2009-01-29

SIer版もうすぐ家が建たなくなる

自分が昔習った病院は、「部分の専門家」を生み出す方針だった。
患者さんの方針は上司が決めて、研修医は、まずは手を動かす。
胸水のたまった肺炎の人が入院する。チェストチューブを入れるとか、 人工呼吸器をつなごうだとか、そういう決断は上司が行ってくれて、 研修医は上司の監督下に、手を動かす。
手が動くと、なんだか上手になったようで、やる気が出る。「一人前」になった気がする。
そればっかりやってると、「治る」というのは、部分を積んだ先に、いつの間にか降ってくる何かみたいに 思えてくる。目をつぶって、ひたすら目の前の「煉瓦」を積むことだけに没頭していると、 いつの間にか、そこに「家」ができあがるような。
もちろんそんなことをしても、できあがるのはせいぜい「壁」で、本当は、 指揮をする「大工」がいて、はじめて家が建つんだけれど、「煉瓦の専門家」だった自分には、 それが見えなかった。


もうすぐ家が建たなくなる - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/176

なんか、今の自分の職場のことを言われているようでぎょっとしました。
ある情報を右(A社)から左(B社)に流すようなGWシステムの構築を今担当しているのですが、情報の流れ全体をおさえて会話できる若手がいないように感じます。
「ネットワークの専門家」や「DBの専門家」は、自分の仕事に必要な情報が降ってくるのを待っているだけ。
システム全体のイメージを描いて、各専門家に仕事を渡していく人(元エントリの「上司」)のスキルを身につけようとする人が、若手にはいないように感じています。
まず、会社全体として、「専門家」を作る方向に傾いているようです。

みんな縫えるし切れるし薬も知ってるし、論文だって読む。「手を動かす」ことだったら、 たいてい何だってできるはずなのに、怪我した人を診て、その人が「治ったイメージ」を想像して、 そこまでの道筋をつける、そうした訓練をだれもうけていなかったものだから、 救急外来は最初の頃、まわらなかったんだという。
現地にはそれでも何人か、道筋をつけられるベテランがいて、もちろん現場は動いたのだけれど、 その人たちは「取り替え」が効かないものだから、交代できなくて、ずっと現場に張り付いていたのだと。
あと何年かして、ベテランが現場からいなくなると、このときの状況が再現されそうな気がして、けっこう怖い。


もうすぐ家が建たなくなる - レジデント初期研修用資料
http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/176

「サーバの専門家」、「DBの専門家」、「ネットワークの専門家」....は、構築が始まってしまえば、手を動かすことはできるんです。
でも構築にいたる道筋をつけることができない。
ホスト→オープン化の流れを、最前線で受けとめることになった、ベテランの方はこの筋道をつける作業に長けているように思います。
そして、今も最前線にいます。
この人たちが定年などでいなくなる前に、こういうスキルを身につけた人を十分確保できるのか..

まず、自分自身が「上司」スキルを身につけられるように取り組んでいきます。
私自身は「手先が不器用な自分でもなにかを創る仕事ができるかもしれない」という思いで、今の会社に入りました。子どものころ、家を建てていた大工さんと棟梁さんのイメージがあったのかもしれません。
その思いに正直に生きたいと思います。

Read More...

2009-01-22

SONY VAIO P 欲しいけど...

VAIO Pの実物を見てきました。
ポケットに入る...という広告は、苦笑いをしたくなりましたが..

Netbook競合の製品になりますが、ひとことで言えば「後発の強み」。
NECやTOSHIBAのAtom搭載製品が、「とりあえず出してみました」感にあふれていたのに対して、SONYが本気出してきたなぁという感じがあります。
Atom搭載のPCでどのようなことが提案できるか、どういうシーンで使われるだろうか、ということをきっちりつきつめてきた印象です。

・手に持つとすっとおさまるサイズ
・天板の色、質感がいい感じ
・キーボードが広い、無理な配列もない
・液晶が綺麗
といったところが、手にとって見てのお気に入りポイントです。

裏返すと今までのNetbookは
・A5サイズとはいえ、やはり持ち歩くには大きい
・デザインがいまいち
・キーボードが狭い、変な配列
・液晶がいまいち
というのが不満点だったのだなと、あらためて思います。

あとはこのサイズのPCでやりたいことのうち
・テキスト入力のしやすさ
はおそらく合格点だと想像がつくのでいいとして、
・動画(Youtube、ニコ動)
・Webブラウズ
がどれだけ快適にできるかがポイントですね。

いろんなレビューが上がってくると思いますが、注目していきたいと思います。

Read More...

