2008-08-30

ローマのキリスト教、日本の創価学会

塩野七生『ローマ人の物語』の文庫本も、単行本XII巻「迷走する帝国」まできました。

ローマ人の物語 34 (34) (新潮文庫 し 12-84)

文庫本34巻では、ローマ帝国のなかでキリスト教の勢力が伸びてきた理由を、ギボンとドッズ教授の著作から分析していました。
以下、ドッズ教授の著作まとめ部分から引用。

塩野七生『ローマ人の物語 34 迷走する帝国[下]』pp.186-188

この集団の構成員がともに行っていたのは、宗教上の儀式だけではない。考え方から生き方すべてを、ともにしていたのである。反キリスト教論者のケルススが鋭くも指摘したように、この点こそがローマ帝国にとって最も危険な点であった。
 彼らは、同信の徒が不幸な境遇に落ちようものなら、物質上の援助を与えるのをためらわなかった。相互扶助がこの集団にとって重要な役割であり、それがまたよく運営されていたことは、ローマ側の認めていたことだった。
 しかし、恵まれない人々に手を差しのべる精神は、何もキリスト教にかぎったことではない。だが、三世紀のローマ帝国は、それまでのローマ人の社会福祉の精神をささえていた、公共心が薄れる一方であった時代である。それが抜けたスキ間に、他のどの宗教よりもこの面では積極的であった、キリスト教コミュニティが入りこんだのであった。
 キリスト教会は信徒たちに、生きていくうえでの基本的な保証を与えるようになっていた。生活に困っている寡婦を助け、孤児を引き取り、老人や失業者や、その他の社会の脱落者に手を差しのべていたのである。貧しい人には葬式を出してやり、疫病が流行れば、病院の役割まで買って出ていたのだった。
 しかし、これらよりも何よりも、キリスト教会が三世紀のローマ人に与えるのに成功したのは、多くの人がそれなしに生きることがむずかしい帰属心であった。
 人々を苦しめるのは、自分はどこにも属していないという孤独感なのである。
 (中略)
 これらの人々が、キリスト教のコミュニティに加わることで、人間的は温かさを得られたのだ。誰かが自分のことを、現世でも来世でも、心配してくれると思えたのであった。
 これが、村よりも都市が、都市でもローマやアンティオキアやアレクサンドリアのような大都会のほうが、キリスト教信者が増大した要因であった。


この部分の記述を読んで、創価学会のことを思い出しました。
創価学会の主要な層は、農家から都市に出てきた人々です。そのなかでも、労働組合に所属することができないような層(つまり大企業に属していない)がメインターゲットでした。
そして、そのような層の相互扶助を担う共同体として機能していきます。



島田裕巳『創価学会』(新潮新書) pp.150-151
 創価学会員たちは、すでに述べてきたように、自分たちの故郷にある村を追い出されてきた人間たちである。あるいは、生きていくために村を後にせざるを得なかった人間たちである。おそらく彼らは、故郷を去るときに、都会で一旗揚げ、故郷に錦を飾ることによって、自分を都会へと追いやった故郷の人々を見返してやろうと考えたに違いない。
(中略)
出てきたばかりの都会で、生活の基盤を確立できておらず、寄る辺ない境遇におかれていた。都会で安定した豊かな生活を実現するには、それを助けてくれる仲間を必要とした。
(中略)
 学会員は、地域に生活の場をおいた庶民たちであり、その職種も各種の店主や店員、町工場の工場主や工員、個人タクシーの運転手、保母などに及んでいる。そうした人間たちが集まれば、どんなことでもこなすことができ、何か問題に直面したときには、他の会員たちが相談に乗ってくれるのはもちろん、手術を受けるなどというときには、皆で集まって「南無妙法蓮華経」の題目を上げてくれたりする。引っ越しや葬儀の手伝いもしてくれるし、福祉施設への斡旋が必要となれば、公明党の議員に紹介を依頼してくれたりする。


宗教のコミュニティに加わるということは、「信仰」という問題よりは、現実的なメリットが初めにくると考えます。コミュニティからもたらされる物質的な援助と、不安感をなくし、希望を持たせてくれるメリットが。

精神的に強いひとや、理性的にものごとを考えられるひとならば、「宗教に走る」ことは、鼻で笑うようなことだったり、批判の対象にするのかもしれないけど、まさに目の前の窮乏や不安な思いにさらされている人にとって、そんな議論は生きる役に立ちませんから。

Read More...

2008-08-29

コネってそんなに悪いやり方なのかな...

大分教員汚職、不正採用教員21人採用取り消し - MSN産経ニュース

教員汚職事件を受け、大分県教育委員会は29日、昨年の教員採用試験で、不正な点数操作により合格した教員21人を特定、採用を取り消す方針を決めた。不正は一昨年の試験でもあったとされるが、県教委は裏付けが不十分として取り消しを見送った。採用取り消しとなる教員はすでに教壇に立っており、過去に例のない大量の採用取り消しの異常事態に、教室の混乱を避ける対応が求められる。

採用取り消しとなるのは、小学校教員が14人、中学校が6人、養護教員が1人。採用取り消し対象の教員が希望すれば、臨時講師として雇用するとしている。



不正をして得点が水増しされたのは採用された教師が悪いわけではないし、「採用取消対象の教員が希望すれば臨時講師として雇用する」のは現場の混乱を避けるために、現実的な手だと思います。

以前から、教師になるにはコネが必要とか言われていませんでしたっけ?
私が教師になりたいと思い始めていた、20年前にはすでに言われていたような気がします。

・不正合格でしっかり子どもの面倒を見てくれる教師
・正しい手順を踏んで合格した問題教師
どっちがいい? と問われたら、私は前者がいいです。
大分の学校の実情は知りませんが、不正合格でも、ぜんぜん問題のない教師のほうがむしろ多いのではないでしょうか。

だとしたら、教員採用試験ってなんのためにあるんだろう?



無免許医の問題と似た印象を受けます。

・無免許医だが腕のいい医者
・免許あるが藪医者
どちらにかかりたい? と問われれば、私は前者がいいです。

だとしたら、国家試験はなんのためにあるのか?
こういう試験のメリットってなんだろう?



自動車運転免許の試験なら、まだ、わからないでもないんです。
取り扱いを誤ると、あっという間に殺人マシンになってしまう鉄の塊を操るために必要な技量を持っていることを担保する必要があります。
道路にそって自分で操作して行きたいところに早くいける...こんな利便性が高くて、危険のものを利用するためにはは免許制度がないと、扱いかたを知らない人が操作する自動車が道路を満たしてしまいます。



医師はどうでしょう。
これは、徒弟制を国家レベルでシステム化したものと考えられます。
師匠が弟子に「免許」するように、国が「免許」してくれるわけです。
師匠が弟子に「免許」する基準を、ペーパーテストなどの試験で、代替するということになります。

ただ、試験に落しこむ過程で、本来の免許基準に含まれるべき事項が欠落しているのかもしれませんね。



では、教師は?
教師はなにゆえ、教師なのでしょう。

明治になって学制が整う以前、市井の人々は寺子屋に通いました。(藩校はおいといて)
寺子屋は私塾です。
寺子屋で教えられていた定番テキストはありましたので、これが教科書ということになります。
教科書を教えるための教養をもっているよ...ということを示すのが、師にとって第一に大事なことです。
現在の教員採用試験で課されるペーパーテストは、この線を継いでいるのかなとは思います。

でも、教師の要件って、それだけではないですよね...
それ以外の評価はどう担保されるんでしょうか。
二次試験は面接のようですから、それで担保するということなんでしょうけど。



いっそコネでもいいんじゃないですか?
コネって結構プレッシャーあると思うんです。
もし問題を起こしてしまったら、推薦してくれた人に泥を塗ることになりますからね。

「コネ」という響きがよろしくなければ、教員採用試験に「推薦枠」でも設けてはどうでしょう。
ルールに則って堂々と「コネ」を行使すればいい。

Read More...

