ型サイズ[楽天市場へ]を使っています。

好みのポイントと改善したいポイントを整理してみたいと思います。
[好み]
・片手で持てるA5サイズ
・5mm方眼
・切りとれる(他のノートや、A5システム手帳に情報を移しやすい)
・裏表紙の厚さが1mmあり固いので、立ったままでも書きやすい
・リングノートなので、360度開閉可能
・紙の書き味がいい(ボールペンでもさらさら、万年筆のインクも乾きが早い)
・リング部分にボールペンを挿しておける

[改善したい]
・切りとる前がA5サイズで、切ると短辺が短くなる
(システム手帳に収納しようとするときに不便)
・長辺上部にタイトルを記入する欄があり「ヨコ使い」に限定される
(確かに横に使う回数が多いけど、縦に使いたいときだってある...)

というわけで、どうせシステム手帳に収納するならA5・6穴のリフィルで「好み」のポイントを維持したままの「俺的ニーモシネ」ができないかと考えた末、使い切ったニーモシネの表紙と裏表紙を再利用して、こんなものを作ってみました。



材料などは次のエントリーで...



ニーモシネ N182 (その2) 表紙と裏表紙をリサイクル
http://yourpalm.blogspot.com/2009/01/n182-2.html
へ続く。

Read More...

2009-01-07

グータンヌーボ「高橋尚子、佐藤仁美、江角マキコ」

グータンヌーボ
http://www.ktv.co.jp/gn/

高橋尚子ってしゃべれるよなー、とあらためて思った。

高橋尚子・松野明美・増田明美をMCに、陸上関係者をゲストにしたトーク番組というのはどうだろうか。なんか面白いような気がする。
スポーツ選手をゲストにするトーク番組と言えば、「ジャンクスポーツ」が思いうかぶが、それとはだいぶ毛色の違う番組になると思う(とくに松野明美が読めない)。

・3人が箱根で活躍した学生選手をいじる
・渋井や福士といった現役選手とからませて恋愛事情などを披露
・監督、コーチ陣とはトレーニングにまつわる専門的な話

うん、見てみたいかも。

Read More...

伸びる人の共通点7つ

折りに触れて読んでいきたい本ができました。



NHKのドラマ「フルスイング」の原案となった本、門田隆将・著『甲子園への遺言』58ページより。

1. 素直であること
2. 好奇心旺盛であること
3. 忍耐力があり、あきらめないこと
4. 準備を怠らないこと
5. 几帳面であること
6. 気配りができること
7. 夢を持ち、目標を高く設定することができること



本書を読み進むとわかりますが、この本の主役、高畠さんがこの7つの条件を満たしていることに気がつかされます。
なぜ、伝説のコーチと呼ばれたのか、7つの条件の具体例として、各所にその所以が散りばめられています。

325ページより。
高畠さんは、選手が悩んでもいない時に教えても意味がないことを知っています。相談を受けて初めて自分の出番がやってくるということを知っているんです。それでも絶対ああしろこうしろとは言いません。彼らが最大限の能力を発揮できるように"環境"を整えてあげるのが自分の仕事だというのです。


こういう心境に高畠さんになれたのも、「コーチ」の立場であり、「選手」ではなかったからなのかもしれません。
文庫版のあとがきのなかに、「高さんは中間管理職だ」というフレーズがありました。
会社組織としては、中間管理職に「プレーヤー」としてのノルマを課すのかどうか、というところが気になりました。「コーチ」に徹していたほうが、チームとしては成果が挙がるのではないか?
選手に与えるアドバイスを選手ごと使いわけ、与えるタイミングが絶妙であること。
これは常に選手を観察していなくては、できない行動です。
プレーヤーにそんな余裕はあるか?

Read More...