2009-01-17

SKKIME以外を使う場合...

SKKIME以外を使う場合について、以前こんなことを書きました。

もちろん、会社での共用PCのようにSKKIMEが入っていない環境では、MS-IMEを使います。 しかし、MS-IMEを使っているときにも、ほぼ単文節変換をしているんです。


君のてのひらから: 日本語入力で苦痛なポイント
http://yourpalm.blogspot.com/2008/08/blog-post_07.html

そんな事例が他でも..

しかし実際には、次のように、Enterを挟みながら打っている人が多いことに気付きました。


標準的なIMEにおいては、Enterを多用する人もいる - Libraria 配列一壺天
http://d.hatena.ne.jp/kettt/20081220/p3

SKKの仲間を使うメリットのひとつに、文節を人間の手で区切るため、誤変換が想像の範囲内ですむという点が挙げられます。
裏を返せば、ATOKやMS-IMEを使っていて苦痛なのは、「文節の区切りポイントを間違えてくれて予期せぬ誤変換をする」点だということです。
(だから、誤変換コンテストみたいなことができるわけですが)
では、文節区切りを間違えないためにはどうするか。
「単文節ごとに区切ればいい」ということになります。

結果、助詞まで打っては変換(Space)-確定(Enter)を繰り返す入力方法となるわけです。
こうすると、ATOKでもMS-IMEでも、イライラ度は低くおさえられます。
じゃあ、SKKIMEなんて使う意味がないじゃないかって?

いやありますよ。

君のてのひらから: SKKの魅力
http://yourpalm.blogspot.com/2008/06/skk.html



SKKIME 1.5をsnap20081107にupdateしました。
手順を残しておくと、なによりも自分のためになる!

君のてのひらから: SKKIME1.5 アップデート手順
http://yourpalm.blogspot.com/2008/08/skkime15.html

Read More...

2009-01-16

学校のチャイムは鳴らない

今、小学校2年生の子どもの学校生活について、聞いて驚いたのは、授業の開始、終了を告げるチャイムが鳴らないらしいということだ。
2時間目と3時間目の間の中休みと、昼休みだけはチャイムが鳴るらしいが、それ以外は鳴らしていないとのこと。

意図としては、チャイムに反応するのではなく、時計を見て自主的に行動するようになってほしい..という目標なのだろうと想像がつくのだが、実際のところはどうだろう。
小学校低学年では、難しい目標ではないかと思ってしまいます。
先生が「早く座れ」とか言っているようでは、自主性もなにもないかと。
だいたい、自主性とチャイムを鳴らさないことの関係が見えないんですよね...
時計を気にして集団行動するのが自主的なの?

実は、自主性云々は建前で、ただ単に「近所からの苦情」を懸念したからだったりして。
と思ったら、Yahoo!知恵袋でそのままの質問と回答がありました。

チャイムを鳴らさない学校はがあるのは何故ですか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021329905




個人的には、チャイムで時間を区切るというのはいいアイデアだと思っています。
なにかしらのアウトプットを行う作業を行うとき、ちょっとネットサーフィンをしようと思ったとき、アラームを鳴らしたりして時間を意識することは、今でもやっていますしね。

近所迷惑が問題の本質であれば、児童・生徒が目覚まし時計をセットするとかしたらどうでしょうか。
クラスのなかで響く分には、近所迷惑でもないでしょう。
それに、よっぽど「自主的」でしょう?

Read More...

2009-01-11

ニーモシネ N182 (その2) 表紙と裏表紙をリサイクル

ニーモシネ N182 (その1) A5・5mm方眼が大好き
http://yourpalm.blogspot.com/2009/01/n182-1-a55mm.html
の続き。






ニーモシネ N182表紙と裏表紙、システム手帳のリフィルでリングノートを作ってみました。
[材料]
・使い切ったニーモシネの表紙・裏表紙
・市販のA5-6穴リング
・AshfordのA5-6穴リング用アシスタントホール
・A5-6穴のリフィル(無地・方眼など)

[作り方]
1) ニーモシネの表紙・裏表紙をリングからはずす
2) はずした表紙・裏表紙にアシスタントホールを貼る
3) 表紙・裏表紙にリフィルをはさんで、リングにまとめる

今回は、Bindexの無地(クリーム)とAshfordのレポートパッドを挟んでみました。
● Bindex
万年筆でもにじまない、裏移りしない。紙の腰もあり書き味は文句なし。あとは、5mm方眼さえあれば...