2008-08-26

通勤電車が読書タイムに向く理由

朝、ビルのロビーでのふたりの女性の会話。
A「Bさんって、家近いよね。」
B「うん、駅ふたつだからね。」
A「近いほうが楽だねー。私電車の乗っているだけで30分」
B「でも、Cさんは電車で1時間くらいかかるところにわざわざ住んでいるらしいよ」
A「えぇ? なんで?」
B「通勤電車で朝刊が読みおわらないから、だって」
A「わけわかんない。近くに住んで、家で読んでから出てくるなり、早く会社来て読むなり、近くのスタバで読むなりすればいいのに」
B「そうだよねー」




私には、Cさんの気持ちがわかるような気がします。
行き帰りの通勤列車内あわせて1時間半程度時間で、文庫、新書を中心に読書をこなしています。
職場が近くなったら、読書量がた落ちしそうです。

なぜ、電車のなかなんでしょうか。

自宅で、なぜ読めない?


「他にできること、やることがあるから」

子どもがいる家庭では、子どもが寝付くまでおちおち本も読めないでしょう。
パソコンにむかって、ネットサーフィンしてしまうかもしれません。
テレビを見てしまうかもしれません。

他に誘惑が多いのが、いけません。

喫茶店で、なぜ読めない?


「なんか落ちつかない」

コーヒーを飲み終わると、席に居座ることができない私は小心者。

職場で、なぜ読めない?


「仕事をさぼっているようにしか見えない」

職場で朝から新聞や本を読んでいると、さぼっているようにしか見えないのは私だけでしょうか。
しっかり勤務時間にカウントされているんでしょ?

電車が読書に向く理由


1) 他にすることがない
2) 落ち着く
3) 周囲の目が気にならない

電車のなかにいると、他にすることと言えば、ケータイいじるか、DSやるかといったところ。
音楽が流れ出るイヤフォンを耳栓がわりにして、読書に集中するにはいい環境です。

また、電車に乗るということは、目的地にたどりつくまでは、席を占有していても誰も文句はいいません。
下記のページを参考に混んでいる車内でも、落ちついて本に向かうことができます。

通勤電車で快適に読書する方法
http://www.asahi-net.or.jp/~nx7r-tsm/howto.htm

座席に座っていても、目の前に席を譲るべき相手がいる場合以外は、それほど周囲の目は気になりません。
別に職場ではないですからね。

トイレや寝る直前のベッドのなかも属性が似ていて、読書に向いているように思えます。
快適な車内読書を!

Read More...

2008-08-24

質問される側から考える、質問のスキル

「質問のスキル」といってもコーチングで出てくるそれとは違うかも。

現在の会社で働くようになってから6年以上が経過し、今のチームで働くようになって4年半が経過しました。
その間チームに新卒の後輩、他チームから移籍の新メンバーが入ってきたりして、質問をされることも多くなりました。今年に入ってからは質問されまくりです。
質問をする側だったときには、あまり意識したことがなかったのですが、質問される側に立つと回答しやすい、うまい質問のしかたというのはあるんだなぁという思いです。
感じたことをまとめてみます。

質問の内容

SIer勤務の私です。
後輩、もしくは、新しく入ってきたメンバーから寄せられる質問の内容は大きくわけて二つです。

1) 技術的なこと
・Webサーバ(apache)の設定とか、DNSサーバの挙動とか
2) 業務上の判断
・テストケース成否の判断、障害対応内容の判断など

技術的なこと

回答のスタンス

後輩、ことに業務の経験がない新卒で入ってきた人を、ひとりで仕事をできるように仕込むことを目的に回答しています。
なので、直接の答えを与えることはなるべくしません。
後輩ひとりで調べ、回答をひっぱり出せるアクションができるようにすることが目標です。

答えやすい質問

この質問で困るのは、「質問者がどこまでわかっているのかわからない」と適切な答えができないということです。

なので答えやすい質問は、質問者の理解がどれほどであるのか示してくれることです。
a)実現したいことはなにか
b)何を、どう調べたか
(「○○という本を調べた」、「××というキーワードでググった」、「ベンダーに質問した」など)
c)そして現状わからないことはなにか
を踏まえた質問ということになります。

a)のポイントがあいまいであれば、もう少し具体的にすることで求める回答にたどりつけることになるでしょう。
b)のポイントでそもそも調べていなければ、「ググれ」「マニュアル読め」の一言です。調べているものがよくなければ

業務上の判断

回答のスタンス

こちらの質問では、自分自身でどうアクションすべきか考えるようにするのが目標になります。
しかし、判断基準にチーム内でぶれが出ることは、お客さんからみて、ぶれが出ることになるので避けなくてはいけません。
新メンバーで入ってきた人と、元からいるメンバーで判断の基準がなるべくぶれないようにすることが目的です。

答えやすい質問

判断を求めるときには、Yes, Noで回答できる質問にすることです。

「○○というテストケースで、接続先のシステムの応答が××という結果になったが、仕様書には▲▲という記述があり、OKとしてよいと考える。OKとしてよいか?」
というように
a) 今ある事実
c) 判断の根拠
b) 判断結果
を示してもらえれば、Yes,Noで回答が可能です。

「どうしたらよいでしょう?」に対しては「どうしたらよいと思う?」と質問返しすることにしています。
自分で考えることが大事だと考えるからです。

質問を記録する

質問されることが多くなってから、誰からどんな質問をされたか、記録するようにしました。
「同じような質問をしてくるんじゃない!」という意味をこめて、チームのメンバーにも公開しています。
自分が他の人に質問したことも同様にまとめています。

記録しているうちに、これは外部に示す仕様書に記述が必要ではないか、とか、マニュアルでまとめる事項ではないか、とか考えるようになり、チームで仕事をするために必要なアウトプットというものも見えてきたような気がします。

まとめ

質問のスキルを、質問の内容をふたつにわけた観点から、考えてみましたが、さらにまとめることができそうです。
それは、「質問者が思考の過程を示す」ということです。
もちろん、そういう質問が出てくる背景には、「質問される側が思考の過程を残していない」という問題があるように思います。
思考の過程を残していくという意味でも、質問の内容を記録しておく価値があると考えて、活動を続けています。

でも、思考の過程が残っている設計書なんか、見たこともないや。

Read More...

