2009-03-11

Blogger -> WordPress

ひさびさに、WordPressを使ってみたら、大変使いやすくなっていたので、Bloggerから移行しようとしています。現在移行作業中です。
君のてのひらから | 日々読んだ本、考えたこと、仕事の進め方について実践していることの記録
http://yourpalm.jubenoum.com/wordpress/

なぜ移行しようと考えたのかということを整理するために、まず、WordPressとBloggerの比較からしてみたいと思います。

Blogger

長所

・カスタマイズはWidgetの配置がとても簡単
・HTMLとCSSの知識があればデザインの変更が容易
・画像はPicasaを使って別に保存
・blogspotで簡単に始めることができる
・広告が入らない
・動作が軽快

短所

・出力されるXHTMLが汚い
・TrackBackにデフォルトで対応していない
・エクスポートできない
・生成するリンク名が日本語に対応していない
特にXHTMLの汚さには我慢なりません。
思ったとおりの表示にならないこともしばしば...

一方、1年半前、WordPressを使っていたときの感想は以下のようなものでした。

以前のWordPress

長所

・動的なページ生成なので、(MovableTypeに比べて)投稿したときの負荷が軽い
・生成するXHTMLがとても綺麗
・HTML,CSSの知識があればデザインのカスタマイズが簡単
・インポートが簡単

短所

・ブログのカスタマイズが難しい
(PHPの知識があればいいが..Widgetも出始めでまだこなれていない)
・wordpress.comで使い始めると、無料ではCSSすら自分でいじれない
・ホスティングすると、mysqlの設定とか面倒
・ホスティングすると、アップデート作業を自分でやるのが面倒

短所の中では、アップデート作業の面倒さが一番大きかったです。
とまあ、不満が多かったので、blogspotで書いていたわけです。
しかし、WordPress2.7を体験してみて考えが変わりました。

短所のうち、カスタマイズとアップデート作業については、ダッシュボードだけでだいたい完結するようになっていました。これは楽でいいです。
インポート作業もBloggerからWordPressへの移行が簡単になっていました。
あとは、HTMLの整理と、リンクの調整作業をすればいいくらいです。

というわけで、こちらの更新は少し止めようと思います。

Read More...

2009-03-09

『宇宙飛行士はこうして生まれた』

NHKスペシャル|宇宙飛行士はこうして生まれた 〜密着・最終選抜試験〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090308.html

いつもは、「N響アワー」を見ている時間なのですが、天文好きの妻、子ともども見てしまいました。
番組の作りの軸としては、
・宇宙飛行士に求められた資質とは?
・宇宙飛行士候補者のドラマ(仕事、家族)
の二つをからめていました。

それぞれ見てみましょう。

宇宙飛行士に求められた資質

閉鎖訓練施設での課題とNASAでの面接の場面で、以下の5つが求められていました。
・リーダーシップ
・ストレス耐性
・場を和ませる力
・緊急対応力
・覚悟

もちろん、理系であること、仕事ができること、体が丈夫なこと、物理・化学の専門知識があることは前提条件です!

宇宙飛行士候補のドラマ

10人の候補のうち、二人に焦点を当てていました。
仕事と夢

ベンチャー企業の技術者が中心です。
高校時代の恩師から受けとった、自分が書いたレポートが彼の心の支えになり、そのレポートを披露したNASAの面接でも高評価を得ていました。
(全体では落選してしまうんですが)
職場を長くあけてまで、この選抜試験を受ける思いの強さが印象に残ります。
NHKとしては、彼に宇宙飛行士になってほしかったんではないかと思います。
家族

3人の子どもと小学校以来の付き合いという奥様がいる候補者に焦点を当てていました。
NASAの面接の前、チャレンジャーの事故で亡くなった、オニツカ氏の夫人に話を聞いていたシーンが印象的です。
『宇宙飛行士になれる人は一握り、その宇宙飛行士になれた夫は幸せもの』と語る夫人の姿を見ていて、私は涙が止まりませんでした。