● Ashford
もともとレポートパッドなので紙の厚さは十分だけど、万年筆では裏移りしていましました。ボールペンなら文句なし。


360度オープンの状態で、デスクの上でも、立ったままでもストレスなく字を書けました。裏表紙の厚紙が効いています。

よりよくするには、
・ペン保持のために、ペンホルダー、ジッパーを付けてみる
・リングが安っぽい感じなので、もう少し高級な感じを目指してみる
といったところでしょうか。

しかし、A5のシステム手帳用リフィルで、好みの5mm方眼がないです。
United Beesのリフィルは、カラフルな感じがつらい。
KnoxbrainやBindexの100枚セットに5mm方眼があるといいんだけど...



[紹介したもののリンク]
・Mnemosyne ニーモシネ N182
[楽天]マルマン・ニーモシネ ≪INSPIRATION≫特殊5mm方眼罫 A5サイズ

・アシスタントホール
(穴を開けられないものをバインダーにとじる)
[楽天]アシュフォード A5サイズシステム手帳用リフィルアシスタントホール

・Bindex無地(クリーム100枚)
[楽天]Bindex(バインデックス)A5サイズ無地クリーム色100枚

・Ashford レポートパッド(5mm方眼 40枚)
[楽天]Ashford/アシュフォード A5レポートPAD

リングはWebで販売しているところを見つけられなかったです...
丸善か東急ハンズに行けば購入できます。
エイチ・エスのバインダーのリングです。製品情報のページにも掲載されていませんでした。
HS製品情報
http://homepage1.nifty.com/~hs/product/index.html

Read More...

2009-01-10

ニーモシネ N182 (その1) A5・5mm方眼が大好き



最近は、アイデアをささっとメモる用途に、"maruman MNEMOSYNE"マルマン ニーモシネ N182 A5ヨコ型サイズ[楽天市場へ]を使っています。

好みのポイントと改善したいポイントを整理してみたいと思います。
[好み]
・片手で持てるA5サイズ
・5mm方眼
・切りとれる(他のノートや、A5システム手帳に情報を移しやすい)
・裏表紙の厚さが1mmあり固いので、立ったままでも書きやすい
・リングノートなので、360度開閉可能
・紙の書き味がいい(ボールペンでもさらさら、万年筆のインクも乾きが早い)
・リング部分にボールペンを挿しておける

[改善したい]
・切りとる前がA5サイズで、切ると短辺が短くなる
(システム手帳に収納しようとするときに不便)
・長辺上部にタイトルを記入する欄があり「ヨコ使い」に限定される
(確かに横に使う回数が多いけど、縦に使いたいときだってある...)

というわけで、どうせシステム手帳に収納するならA5・6穴のリフィルで「好み」のポイントを維持したままの「俺的ニーモシネ」ができないかと考えた末、使い切ったニーモシネの表紙と裏表紙を再利用して、こんなものを作ってみました。



材料などは次のエントリーで...



ニーモシネ N182 (その2) 表紙と裏表紙をリサイクル
http://yourpalm.blogspot.com/2009/01/n182-2.html
へ続く。

Read More...

2009-01-07

グータンヌーボ「高橋尚子、佐藤仁美、江角マキコ」

グータンヌーボ
http://www.ktv.co.jp/gn/

高橋尚子ってしゃべれるよなー、とあらためて思った。

高橋尚子・松野明美・増田明美をMCに、陸上関係者をゲストにしたトーク番組というのはどうだろうか。なんか面白いような気がする。
スポーツ選手をゲストにするトーク番組と言えば、「ジャンクスポーツ」が思いうかぶが、それとはだいぶ毛色の違う番組になると思う(とくに松野明美が読めない)。

・3人が箱根で活躍した学生選手をいじる
・渋井や福士といった現役選手とからませて恋愛事情などを披露
・監督、コーチ陣とはトレーニングにまつわる専門的な話

うん、見てみたいかも。

Read More...

伸びる人の共通点7つ

折りに触れて読んでいきたい本ができました。



NHKのドラマ「フルスイング」の原案となった本、門田隆将・著『甲子園への遺言』58ページより。

1. 素直であること
2. 好奇心旺盛であること
3. 忍耐力があり、あきらめないこと
4. 準備を怠らないこと
5. 几帳面であること
6. 気配りができること
7. 夢を持ち、目標を高く設定することができること



本書を読み進むとわかりますが、この本の主役、高畠さんがこの7つの条件を満たしていることに気がつかされます。
なぜ、伝説のコーチと呼ばれたのか、7つの条件の具体例として、各所にその所以が散りばめられています。