2008-08-23

血液型別性格分類とコーチング

私はB型です


「自分の説明書」シリーズ、B型から売り始めるのはマーケティングの勝利だよなと思う、そんな私はB型。

血液型と性格が一致するとはまったく思っていない私ですが、「典型的B型」とか言われて腹立つのも事実ではあります。協調性くらいもっているわい、と主張。
血液型別性格分類の議論に敏感に反応するのは、B型です。はい。

私の血液型別性格分類に対する姿勢はこうです。
1) 他人の血液型を聞いてこんな性格と決めつける...というのは論外
2)「A型っぽい性格」なんていう分類に使うのはありと思う

私は、「典型的なB型」と言われるくらい、「B型っぽい性格」ですが、「B型っぽい性格」同士だとやりづらさを感じるし、「A型っぽい性格の人」とは、決定的に相性が良くない気がします。「AB型っぽい」人は、うーん、よくわからない。

とここまで考えて、そっくりなのあるじゃないかと思った。

私は「プロモーター」です


コーチングの研修で受講する、コーチ・トゥエンティワン社の「タイプ分け」です。

coach21 | コーチングスキルを身につけてビジネスに活かす・資格を取る
http://www.coach.co.jp/

Test.jp -- あなた自身を知るサイト
http://test.jp/

実際にテストを受けてみるとわかりますが、タイプは全部で4種類。
・コントローラー
・アナライザー
・プロモーター
・サポーター
に分類されます。

私がタイプ分けのテストを受けると、「プロモーター」のスコアが高く、「コントローラー」と「サポーター」がだいたい同じくらい、「アナライザー」が最も低くなります。
この傾向はいつも変わりません。

今回、test.jpで受けてみた結果は、
・コントローラー 47.62
・アナライザー 32.58
・プロモーター 66.13
・サポーター 46.00
でした。

コーチングの研修を受けた同僚に対して、「私はプロモーター」だと言うと納得します。
ええ、「B型」と同じように。

血液型とタイプ分けの比較


「A型っぽい」=「コントローラー」
「B型っぽい」=「プロモーター」
「O型っぽい」=「サポーター」
「AB型っぽい」= 「アナライザー」
だと考えると、ちょっぴり違和感があります。

B型っぽい要素には、プロモーター的要素と同時にコントローラー要素もあるような。

というわけで、こんな図を書いてみました。


私は上の図の解釈で、勝手に納得してます。

「AB型っぽい」
→ 分析はするが、最後は相手の主張に折れる
→ 「アナライザー」&「サポーター」
とかそんな感じです。




Read More...

母子ともに健康です..

気になっていたあの「事件」無罪判決が出たようです。

無罪の加藤医師が会見 「ほっとした」 大野病院事件 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080820/trl0808201948012-n1.htm

この事件、判決間近ということでブログの記事や、過去の新聞記事にも目を通してみたのです。

疑問に思えてならないことが、ひとつ。
いつから出産は「成功してあたりまえ」になったんだろうということです。
少なくとも遺族のみなさんの意識はそうなのではないでしょうか。

「産後の肥立ち」や「母子ともに健康」というのは消えつつある言葉のように思えます。

妊娠・出産は、女性の体にかかる負担がかなり大きく、出産や「産後の肥立ち」が悪いために、亡くなるかたもそれなりに多くいたはずです。
最近は出産もしくは産後に亡くなる人の話は、めったに聞かなくなりましたが...

お産SOS: (上)周産期死亡率と妊産婦死亡率/医療が向上 大幅に改善
http://blog.kahoku.co.jp/osansos/2007/06/post_53.html


40年代前半は200人を超えていたが、出産場所の主流が自宅から医療施設へと転換していくのに合わせ、劇的に低減。80年に19.5人と20人を切り、05年には5.7人になった。



下図も同ページから。




かなり確率が下がっているとはいえ、ゼロではないんですよね...

私には、兄がいたかもしれませんでした。(いや、兄がいたら、私は生まれていないかも)
流産という結果に終わったのです。
とても、出産は成功して当り前とは思えないから、こんなふうに思うのかもしれません。

Read More...

2008-08-21

advanced/W-ZERO3[es] NetFrontからGmailが見られない対策

ad[es]のNetFront3.5からGmailにログインできなくなってしまった。
IE mobile, OperaからはログインできたことからブラウザのUser-Agentの問題だろうと推測しました。

NetFrontのUser-AgentをIE mobileに見せかける変更を行ったところ、Gmailにログインできるようになったので、手順をまとめておきます。
※ と思ったら、User-Agent偽装しなくても、ログインできるようになっている!(8/22現在)


NetFrontでUser-Agent変更

1) 右下の[Menu]->[Tools]->[Browser Setting]を選択
2) さらに右下の[Menu]->[Network]を選択
3) User-Agent枠の中の「NetFront Browser Demo」となっている場所をタップし「----」を選ぶ
4) 「Edit」をタップ
5) Titleは適当でよい。(「IE mobile」と入力しました)
6) User-Agent枠に鍵カッコ内を入力
「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE6.0; Windows CE SHARP WS011SH; PPC; 480x800) Opera 8.7」

これでログインできるようになります。
NetFrontのUser-AgentでGmailにアクセスする場合と、IEに見せかけた場合だとUIが違いますね。
GmailではIEに偽装したほうが、タップ中心の使いかたにマッチしているので、しばらくIE偽装で使ってみたいと思います。

Read More...

スポーツと広告

オリンピックでサッカーやバレーボールを見ていて、少し違和感を感じたのは、広告のせいだと気がついた。
サッカーの各国リーグのテレビ中継や日本で開催されるバレーボールの国際大会だったら、クルクル変わる広告部分があるところに五輪マークがあるばかり。
オフィシャルスポンサーの露出って、どこでされているんだろう。NHKの放送を中心に見ているとわかりませんが、テレビコマーシャルでしょうか?

プレー中に映る場所に広告を出すのか、TVコマーシャルをうつのか。競技の特性によって、広告効果は異なるように思うので、思いつくところでまとめてみた。

サッカー

サッカーはキックオフから前後半のそれぞれ45分間、プレーが途切れることがないため、TVコマーシャルを入れることができない。
Jリーグが始まったころの地上波の中継では、45分の間にCMをつっこんでいたが、CM中にゴールが決まることがあってから、45分間はコマーシャルを入れないようになっている。
TVを意識した広告はピッチサイド、最近では、ゴール裏の部分にも、TVカメラを意識した広告が描かれていることがある。

野球(日本)

野球は、3アウトになれば攻守交代の時間になるので、TVコマーシャルと相性が良い。
ただ、試合の終わる時間のせいで延長とかするのが気にくわないけど。
以前は投手交代のところでもCMを入れていたように思う。
投球時センター方向からのカメラになってからは、バックネット部分に広告が入るようになったのではないだろうか。
スタジアムのフェンスは広告だらけだ。

バレーボール(日本開催の国際大会)

ラリーポイントになったおかげで、試合の切りかたで、結果がほとんど読めてしまうテレビ中継はなくなった。
でも、日本特別ルールがいろいろありすぎだろう...

制作者と視聴者の架け橋テレビコ
http://www.tvco.tv/interview/index.php?action=detail&id=50


─ラリーポイント制へのルール変更で、番組を成功させるために工夫されたところとは?