感想

番組の作り

二つのテーマ「資質」と「ドラマ」、どっちつかずの印象でした。
どう見ても優秀な人々が集うなか、何が合否を分けたのか気になるところでしたので、もっと資質のほうに軸を持たせたほうが、おもしろかったかな。
ドラマについても、もっとひとりひとりを掘り下げるとよかったかもしれません。普段の仕事ぶりや宇宙飛行士になりたい思いなど知りたくてしかたないです。そうすると毎週放送して1ヶ月くらいかかってしまいそうですね。
思ったこと

これだけ優秀な人を集めて、命の危険を冒させてまで、宇宙でなにかするということにどれだけ意味があるんでしょうね。
今回の候補10人は、現在の仕事をしていても、一流の人たちなんだと思います。
そのような人たちを、仕事場からひっぺがしてまで、なにかする価値が宇宙にあるのかな。
夢はありますけど。
とりとめもなく

番組を見ていたら「アメリカ横断ウルトラクイズ」を思いだしました。
「ウルトラ」でも、職場を1ヶ月にわたって空けることになってしまったサラリーマンの葛藤や、長く家族と離れている...といった人間ドラマが、主コンテンツのクイズ対決の裏で描かれていました。
さっき書いたように、4回シリーズになったら、ほとんど「ウルトラ」と同じような感じになってしまうかもしれませんね。

同じく『ASAYAN』も思い出されました。
合宿させて、なんかいろいろするのはそっくり。

Read More...

2009-03-07

Ubuntu LinuxでEPSON EP-901Aを使う(スキャナ編)

Ubuntu LinuxでEPSON EP-901Aを使う(ネットワークプリンタ編)
http://yourpalm.blogspot.com/2009/03/ubuntu-linuxepson-ep-901a.html
の続き...



今度はスキャナを使えるようにしたいと思いました....が!
Image Scan for Linuxのマニュアルを読んでいると「ネットワークに直接接続されたスキャナには対応していません」の文字が。
つまり下の図の右側のように、スキャナがコンピュータに接続されたものであればOKです。

私が取りたいのは左のような構成です。ネットワークスキャナにするのは、面倒なのであきらめました。
その上、EP-901Aにはスキャン結果をSDカードや、USBメモリに保存する機能があるので、これで運ぶのがいちばん手間がかからないということに気がつきました。
どうせスキャンするには物理的にスキャナの前にいなくてはいけないですから。

とはいえ、USB接続してスキャンできるようにするまでは有益な情報となると思いますので、記録しておきます。

インストール手順

libltdl3

iscanというアプリケーションを使って、スキャンをするわけですが、このアプリは「libltdl3
」というパッケージに依存しています。
ところが、このパッケージはUbuntu Linux 8.10には含まれていません。
そこで、参考ページの情報を参考に8.04のレポジトリから取得します。
あまり綺麗なやりかたではないですけど...

Ubuntu -- hardy の libltdl3 パッケージに関する詳細
http://packages.ubuntu.com/hardy/libltdl3
上記ページから、パッケージをダウンロードします。

そして、
$ sudo dpkg -i libltdl3_1.5.26-1ubuntu1_i386.deb

としてインストール完了です。

iscanのインストール

続けて、iscanをインストールします。
プリンタのときと同様、

ダウンロード オールインワン [AVASYS CORPORATION]
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do

でアンケートに答え、次のページで、
iscan_2.17.0-3_i386.deb
ダウンロード、その後
$ sudo dpkg -i iscan_2.17.0-3_i386.deb

として、インストールします。

EP-901Aを接続

EP-901AをUSB接続したあと、端末で
$ iscan

として、Image Scan! for Linuxを起動します。
原稿を台にのせ、プレビューの取得ができれば、動作OKです。

Read More...