325ページより。
高畠さんは、選手が悩んでもいない時に教えても意味がないことを知っています。相談を受けて初めて自分の出番がやってくるということを知っているんです。それでも絶対ああしろこうしろとは言いません。彼らが最大限の能力を発揮できるように"環境"を整えてあげるのが自分の仕事だというのです。


こういう心境に高畠さんになれたのも、「コーチ」の立場であり、「選手」ではなかったからなのかもしれません。
文庫版のあとがきのなかに、「高さんは中間管理職だ」というフレーズがありました。
会社組織としては、中間管理職に「プレーヤー」としてのノルマを課すのかどうか、というところが気になりました。「コーチ」に徹していたほうが、チームとしては成果が挙がるのではないか?
選手に与えるアドバイスを選手ごと使いわけ、与えるタイミングが絶妙であること。
これは常に選手を観察していなくては、できない行動です。
プレーヤーにそんな余裕はあるか?

Read More...

2009-01-06

NHKスペシャル「世界“カイテンズシ”戦争 寿司vsSushi」を見て

つい最後まで見てしまいました。
見た感想をまずは箇条書き。

・YO!Sushiのロゴが「ソワ!Sushi」にしか見えない
・エンガワの代替魚が3代目
(過去の代替魚は水揚げなくなったとか言ってますけど、それって乱獲っていうんじゃね?)
・ザリガニの養殖に力を入れる中国を見て、ナタデココを思い出した
(スシがブームに終わらないことを祈ります)
・世界中で魚が食されるようになれば、需要と供給の関係から言って値上がりもするよな~



もう少し詳しく、考えたことを書いてみます

1) 代替魚乱獲による生態系への影響は?


中国の水産会社の社長が代替魚探しに一生懸命な姿が映されていました。
回転寿司で代替魚が使われているという知識はあったのですが、過去のエンガワ代替魚がことごとく揚がらなくなっていることのほうが驚きでした。
安く入手できるとなると、とことんまで取り尽くしてしまうんですね。
生態系に与える影響が心配になってしまいます。

放送されたシーンも、回転寿司の会社の人たちが安く仕入れることに頭を使う描写ばかりで、環境のことなんかこれっぽっちでも考えている様子は描写されていませんでしたから。

そうなると、まだしも養殖して「生産」してやるほうがマシに思えますが...

2) 世界的スシブームは続くのか?


中国でザリガニ、アワビの養殖にはげむ業者たち。
養殖ですから、準備にコストがかかります。生産調整も難しいのではないでしょうか。
彼らのコメントから、スシブームは去らないという認識であることがうかがえました。
ほんとかなぁ。
私はこのシーンで、ナタ・デ・ココのことが頭をよぎりました。

1993年の日本でのブームによる消費量の急増により、現地のココナッツ生産者らは特需景気にわき、また需要に供給が追いつかなくなるほどでもあったため、設備投資をして生産力増強を行った。
しかし、生産設備の増強で供給量も増大する頃にはブームが終焉、さらに日本の大手食品メーカーが国内生産に成功したために原産地で加工する需要が激減、生産者らは残った莫大な負債に苦しむ事となった。


ナタ・デ・ココ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B3

投資回収できるまで、ブームは続くかな?
たとえブームから定着してもどうだろう。
私が経営者だったら、現地で養殖できないか、模索して、できるならそうしたいですね。



しかし、この番組を放送する前に、関連各位は中身チェックしたのかなぁ。
正直、回転寿司と水産業界のイメージダウンにつながる要素がたくさんのような気もします。

Read More...

2009-01-04

RAID1はバックアップではありませんから

ブログ専用プラットフォーム「JournalSpace」(初めて聞く名前)が、バックアップを取ってないメインのデータベースが消去され、サービス停止に追い込まれた。JournalSpaceブログによると、どうやら会社に恨みをもつ元社員が悪意ある行為を働き、結果としてデータベースが上書きされたものらしい。


JournalSpaceの悲劇:バックアップ取らずに全データ喪失、倒産
http://jp.techcrunch.com/archives/20090103journalspace-drama-all-data-lost-without-backup-company-deadpooled/

Here is what happened: the server which held the journalspace data had two large drives in a RAID configuration. As data is written (such as saving an item to the database), it's automatically copied to both drives, as a backup mechanism. The value of such a setup is that if one drive fails, the server keeps running, using the remaining drive. Since the remaining drive has a copy of the data on the other drive, the data is intact. The administrator simply replaces the drive that's gone bad, and the server is back to operating with two redundant drives.



http://journalspace.com/this_is_the_way_the_world_ends/not_with_a_bang_but_a_whimper.html

RAID1(ミラーリングによる冗長化)をデータのバックアップとして使っていたため、サービス復旧不可能になったというお話し。
RAID1のミラーリングはディスク障害の対策にはなっても、故意にデータを消去するような
rm -rf /
が相手ではデータが消去されてしまいます。

個人的にも社内OAのシステムで、元システム管理者に全削除の攻撃を喰らったことがあるので、それ以来データのバックアップにはことさら気を遣っています。
せめて、前日の状態に戻せないとつらいですね。

Read More...