例えば日本戦の場合、2セット目と3セット目の間を通常3分のところを10分にしてもらいました。前半の振り返りをできる時間がほしかったんです。 また現在ではスタンダートになったものに、レッドランプシステムというものがあります。これは主審の前に小さな赤ランプを用意して、中継車がボタンを押していると点灯し、その間はサーブ開始の笛を吹かないでいてもらうんです。その理由は、少しでも時間を延ばしたいこともあるし、何よりもスロー再生を使っていいプレーをしっかりと見せたいからで、通常は7秒くらいのところを、最大で15秒くらいに伸ばしてもらっています。 また、スポーツ中継は生放送でみていただくのがベストだし、そうであるべきだと思いますが、しかしフジテレビは民放なのでスポンサーのCMも重要です。短い時間で終わってしまう危険を避けることを含めて、時差の少ないVTR放送にしています。 つまり、ラリーポイント制によって1時間足らずで終わってしまわないよう、2時間の見ごたえのあるバレー中継をお届けするようにしているわけです。
(中略)
コートをコの字型で囲む広告板をLED方式にしました。それまでは一定時間ごとに回転するドルナシステムと呼ばれる広告板だったのですが、LEDになることで広告の表現力が高まりました。また試合前の演出にも上手く活用できると考えています。



演出のほとんどない、うるさい解説もいないオリンピックのバレー中継は新鮮でしたよ。

野球(MLB)

MLBのTVでの広告は不思議だ。
フィールドレベルに広告がないようなので、プレイ中にはほとんど広告が画面に映らなかった。
日本でのMLB中継が始まるまでバックネット下のフェンスに広告を入れていなかったのではないろうか。
ノーラン・ライアンが現役だった1980年代には、ないように見える。
【ニコニコ動画】ノーラン・ライアン


アメリカンフットボール(NFL)

NFLはフィールドレベルでの広告がみあたらない。その代わり、TVコマーシャルを入れるタイミングを意識して、2minutes warningというNFL独自ルールがある。2Q/4Qの残り2分になると、強制的にタイムアウトになる。接戦の場合には、残り2分は最後の勝負どころでもあり、TVコマーシャル枠の値段もはるのではなかろうか。

アメリカンフットボール(NBA)

NBAはクォーター制になっている。クォーターの区切りとタイムアウトのタイミングがコマーシャルを入れるチャンス。NFL同様、接戦で行っているときの終盤のタイムアウトはチャンネル変えられる可能性が低そうだ。

やはり、プレーの途切れない、アイスホッケー(NHL)とサッカー(MLS)は、さすがにフィールドレベルにも広告があるが...

まとめ

1) 15分に1回くらい、プレイが途切れる
2) プレーが途切れる時間が1分以上ある
とフィールド上に広告が不要になる。

ただ日本はがめついのか、テレビが映すところに広告ありという印象だ。

Read More...

2008-08-20

みんなが登れたからといって、自分も登れるわけではない

asahi.com(朝日新聞社):富士山、甘く見ないで 病気で遭難死、急増 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0818/TKY200808180313.html

夏山シーズンでにぎわう富士山で、病気による遭難者が例年になく増えている。今月16日までに急性心不全などで4人が死亡、1人が一時、意識不明の重体となった。余裕のない登山計画などが要因とみられ、県警などは注意を呼びかけている。
13日、ツアーで訪れた高知市の教員の女性(42)が、8合目で頭痛などの体調不良を訴えた。5合目まで自力で下山したが、体調が悪化、15日に脳卒中で死亡した。
2日未明には、横浜市の会社員の男性(55)が8合目で倒れ、急性心不全で死亡した。富士吉田署によると、男性もツアーの団体客。前日午後10時半に5合目駐車場にバスで到着。すぐに登山を始め、翌日のご来光を頂上で眺めるという夜行登山に参加した。ガイドはいなかった。男性は友人と登山を始めたが、友人とはペースが合わず、途中からは1人で登っていたという。
8合目付近は、がけ道が続き、酸素濃度は低くなる。男性は、激しい運動で体内の酸素が奪われ、呼吸困難になったとみられている。
富士吉田市の富士山課によると、山開きをした7月1日から今月13日まで、吉田口登山道の登山者は、17万4325人。昨年同期比の34%増となっている。県警地域課によると、この間、4人が病死し、1人が重体になった。いずれも40、50歳代の男女で、登山経験が浅い人ばかりだという。昨年、一昨年の夏山期間中、発病による遭難者はゼロだった。



自分も一歩まちがえば、こんな感じだったのでしょうか。
私も去年(2007年)、初めて富士登山をしました。

11:00 5合目、体をならす
13:00 出発
19:00 8合目で食事・睡眠
1:00 8合目出発
5:00 9合目越えたところで御来光

パーティは、登山経験者あり、ガイドつきという構成でした。
ガイドさんは万事無理をしないようにという配慮のあるかたで、宿で就寝する際に、
「0:00に出発すれば、山頂で御来光がおがめると思います。山頂の御来光はがまんして、1時間睡眠しますか? 多少無理をしてでも、アタックしますか?」
と我々に選択を委ねました。疲れていて、高山病の症状が出かかっていた私は、睡眠をとりました。
8合目から山頂までは大渋滞でした。でも、呼吸が苦しかった私にとっては休み休み進める状態で、かえって助かったように思います。
降りるときは、だんだん酸素が濃くなるのを感じ高山病の症状が薄れていくので、まだしも楽でした。

登山経験豊富な義父は、「いきなり富士山は無茶だ」と言っていましたが、登ってみてその忠告が身にしみました。
これから登るかたは、高尾山あたりで練習してから富士山に挑戦することをオススメします。

でもなんで、無理をしてしまうのかな。
「ここまで登ったのにもったいない」とか思ってしまうのだろうか。

Read More...

2008-08-18

若者はいつまでも若者ではない

Yes-プログラム


子どもといっしょにポケモンの映画を見るべく、シネコンに行ってきました。
お昼をマクドナルドで食べたのですが、トレイの敷紙にこんな記事が。
Yes-プログラムなるものの説明でした。
若者のビジネススキルを高めるために、厚生労働省がつくったプログラム。
マクドナルドはYes-プログラムの認定を受けているので、クルーとして働いて、Yes-プログラムを修得すれば、履歴書に資格として書くこともできるので、とっても便利。


マクドナルド 国が認める「YES-プログラム」
http://www.mcdonalds.co.jp/recruit/crew/yes/index.html

厚生労働省:「若年者就職基礎能力支援事業(“YES-プログラム”)」について
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/yes/

YESプログラムとは(首相官邸)
http://www.kentei.ne.jp/topics/yes0901.html


厚生労働省では、若年者(15歳~24歳)の就職状況が非常に厳しいことから、企業を対象とした実態調査の結果に基づいて、若年者の就職促進を図ることを目的とした「若年者就職基礎能力支援事業(YESプログラム=Youth Employability Support-Programの略)」を創設し、平成16年度から実施しています。



プログラムとしての実態はよく知らないですし、私が所属している会社の新卒採用で資格欄にこの資格を書いてくるような人がどれくらいいるのかも不明ですが、官邸の説明からすると、若年層(15~24歳)がターゲットの就職支援が狙いのようです。

新卒採用の氷河期と言われていたのは、おそらく2000年くらいまでで、その後大卒者の新卒での就職状況は好転しています。
このプログラムが開始されたのは2004年。
2000年時点で22歳で若年者であった人たちは、2004年時点で枠をはずれ、2008年時点では30歳になっていることになります。
新卒時点での、正社員としての就業状況が芳しくなく、本当に就業支援が必要とされている人々の層は、今30歳代に突入していて、このプログラムの対象外です。

完全に狙いを外してますよね。

おそらくこのプログラムが企画されたのは2000年前後で、実行に移している間に「本当に就職支援が必要とされているのは、若年層ではなく、正社員になりそこねた年代だった」ということが、表出してきたのだと思います。

若者は年をとる


若い人は海外旅行離れしてないよ - タケルンバ卿日記
http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20080708/p4


……でも7年も続けば、そいつらもみんな年をとり、30代になっていくわけで。何故か30代の問題にはならんのだなあ。……ホワイ?