2009-01-06

NHKスペシャル「世界“カイテンズシ”戦争 寿司vsSushi」を見て

つい最後まで見てしまいました。
見た感想をまずは箇条書き。

・YO!Sushiのロゴが「ソワ!Sushi」にしか見えない
・エンガワの代替魚が3代目
(過去の代替魚は水揚げなくなったとか言ってますけど、それって乱獲っていうんじゃね?)
・ザリガニの養殖に力を入れる中国を見て、ナタデココを思い出した
(スシがブームに終わらないことを祈ります)
・世界中で魚が食されるようになれば、需要と供給の関係から言って値上がりもするよな~



もう少し詳しく、考えたことを書いてみます

1) 代替魚乱獲による生態系への影響は?


中国の水産会社の社長が代替魚探しに一生懸命な姿が映されていました。
回転寿司で代替魚が使われているという知識はあったのですが、過去のエンガワ代替魚がことごとく揚がらなくなっていることのほうが驚きでした。
安く入手できるとなると、とことんまで取り尽くしてしまうんですね。
生態系に与える影響が心配になってしまいます。

放送されたシーンも、回転寿司の会社の人たちが安く仕入れることに頭を使う描写ばかりで、環境のことなんかこれっぽっちでも考えている様子は描写されていませんでしたから。

そうなると、まだしも養殖して「生産」してやるほうがマシに思えますが...

2) 世界的スシブームは続くのか?


中国でザリガニ、アワビの養殖にはげむ業者たち。
養殖ですから、準備にコストがかかります。生産調整も難しいのではないでしょうか。
彼らのコメントから、スシブームは去らないという認識であることがうかがえました。
ほんとかなぁ。
私はこのシーンで、ナタ・デ・ココのことが頭をよぎりました。

1993年の日本でのブームによる消費量の急増により、現地のココナッツ生産者らは特需景気にわき、また需要に供給が追いつかなくなるほどでもあったため、設備投資をして生産力増強を行った。
しかし、生産設備の増強で供給量も増大する頃にはブームが終焉、さらに日本の大手食品メーカーが国内生産に成功したために原産地で加工する需要が激減、生産者らは残った莫大な負債に苦しむ事となった。


ナタ・デ・ココ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B3

投資回収できるまで、ブームは続くかな?
たとえブームから定着してもどうだろう。
私が経営者だったら、現地で養殖できないか、模索して、できるならそうしたいですね。



しかし、この番組を放送する前に、関連各位は中身チェックしたのかなぁ。
正直、回転寿司と水産業界のイメージダウンにつながる要素がたくさんのような気もします。

Read More...

2009-01-04

RAID1はバックアップではありませんから

ブログ専用プラットフォーム「JournalSpace」(初めて聞く名前)が、バックアップを取ってないメインのデータベースが消去され、サービス停止に追い込まれた。JournalSpaceブログによると、どうやら会社に恨みをもつ元社員が悪意ある行為を働き、結果としてデータベースが上書きされたものらしい。


JournalSpaceの悲劇:バックアップ取らずに全データ喪失、倒産
http://jp.techcrunch.com/archives/20090103journalspace-drama-all-data-lost-without-backup-company-deadpooled/

Here is what happened: the server which held the journalspace data had two large drives in a RAID configuration. As data is written (such as saving an item to the database), it's automatically copied to both drives, as a backup mechanism. The value of such a setup is that if one drive fails, the server keeps running, using the remaining drive. Since the remaining drive has a copy of the data on the other drive, the data is intact. The administrator simply replaces the drive that's gone bad, and the server is back to operating with two redundant drives.



http://journalspace.com/this_is_the_way_the_world_ends/not_with_a_bang_but_a_whimper.html

RAID1(ミラーリングによる冗長化)をデータのバックアップとして使っていたため、サービス復旧不可能になったというお話し。
RAID1のミラーリングはディスク障害の対策にはなっても、故意にデータを消去するような
rm -rf /
が相手ではデータが消去されてしまいます。

個人的にも社内OAのシステムで、元システム管理者に全削除の攻撃を喰らったことがあるので、それ以来データのバックアップにはことさら気を遣っています。
せめて、前日の状態に戻せないとつらいですね。

Read More...