箱根駅伝・沿道応援の旗が道路に散乱していない理由

駅伝やマラソンの沿道で応援している人の旗なんですが、以前観戦したときには終わったあと、道に捨てられ散乱していたように記憶しています。
(1998年の東京国際マラソンの記憶ですから、違うかもしれません)

夜勤明けに、仕事場の近くを箱根駅伝を見るチャンスがあったので行ってきました。
そして旗を見てびっくり。捨てられないための工夫がありました。

テレビからではわからないかもしれませんが...


左下によってみると...


なんと懸賞つきなのです。
そして懸賞の応募券は、旗の右下についています。
これなら、家まで持って帰ってもらえる可能性は高いですね。

捨てないでくださいと訴える他にも、捨てられないための工夫。
素晴しいと思います。

なにか「してほしくないこと」があるのなら、「そうならないようにするための工夫」があるといいということですね。

Read More...

2009-01-03

贈答用手帳2009

年末になると仕事のおつきあいのある先から、贈答用社名入り手帳をいただくことがあります。
仕事納めの日に余っていたそんな手帳を研究してみたいと思います。







会社モデル名書式時間帯サイズ備考
A社能率手帳セレクトS1レフト式1週間AM8~PM915cmx9cmR70 
B社能率手帳セレクトS3レフト式1週間AM8~PM815cmx9cmR100 
C社能率手帳グリーンWIC ONE WEEKレフト式1週間AM8~PM817.5cmx8.5cmR100 
D社能率手帳エクセル8レフト式1週間AM8~PM916.5cmx9cm 銀塗装なし
E社??レフト式1週間AM8~PM614.5cmx8cm再生紙 


共通して言える特徴は...

・環境へのやさしさをアピール

ということでしょうか。
再生紙、燃えても有害物質を出さない表紙素材などを作っていますが、環境へのやさしさをアピールするなら、むしろ作らないほうがよいような気もします。

あと、能率協会の法人向け製品をカスタマイズしているものが多いようです。
E社だけがサイズも特殊で、ちょっとわからないのですが、色使いは能率に似ているのでフルカスタマイズしているのかもしれません。



能率協会の法人向け製品については、下記ページを参考にしてください。
よくわかる!社名入り手帳のツボ | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター
http://www.jmam.co.jp/enterprise/i_techo/1191444_3673.html

社名入り手帳の加工内容
http://www.jmam.co.jp/enterprise/i_techo/1191446_3673.html

商品ラインナップ
http://www.jmam.co.jp/enterprise/l_techo/1201779_3663.html



[写真]
● A社
色使いはサンプルと異なり、赤系統になっています。選べるみたいですね。
右上の2ヶ月分カレンダーが私には使いやすそうです。
オフィス所在地の他、(業界の)用語集のカスタマイズが入っています。

レフト式1週間





● B社
平日優先型のレイアウトです。月間はサンプルのリスト型と違い、ブロック型にカスタマイズされているようです。
ほぼ、カスタマイズはなし、見開きにオフィスの所在地が印刷されているだけです。

月間ブロック


レフト式1週間




● C社
再生紙を使っている以外は、ほぼ、WIC1と同じです。
会社のオフィスや、経営状態判定表などのカスタマイズが入っています。

レフト式1週間




● D社
エクセル8ですが、側面の銀塗り仕上げがされていません。
多少お安くなるんでしょうか。
オフィス一覧のカスタマイズが入っています。

レフト式1週間




● E社
本体の他、メモ、アドレスが別冊で付いてきます。
創立記念日のほかにも、水道週間、歯の衛生週間などが日付の下に記載されているので、かなりのカスタマイズですね。
時間枠が18時までしかないのも、業界的な特徴なんでしょうか。

レフト式1週間




能率の法人向けページを見ていて気がついたのですが、法人のみで個人販売はしていないレイアウトがあるんですね。
WICアローIIなんて、
・WICサイズ
・月間ブロック
・1週間レフト式
・切り込みしおりつき
で、かなり自分の理想に近いのですが...
個人でも希望を出せば販売してもらえるものなんでしょうか?

2010年用手帳でトライしてみたいと思います。

Read More...