こちらの記事での旅行業界もそうですが、このような統計をまとめて発表している人や、それをもとに企画や政策を練る人って、「若者は年をとらず、いつまでも若者」で「現状は変わらない」と思っているのではないだろうか。
年金の問題やら、少子化の問題やらは、時間経過によって横軸がどんどんスライドしていくことを認識していれば、手は打てたのかもしれないけど。

横軸の変化を意識してもらえた「団塊の世代」


世代として認識されているのは「団塊の世代」くらいで、チヤホヤされていますよね。この人たちだけは、横軸の変化が常に注目されてきていると思います。
この世代がもうすぐ定年になるというだけで騒がれ、定年を伸ばしてみたり、リタイア後をあてこんだビジネスを考えてみたり...。

「団塊の世代」に対する注目ぶりを他の世代にも発揮してもらいたいもんです。
「団塊の世代」の人たちは、素敵な名付け親、堺屋太一に感謝すること!

Read More...

2008-08-17

守破離を感じて

東京国立博物館 特別展 創刊記念『國華』120周年・朝日新聞130周年 特別展「対決-巨匠たちの日本美術」
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=5315



上野は国立博物館平成館まで行って見てきました。
似たテーマの作品を並べてみせることで、ふたりの作家の個性がわかりやすいように展示されていました。
組になっているふたりの関係は、同じ工房出身のライバル、師弟、私淑...とさまざまです。
直接の接点がない場合もあります。
そのなかで私が気になったのは、師弟関係にあったふたりの対決です。

応挙 vs 芦雪

このふたり、応挙が師匠で、芦雪が弟子。
芦雪は最初、応挙の有能な弟子だったのですが、スタイルの違いから、最後は芦雪が破門されたとも伝えられる関係だったようです。 (真偽は不明)
長沢芦雪 - Wikipedia
円山応挙 - Wikipedia

対決の展示としては、「それなりに似ているもの」「全然似ておらず師弟関係には見えないもの」がそれぞれ用意されていて、芦雪の守破離を感じることができました。
いや、「破離」くらいかな...?



音声ガイド


音声ガイドは有名どころの声優・ナレーター陣が声をあてていました。
(いったいどの層を狙っているのか...)

asahi.com : 朝日新聞社 - 特別展「対決-巨匠たちの日本美術」音声ガイド
http://www.asahi.com/kokka/guide/index.html

・全体ナビ: 松尾佳子
・運慶: 櫻井孝宏
・快慶: 森久保祥太郎
・雪舟: 飯塚昭三
・雪村: 古川登志夫
・狩野永徳: 内海賢二
・長谷川等伯: 斉藤茂一
・長次郎: 槇大輔
・本阿弥光悦: 中村正
・俵屋宗達: 小林清志
・尾形光琳: 窪田等
・円山応挙: 稲葉実
・長沢芦雪: 森川智之
・仁清: 平野義和
・乾山: 田中信夫
・円空: 近石真介
・木喰: 野島昭生
・伊藤若冲: 根岸朗
・曽我蕭白: 玄田哲章
・池大雅: 若本規夫
・与謝蕪村: 清川元夢
・喜多川歌麿: 野沢那智
・東洲斎写楽: 羽佐間道夫
・富岡鉄斎: 池田秀一
・横山大観: 加藤精三

一応、作家の個性に合わせて選んでいるのでしょうか。横山大観 → 星一徹とか。

Read More...

2008-08-14

スカイ・クロラ The Sky Crawlers

見てきました。
原作読んでから行きましたが、伝えたいメッセージはあいかわらずの押井節だと思います。
というか、わかりやすい『攻殻機動隊』。

以下、気になった要素。



菊池凛子、加瀬亮、谷原章介、栗原千明。
話題作りにしては、地味な面子ですねぇ。

感じかたは人それぞれかと思いますが、私は違和感なしで見られました。
アニメだと思って見ると違和感ありかもしれません。
違和感を感じたひとは、実写だと思いこんで見直してみればいかがでしょうか。

なぜって、アニメでの声のあてかたって、けっこう記号的ですよね。
怒るときに「プンプン」っていう擬音が聞こえてきそうなくらいには。

そういう記号的な演技はありません。(クスミくらい?)

普通で、日常で、淡々と。
そういうものを表現するのであれば、声優っぽさは邪魔になるのかもしれませんね。
パトレイバーではメインの敵役を演じていた竹中直人も含め、役者ってすげーなと素直に感心させられました。

草薙は見た目含め、坂本真綾でもよかったかもしれません。(^^



攻殻機動隊2.0で期待したとおりのできです。
ちゃんとした音の設備のある環境で見ることを薦めます。

静寂の使いかた、虫の声にわびさびを感じます。
NHKの押井監督紹介番組で、音響担当のスカイウォーカーサウンドの人が「音なしでいいんだということを押井さんから学んだよ」という発言をされていましたが、まったくその通り。

ハリウッド映画にわびさびは期待できないわけだ。

映像

綺麗。本当に綺麗。
海の青、空の青が印象に残ります。

空中戦限定で使われていたせいか、CGくささが鼻につくことはなかったです。
空中戦と地上でモードが違うことを表現したかったのかなぁ。


キャラクター

函南

押井監督が言いたかったのであろう、最後の台詞は胸にしみます。
草薙に抱きついて放った言葉は「バトーですか?」という感じでしたが。

草薙

コドモトコにしか見えない...
原作にもあったシーンですが、三ツ矢がユーヒチを撃とうとするときの、彼女の表情が目に焼きついています。
ツンデレですか。

土岐田

谷原さん、ばんざい。

湯田川・相原

読売新聞を丁寧にたたむ人。
「たぶん私で何人目?」って感じでした。

ティーチャ

ストールターンかっこいい。
ティーチャにむかっていくパイロットは「私が死んでも変わりがいるもの」とか思いながらつっこんでいるんだろうか。

笹倉

女性になってました。
全部わかってます..という立ち位置で諦観している感じです。

フーコ

大人になった草薙水素にしか見えなかった。
わざと似させているんでしょうか。

ストーリー

今まで見た押井作品のなかで、いちばんわかりやすかったです。
前半でまいた種が、後半できちっと刈られています。
内容も義体だ、ゴーストだというより、クローンっていったほうがすっきり頭に入るかも。

Read More...