箱根駅伝・沿道応援の旗が道路に散乱していない理由

駅伝やマラソンの沿道で応援している人の旗なんですが、以前観戦したときには終わったあと、道に捨てられ散乱していたように記憶しています。
(1998年の東京国際マラソンの記憶ですから、違うかもしれません)

夜勤明けに、仕事場の近くを箱根駅伝を見るチャンスがあったので行ってきました。
そして旗を見てびっくり。捨てられないための工夫がありました。

テレビからではわからないかもしれませんが...


左下によってみると...


なんと懸賞つきなのです。
そして懸賞の応募券は、旗の右下についています。
これなら、家まで持って帰ってもらえる可能性は高いですね。

捨てないでくださいと訴える他にも、捨てられないための工夫。
素晴しいと思います。

なにか「してほしくないこと」があるのなら、「そうならないようにするための工夫」があるといいということですね。

Read More...

2009-01-03

贈答用手帳2009

年末になると仕事のおつきあいのある先から、贈答用社名入り手帳をいただくことがあります。
仕事納めの日に余っていたそんな手帳を研究してみたいと思います。







会社モデル名書式時間帯サイズ備考
A社能率手帳セレクトS1レフト式1週間AM8~PM915cmx9cmR70 
B社能率手帳セレクトS3レフト式1週間AM8~PM815cmx9cmR100 
C社能率手帳グリーンWIC ONE WEEKレフト式1週間AM8~PM817.5cmx8.5cmR100 
D社能率手帳エクセル8レフト式1週間AM8~PM916.5cmx9cm 銀塗装なし
E社??レフト式1週間AM8~PM614.5cmx8cm再生紙 


共通して言える特徴は...

・環境へのやさしさをアピール

ということでしょうか。
再生紙、燃えても有害物質を出さない表紙素材などを作っていますが、環境へのやさしさをアピールするなら、むしろ作らないほうがよいような気もします。

あと、能率協会の法人向け製品をカスタマイズしているものが多いようです。
E社だけがサイズも特殊で、ちょっとわからないのですが、色使いは能率に似ているのでフルカスタマイズしているのかもしれません。



能率協会の法人向け製品については、下記ページを参考にしてください。
よくわかる!社名入り手帳のツボ | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター
http://www.jmam.co.jp/enterprise/i_techo/1191444_3673.html

社名入り手帳の加工内容
http://www.jmam.co.jp/enterprise/i_techo/1191446_3673.html

商品ラインナップ
http://www.jmam.co.jp/enterprise/l_techo/1201779_3663.html



[写真]
● A社
色使いはサンプルと異なり、赤系統になっています。選べるみたいですね。
右上の2ヶ月分カレンダーが私には使いやすそうです。
オフィス所在地の他、(業界の)用語集のカスタマイズが入っています。

レフト式1週間





● B社
平日優先型のレイアウトです。月間はサンプルのリスト型と違い、ブロック型にカスタマイズされているようです。
ほぼ、カスタマイズはなし、見開きにオフィスの所在地が印刷されているだけです。

月間ブロック


レフト式1週間




● C社
再生紙を使っている以外は、ほぼ、WIC1と同じです。
会社のオフィスや、経営状態判定表などのカスタマイズが入っています。

レフト式1週間




● D社
エクセル8ですが、側面の銀塗り仕上げがされていません。
多少お安くなるんでしょうか。
オフィス一覧のカスタマイズが入っています。

レフト式1週間




● E社
本体の他、メモ、アドレスが別冊で付いてきます。
創立記念日のほかにも、水道週間、歯の衛生週間などが日付の下に記載されているので、かなりのカスタマイズですね。
時間枠が18時までしかないのも、業界的な特徴なんでしょうか。

レフト式1週間




能率の法人向けページを見ていて気がついたのですが、法人のみで個人販売はしていないレイアウトがあるんですね。
WICアローIIなんて、
・WICサイズ
・月間ブロック
・1週間レフト式
・切り込みしおりつき
で、かなり自分の理想に近いのですが...
個人でも希望を出せば販売してもらえるものなんでしょうか?

2010年用手帳でトライしてみたいと思います。

Read More...