2009-03-06

Ubuntu LinuxでEPSON EP-901Aを使う(ネットワークプリンタ編)

Ubuntu Linux 8.10 Wubiインストールで試す
http://yourpalm.blogspot.com/2009/02/ubuntu-linux-810-wubi.html
のなかで、すでにBrother HL5250-DNを使えるようにしてるのですが、カラープリンタも使えないとさびしいだろうということで、ネットワーク越しに利用できるようにしてみます。

流れは
・下準備
・ドライバ(PPD)準備
・CUPSでの設定
です。
EP-901Aの無線LAN or 有線LANでのネットワーク接続はできている前提で話を進めます。
EP-901Aに割りあてられたIPアドレスを頭に入れておいてください。



[参考URL]
ちょこっとメモ: Ubuntuに PM-T960 の無線LANでの印刷設定してみた(続)
http://ango.sblo.jp/article/25178680.html
Photo Image Print System Lite for Linux 説明書
http://linux.avasys.jp/drivers/pipslite/1.3.0-2/README.ja



下準備

rpm, psutilをインストール

$ sudo apt-get install rpm
$ sudo apt-get install psutil


ドライバをインストールするのにrpmを使うのでインストールします。

ライブラリをリンク

$ sudo ln -s /usr/lib/libltdl.so.7 /usr/lib/libltdl.so.3


PPDファイルを作成する際に、/usr/lib/pipslite-installを実行しますが、このようにリンクをはっておくと、エラーが発生しません。

ドライバ(PPD)準備

ドライバダウンロード


アヴァシス [AVASYS CORPORATION]
http://avasys.jp/
にアクセスし、[ダウンロード]→[オールインワン]とリンクをたどってください。

ダウンロード オールインワン [AVASYS CORPORATION]
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
の下の方に、「ダウンロード用フォーム」がありますので、「EP-901A/EP-901F」を選んでください。
アンケートを回答した上で、「次へ」ボタンを押します。


リンク先で『EP-901A/EP-901F用 CUPS版 ダウンロード』にある「pipslite-1.3.0-2.i386.rpm」をダウンロードします。

ドライバインストール

$ sudo rpm -Uvh --nodeps pipslite-1.3.0-2.i386.rpm

準備中...                ########################################### [100%]
1:pipslite ########################################### [100%]
Install Message > Described entry of LITE in services.
Install Message > Backup file is /etc/services.bak.
Install Message > Start /usr/lib/pipslite/setup to change setup.
Install Message > Start /usr/bin/pipslite-install to make ppd file.


PPDファイル生成

いったんUSBケーブルでパソコン本体とEP-901Aを接続します。
$ sudo /etc/init.d/pipslited restart
$ sudo /usr/bin/pipslite-install

あとは画面の指示に従って「接続」ボタンを押してください。
/usr/share/ppd配下に、「ekep901a.ppd」が作られました。
これをCUPSに読みこませます。

CUPSでの設定

パソコン本体とEP-901AとのUSB接続を切ってください。

ブラウザで作業

http://localhost:631/printer へアクセスしてください。
すでにUSB接続した時点で、EP-901Aが登録されているかと思います。
ネットワークプリンタとして使うべく、これの設定変更をしましょう。


EP-901Aの「プリンタの変更」を押す

『プリンタ EP-901A の変更』画面、「次へ」を押す

『EP-901A のデバイス』画面、「デバイス」にて「EPSON EP-901A {プリンタのIPアドレス}」を選択、「続ける」を押す

『EP-901A のメーカ/製造元』画面、「PPD ファイルを提供してください」の欄に「/usr/share/ppd/ekep901a.ppd」を入力し、「プリンタの変更」を押す

http://localhost:631/printerに戻り、EP-901Aの「プリンタオプションの設定」を押す

Media Size「A4」、Quality「plain papers - normal」として「プリンタオプションの設定」を押す

EP-901A「テストページの印刷」を押す


これで、テストページが印刷されればOKです。
次はスキャナが使えるようにしたいと思います。

Read More...