2008-08-10

街の記録

妻がかつて住んでいた土地のストリートビューをしていました。
「道変わってない」とか、「あの店なくなっている」とか言いながら。

Googleマップ ストリートビューが日本でスタート! | Google Mania - グーグルの便利な使い方
http://google-mania.net/archives/1030

もし、ストリートビューで過去履歴を保存し続けてくれて、10年前のストリートとか振り返ることができるようにしてくれたら、思い出にひたるツールとして素晴らしいものかもしれません。

もし、100年前のストリートを振り返ることができるようになっていたら、これは歴史資料です。
こんな感じで。

YouTube - Japan of 1930's
http://jp.youtube.com/watch?v=9BXPaz6KZvE


人が写ってしまっているのが問題視されているようですが、60年くらい経過したら当時の服装を見ることができるというのは貴重なのではないでしょうか。
あくまで、60年後の話ですが。

そうそう、2000年前のローマ・再現ストリートビューなんてあったら喜んで見ます!

Read More...

2008-08-07

日本語入力で苦痛なポイント

このブログで何度かメモがてら記事にしているとおり、WindowsではSKKIMEを使用してします。

君のてのひらから: SKKの魅力
君のてのひらから: SKKIME1.5をWindows XPにインストール
君のてのひらから: SKKIME1.5の設定
君のてのひらから: SKKIME1.5 アップデート手順

もちろん、会社での共用PCのようにSKKIMEが入っていない環境では、MS-IMEを使います。
しかし、MS-IMEを使っているときにも、ほぼ単文節変換をしているんです。
連文節変換をして、文節区切りが間違っていたときや誤入力が発覚したとき、戻って修正するのが苦痛なんだと気がつきました。

なぜ苦痛か。
原因はふたつあるように思います。

1) 手書きのくせがぬけていない

手書きのときは初めから漢字で書きますよね。ひらがなで書いてから変換する人はまずいないと思います。
長文をひらがなだけで入力したあとに変換をして、文節の区切りがまちがっていると、なんと入力していたかわからなくなってしまうのも、同じことではないかと。とにかく前から確定させていきたいのです。

2) フロッピーへのアクセス回数を抑えたい

最初に日本語入力を使った環境がPC-98で「ATOK」がフロッピーに入っていたのも一因なのではないかと。
文節区切りを変更するたびに、フロッピーへのアクセスが長々と発生するので、その待ち時間をおさえようと工夫をしてきた可能性もあります。

もともと連文節変換をしていなかったから、SKKのような入力方法にもストレスを感じないのだなと。

「さよならと書いた手紙」
「さよなら都会鬣」

「ここでは着物を脱いでください」
「ここで履物を脱いでください」

どちらが正しいのか、判断できるのは人間ですからね。

Read More...

2008-08-05

運用を考えて実装するコスト

「どんなに悪い事例とされていることでも、それが始められたそもそものきっかけは立派なものであった。」
(ユリウス・カエサル)



犯行予告の収集・通報サイト - 予告in
http://yokoku.in/


予告.inのことを見ていたら冒頭の言葉が思いだされました。
「数億円かかるとか大臣はのたまうが、うちがすぐにつくっちゃる!」
と完全な善意で構築されたものですが...

予告.inもそろそろ威力業務妨害 - novtan別館
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080805/p2


予告.in自体に悪意がない、ということがいつまで免罪符になるのかには興味がある



しかし、批判の記事も出てきた今「なんでこんなことになってしまったのか」「批判されるような現状に陥いらずにすんだのか」を考えてみたくなったので、みました。

スタートライン


以下、孫びき。

矢野さとるは数億円の税金の無駄遣いを止めたのかもしれない。 - VENTURE VIEW
http://v.japan.cnet.com/blog/murakami/2008/06/12/entry_27004188/


[2008/06/11 20:57:32] satoru.netの発言:
たぶんソリューションとコミュニティーの2つの要素でやるべきと考える..
[2008/06/11 20:57:48] fukuyuki MURAKAMIの発言:
と、ゆーと?
[2008/06/11 20:57:54] satoru.netの発言:
つまり人海戦術で集める情報とロジック的に 殺す 殺人予告 とかであつまってくるURLを分析する2軸でやったほーが確実だとおもう


孫引きここまで。

・システムで対応する部分「殺すなどのワードでひっかかったURLの分析」
・コミュニティで対応する部分「人海戦術で集める情報」
が明示されています。

問題が起きているのは後者の運営、運用のようです。

運営の問題


今となっては、結果論ばかり。

他人の善意を頼る運営の危険性


犯罪予告を取り扱うというのは、センシティブなことですから、
・コミュニティ側の人間は実名で活動する
・ユーザ・パスワードによる認証をする
といった回避策が必要だったかもしれません。

匿名の悪意なんだか善意なんだかの様相を示しています。

通報に関する基準を作らなかったこと

通報に関する基準を設けて、できれば警察のひととコンセンサスをとっておけばよかったんじゃないでしょうか。
脊髄反射で通報を行なっているようにしか見えない、現状では。

犯行予告を共有するサイト「予告.in」はもう限界に達している - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080731_yokoku_in_limit/


つまり、「犯行予告を収集する」のが本来の目的であり、それを見て通報するかどうかは利用者の判断にゆだねられるべきであって、たった一人の個人が判断すべきものではない、というわけ。判断できる限界を突破してしまっているがゆえに、拡大解釈を行って、犯行予告っぽいものは警察にとにかく通報しまくる、という現状になっているのです。



運用のことを考えるコスト(時間・費用)


システムを企画するとき、サービス、機能と同時に、「運用を始めたら、どういうイベントがあるのか?」ということを考える必要があると思います。イベントをリスクと言い換えてもいいかもしれません。
これを考えておかないと、あとで痛い目を見ます。
もしかしたら、盛りこむべき機能・設計に跳ねる事項かもしれないからです。

たとえばgoogleであれば、たくさんのユーザが同時に検索したり、サーバを追加したりなどといったイベントを考慮しないで設計・実装していたら...
検索結果の評判を聞いたユーザが殺到した時点で、レスポンスが落ちて、それ以上ユーザが増えなかったかもしれません。
Webページの情報を増やすことができなくなって、そもそもの売りであった検索結果の品質が下がってしまったかもしれません。
現在のgoogleではなかったでしょう。

身近でも、隣のサーバが保守期限切れで更改されることを考えていないシステムとか、Oracleのサポートが切れることを考えていなかったりとか、あるからなぁ。

もしかしたら、「数億円」のなかにはそういった「運用開始後のことを考えるコスト」も含まれていたのかな...と考えてみたり。

おこがましくも評価


予告.inが俺も死ぬほど嫌い
http://anond.hatelabo.jp/20080803232429


それで解ったんだけど、ああ、この人は自分が運営しているサイトが起こす問題を
仮定して、検証する作業もしてなかったんだなーとびっくりした。



予告.inの場合、スピード重視で機能面を満たしたシステムを見事に作りあげました。XSSへの対応も迅速だったと思います。
ただ、XSSに対応したような労力を多少なりとも割いて、先に上げた2点について、途中で軌道修正することもできたと思うのです。
運営を続けていくのなら、今からでもやるべきだと思います。

ただ、予告を集める場を作るということをやっても、ほとんど役に立たないということがわかった点は、それほど「悪い事例」ではないとは思います。
2億円の無駄遣いを防いだわけですから。

予告なしで凶行を実行する輩には、まったく無力でしたし。
悲しいけど。

Read More...

Rhodia メモカバー購入

最近、メモに使うようになった、Rhodia No.11。
気持ちのいい書き味で、メモを取るのが楽しくなります。

メモを裸で持ち歩いていると、ペンを収める場所がないのが悲しいところ。
間抜けな私はメモ帳をポケットにつっこんでいても、ペンを持っていないことが...

Rhodia純正やQuoVadisの合皮カバーもいいんですけど、ペンを挿す場所がないんですよね...
というわけで「ペンホルダー付き」のRhodiaメモカバーを買いたくなり、購入したのがこれです。

Rio&DNL Rhodia メモカバー#11 3,150円(税込)


左はサイズ比較用のiPod 第5世代 30GBです。

DNL(ドイツヌメ革)を購入しました。
妻の使っている財布がヌメで、いい色に変わってきたのがうらやましかったのが、色選びの決め手です。
Rhodia No.11も、ひとつついてきます。

ペンはもともと手帳用に使っていたパイロットのクルール(オレンジ色)を挿しました。色がRhodiaの表紙に似ているのもお気に入りのポイントです。


Pilot Couluer(クルール) 525円(税込)



買って5日経過しましたが、メモは持っているのに、ペンを持っていないというシーンはなくなりました。
目的達成です。

店をめぐってみて実感させられましたが、Rhodiaのメモカバーは本当にたくさんの種類が売られています。
お気に入りのカバーを装着すれば、メモをするのがますます楽しくなるかも。

Read More...

2008-08-03

「エリート」ってなんだっけ? (精神編)

君のてのひらから: 「エリート」ってなんだっけ? (権力編)の続き。

エリート精神


「エリート」の精神面といって、連想した言葉は「ノブレス・オブリージュ」です。
ノブレス・オブリージュ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5

言葉としての初出は1837年、意外と最近なんですね。

ノブレス・オブリージュの果たし方としては、戦争があるときには、「従軍」ということになります。
戦争がないときであれば、ボランティア活動、チャリティーということになるでしょう。

ノブレス・オブリージュ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5


貴族制度や階級社会が残るイギリスでは、上流階層にはノブレス・オブリージュ(ノーブル・オブリゲーション)の考えが浸透している。第一次世界大戦で貴族の子弟に戦死者が多かったのはこのためであり(皆志願して従軍した)、フォークランド戦争にも王族(アンドルー王子など)が従軍している。現在でも、例えば高校卒業後のギャップ・イヤーに、ウィリアム王子がチリで、ヘンリー王子がレソトの孤児院でボランティア活動に従事している。



また、テニスのロジャー・フェデラー選手はチャリティー活動に大変熱心な選手として知られています。
YouTube - Roger Federer - Spirit of a Champion (Part 1/3)


欧米でスポーツ選手がチャリティー活動に熱心なのは、ノブレス・オブリージュの精神が背景にあるように思います。
また、社会的に成功した人物は積極的に寄付を行なったりします。

裕福な人、社会的地位が高い人が公共施設の建設・維持にお金を出すことは、ローマ帝国が共和国だったころからある行為だったようなので、西洋においては、概念としてかなり古い時代から存在していることになります。

日本のノブレス・オブリージュ

近く日本ではどうだったか。

On Off and Beyond: 日本はエラくもないが卑下したもんでもない
http://www.chikawatanabe.com/blog/2007/02/post_7.html#trackback


Noblesse Obligeは もともと「貴族たるものが負うべき義務」ということだが、「強者が弱者に対して負う義務」といった意味で使われる。日本は、広く国民一人一人が世間に迷惑をかけない、という「薄く広い責任」については非常に意識が高いと思うが、「強者が弱者のwell-beingに 責任を持つ」っていう概念はあんまりないのでは。もしかして明治時代くらいまではあったのかもしれないけど。



新渡戸稲造が「武士道」という本を書いて、日本の武士道とノブレス・オブリージュを結びつけて紹介しています。

武士道が日本のエリート精神だとすると、日本語の「エリート」の要素に経済的要素が含まれないのが、わかるような気がします。「武士は食わねど高楊枝」ですから。
# さらに遡ると、『貞観政要』の影響(特に魏徴のキャラクター)が強いような気もしますが...別に考察してみたいと思います。

この「武士道」はどこで身につけられたかというと、推測の域を出ませんが「家」「藩校」「私塾」といったあたりではないでしょうか。
とくに、江戸時代の「武家」「士族」の残り香があった時代までは、たとえば「家訓」のような形で、受け継がれてきた精神だと思います。


「学歴エリート」のノブレス・オブリージュ


「学歴エリート」がノブレス・オブリージュ的な精神を身につけているかと言われると...どうなんでしょう。
学校の授業で身につけられる代物ではないように思います。
「道徳」の時間では無理があるでしょう。指導的立場にある人がどのように社会に関わっていくのか、なんて教えてくれないです。
といっても、ボランティア活動を全員に義務にすれば身につくものでもないはずです。

どこで身につける?

エリートは腐敗している!と糾弾するマスコミも、腐敗を防ぐ方法はなにも考えてくれないですから。

「家庭」が一番無難でしょうか。とはいえ、「家訓」というのもそぐわない感じがします。

「学校」でも結果として身につくことがあるかもしれません。学校の授業では身につけられないと書きましたが、学級委員をやる(というより、やらされる)と意識せざるを得ない面があります。
学級委員は、教師を除いてクラスのなかで最も大きな権力を持つ強者になります。
そのときの身の処しかた、問題が起きたときの対応のしかたから「強者が弱者にかかわる」やりかたというのを学んでいけるような気がします。

「学校」に限らず、人が集まる場で、指導的な立場を引き受ける経験が大事なのではないでしょうか。
うーん、でも、大人になったら指導的立場に就いているような人って、大概「学級委員」くらい経験してそうなもんだけどなー。

以上、まとまりもなく終わります。

Read More...

「エリート」ってなんだっけ? (権力編)

君のてのひらから: 「エリート」ってなんだっけ? (経済編)の続き

エリートの辞書的定義のうち、英英辞典にあった経済的要素は日本の「学歴エリート」には、それほどあてはまらないことを見てきました。
では、残りの要件「権力、指導的地位」という要素はどうでしょうか。

憲法で定義されている三権がヒエラルキーのトップにあります。
司法、行政、立法です。
1) 司法をつかさどるには、司法試験を突破しなくてはいけません。
2) 行政をつかさどるには、公務員試験を突破しなくてはいけません。ヒエラルキーの頂点は、国家公務員試験I種になります。試験に合格し、採用される必要があります。
3) 立法をつかさどるには、選挙を突破し、議員にならなくてはいけません。

1), 2)については、突破するためにペーパーテストと面接が課されます。
「いい大学」に入学してきた人にとっては、ペーパーテストはおてのものです。

平成19年度旧司法試験第二次試験論文式試験大学別合格者数一覧表
http://web.moj.go.jp/PRESS/071004-1/19ron-univ.html

国家公務員Ⅰ種採用データ
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html




3)については、あまり、学歴・学校歴関係ないような気もしますが、
国会議員の名鑑 ぷぶりすてら - 国会議員を検索してみよう! -
http://www.publistella.net/
で、調べてみるとやはり「いい大学」出身者が多いみたいです。

というわけで、三権とも「いい大学」出身者が占める割合が高いですね。
民間たる大企業でもこの「いい大学」出身であることが効く局面があります。
「人脈」です。

以前、銀行では「MOF担」と呼ばれる、大蔵省とのパイプ役をつとめる地位がありました。出世コースとして認識されていたようです。

MOF担 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/MOF%E6%8B%85

「ノーパンしゃぶしゃぶ」で過剰接待が話題となりましが、MOF担になるのは、東京大学法学部、経済学部が多かったようです。なにせ大蔵省の官僚になるのは、東京大学出身者が多いですから、知り合い、友達である人物を配置しておいた方が、大蔵省の動向をつかむためにも有利です。

日経新聞のコラム「私の履歴書」でも、学生時代、だれだれと友達だったとかよく書かれていますよね。「おれ、あいつの友達だから」と言って、ビジネス的に難しい話を通してこれるなら、実際、所属する組織にとって役に立つし、出世コースにのって指導的立場に立つこともできるでしょう。

権力保持者、指導的立場にいる人の人脈の相互作用が「学歴エリート」を生む。「学閥」の存在も同様に説明できそうです。「いい大学」に行けば、こうした人脈が築ける可能性があるのは事実だと思います。築けるかどうかは本人次第ですけど。

権力、指導的立場という面では「学歴エリート」のエリートたる所以はありそうです。
辞書的な意味の、「エリート」は以上で終わりです。

ただ、辞書的な定義に表われない「不文律」の要素としてはどうでしょうか。

次は、「精神編」です。

Read More...

「エリート」ってなんだっけ? (経済編)

学歴の議論(学歴というよりは学校歴ですけど)を見ていて違和感を感じたところ。
「学歴エリート」というけど、「エリート」ってなんでしたっけ。

Yahoo!辞書 - エリート
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=02345001941500


社会や集団で、指導的、支配的役割を受け持つ層。選良。



エリート 2 [(フランス) lite] - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%A8%A5%EA%A1%BC%A5%C8&kind=jn&mode=0&kwassist=0


ある社会や集団の中で、そのすぐれた素質・能力および社会的属性を生かして指導的地位についている少数の人。選ばれた者。選良。



elite - Definition from Longman Dictionary of Contemporary English
http://pewebdic2.cw.idm.fr/dictionary/elite_1


a group of people who have a lot of power and influence because they have money, knowledge, or special skills



elite. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
http://www.bartleby.com/61/95/E0089500.html


A group or class of persons or a member of such a group or class, enjoying superior intellectual, social, or economic status:



エリートはお金もちのはず

国語辞典の結果と英英辞典の結果を比較すると、「お金」に関する事項がないですね。
日本ではいい大学出たからと言って、superior economic statusって感じにはならないです。

現在では、大卒初任給は、どの大学出身でも同じですからね。
そして初任給の額は、いわゆる大企業でも、中小企業より3倍高いなんてことはない。

戦前は出身大学によって、初任給違いました。
とりあえず、ネットで入手できた資料。

天野郁夫著「旧制専門学校」

日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給/月
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35~40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円


Call of Cthulhu 帝都モノガタリ 大正の物価
http://edo-ram.hp.infoseek.co.jp/teito/CoC_teito_price.html

大正時代日雇い労働者の賃金が1円99銭/日だから、月25日働けたとして月収約50円。
あれ、「日雇い労働者」って結構待遇よかったんですかね。

日本における「学歴エリート」というのは、辞書による定義で見ても、実態で見ても経済的な要素をあまり含んでいないようです。

では、「エリート」たる所以はどのあたりにあるのか。
残りの要素「権力、指導的地位」から考えてみましょう。

「権力編」に続く。

Read More...

2008-08-02

SKKIME 1.5 アップデート手順

アップデートと言ってもやることは、いったんアンインストールして、新しいバージョンをインストールすることです。

削除



言語バーのキーボードのアイコンを右クリックして、設定を選択します。



1)「既定の言語」をMS-IMEなど(SKKIME ver. 1.5以外)に変更
2)「インストールしているサービス」でSKKIME ver. 1.5を選択し、右側の「削除」ボタンをクリック
3) メッセージにしたがい、ログオフかマシンの再起動をします

新バージョンのインストール


インストール手順については、旧エントリの
君のてのひらから: SKKIME1.5をWindows XPにインストール
http://yourpalm.blogspot.com/2008/07/skkime15windows-xp.html

最新スナップをダウンロードすれば手順は同様です。

Read More...

「BSアニメ夜話スペシャル とことんルパン三世」最終夜メモ

帰宅が間に合わず、ことごとく見損ねたアニメ夜話のルパン三世ですが、最終夜だけ見ることができました。個人的に気になった言葉をピックアップ。

親の迎えを待つ保育園で第2シリーズの再放送を見たのがルパン初体験です。




ルパンはアフロヘア


原作ルパンはアフロヘアです。パンチパーマではなく。
アニメ第3シリーズはアフロになってました。
幼い日々に第2シリーズを見た私にとっては、原作ルパンの髪型は驚きでした。

銭形のとっつぁん = ドリフで言えば、いかりや長介

話の締めの「待て~、ルパ~ン」が、「だめだこりゃ」ってことですね。

峰不二子 = 鬼太郎で言えば、ねずみ男

岡田さんの主張。
「ねずみ男でもセクシーなら惚れてしまう」


作画監督によって作風、流儀がばらばら

メカだけ描きこみが激しい、大塚監督を引き合いに。
子どものころ、そんな見方はしてなかったなぁ。

テレビ版と映画版の違い

銭形の有能さが描かれているかどうか。
「カリオストロの城」を見たら、銭形に惚れてしまいます。

ドラえもんで、大長編だとジャイアンが侠気にあふれ、たのもしかったりするのと同じ感じですね。

吹替の決めかた

横山智佐さんの発言。
「元の役者とアゴの骨格が似ているという理由で、吹替する役者を決めていた」

お笑いスター誕生で見た山田康雄さんは、髪型からたたずまいから、本当にルパンにそっくりな印象でした。昔のクリント・イーストウッドにも似ていますね。
そっくり度ではドラえもんの大山のぶ代さんと双璧です。

宮崎駿 VS 次元大介

「『カリオストロの城』だと次元の印象がとても薄い」
「宮崎駿をして使いこなせなかった次元大介」

言われてみれば、宮崎監督作品でテレビ版の次元ポジションのキャラクターはいないような気がします。
次元 → 一芸に秀でる、主人公にふりまわされる、つっこみ役、アニキ




最後の次元と宮崎監督の関係の話は、もう少しつっこんだ話を聞きたかったなぁ。
冊子になるのを期待します。

Read More...