2008-12-28

なぜ、不愉快に思うのか

マクドナルドの行列がアルバイトであった件、大阪だけでなく東京の発売日も同じように行列をアルバイトに作ってもらっていたようです。

 同社によると、関東では初の発売となるため、事前に「熱心なファンに並んでほしい」とマーケティング会社2社に依頼。両社からそれぞれ委託されたイベント会社2社が「イベントスタッフ」としてバイトを集め、11月1日に臨時ショップの渋谷東口店と表参道店で発売する際、開店前からバイトが並んだという。
 客として商品を買い、時給や購入代金はマクドナルド社が負担したという。開店前の時点で表参道店には約500人、渋谷東口店には約50人の行列ができていたという。
 日本マクドナルドコミュニケーション部は「発売日を盛り上げたかった。並んでもらったのはマーケティング手法の一つ。今後は誤解のないよう検討したい」と話す。バイトの人数は明らかにしていない。


asahi.com(朝日新聞社):マック、東京2店でもバイト行列 「盛り上げたかった」 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/1226/OSK200812260107.html

なぜ、この話に不愉快に思うのか、自分の中でもはっきりしていなかったのですが、マクドナルドのコメントでわかりました。
普通に買いに来た人のことをなんにも考えてないから、不愉快なんだと。
「マーケティング手法」のせいで、普通に買いに来た人に必要以上に待ち時間をかけさせるなんて、あんまりです。
行列がサクラだという事実を知ったときの、騙された感も尋常ではないでしょう。

この「マーケティング手法」は、もう使えないんだろうなぁ...
行列を見たら、サクラだと思え!をすりこまれてしまいました。

Read More...

2008-12-26

頭を使うな、ネットの正義にのっかれ!!

日本マクドナルド株式会社〔本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長兼CEO:原田 泳幸〕は、大阪・御堂筋周防町店(大阪市中央区)にて、12月23日(火)一日あたりの店舗売上高1,002万円(速報値)を記録しました。また同日ご来店いただいたお客様の数は約1万5千人となりました。この売り上げは、1985年1月1日(火)に記録した鎌倉店の一日店舗売上¥7,425,040(確定値)を約24年ぶりに上回り、通常店舗において最高記録となります。 また、今回の最高記録は、「クォーターパウンダー」セットという単一メニューのみの販売で達成されており、その意味においても前例のない記録となります。

【御堂筋周防町店売上記録更新の主な理由】 当社では2004年以降、グローバリゼーションの一環として、全世界の成功事例を日本へと積極的に展開してきました。その中で、米国で「ビッグマック」に並ぶ絶大な人気を誇る戦略商品「クォーターパウンダー」を11月28日より関東圏で先行販売を開始しました。 「クォーターパウンダー」の、1/4パウンド(通常のビーフパティの約2.5倍)使用したビーフパティのジューシーな味わいが人気を博し、関東圏の多くのお客様からご好評を頂いています。

一日の店舗売上げ、「クォーターパウンダー」セット販売のみで最高記録更新!
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2008/promotion/promo1224.html

マクドナルドがクォーターパウンダーを心斎橋で販売開始するときに盛り上げを狙ってサクラを雇っていた話。

マクドナルド→サニーサイドアップ→フルキャスト
となっていて、直接サクラを依頼しているわけではないのだろうけど...

で、ジャーナリストなりが広報に質問して帰ってくる答えは
「私どもが直接、行列を作るように要請したことはありません」
サニーサイドアップがやったことにすればOK。

まず、広告費を払ってくれる上客だから、マスコミがこの件を報じてくれるわけではないだろうな。行列ができることで取材対象が増えることを喜びこそすれ、叩く必要ないし。

と思っていたら、あれなんと...テレビがてのひら返した!

痛いテレビ: 【嘘がデカイ】TBSがやらせ行列と報道!
http://zarutoro.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-07fd.html

新聞もか。

マクドナルド店舗売上高の新記録 クォーターパウンダー効果 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081224/sty0812242348005-n1.htm

マクドナルドがサクラで行列演出? 新商品先行販売で (1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081225/crm0812252244033-n1.htm



どこが震源地か分析しきれていないですが。
「なんでハンバーガー食うために深夜から行列しなくちゃいけないわけ...?」という疑問から調べ始めた人がいて、ネット側から火がついた、と思われるこの件。

ネットで騒ぎになっていることをマスコミが拾ってきて、さらに騒ぎが拡大して、国民に非難された側が取りあえず謝罪をして、肝心の、原因となった大本の部分は分からないまま終わる、という。あの構図は不思議だなと思います。

国民に指摘を受けた側も、誰に対して謝罪しているのかわからない。真に謝罪すべきは害を被った人たちではないのか、という。「社会」に向けて一応の謝罪をしているんだけれども、その「社会の憤り」だって、本当に、社会にいる人全員が憤っているのかはわからないわけですよね。

「正義」への欲望が「匿名の正論」を暴走させる:NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081219/180838/?P=2

新聞もテレビも、「匿名の正義」にのっかってばかりいないか?
マスコミは、頭使ってねーなと感じるシチュエーション、今後もありそうだなぁ。

産経の24日の記事なんか、マクドナルドのニュースリリースそのままで、なんの分析も検証もしていないんだから、なんにも頭使ってないですよね。
新聞社なりテレビ局なりに、それだけの取材リソースがないのかもしれないけど、ちっとも知的仕事じゃないよな。

Read More...

2008-12-23

『すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい』




まずは、否定的な意見から。
タイトルだけで、二番煎じな感じがプンプンする本ですが、中身も期待に違わぬ感じです。(^^;



いや、つぎはぎっぷりというべきか...
つぎはぎっぷりという意味では、構成に順序もまとまりもありません。
インタビューをもう少し関連のある章のところに掲載するとかうまい手がありそうなものだと思うのです。
例えば、
・2章でデッドラインについて述べたんだったら、デッドラインに言及した吉越氏のインタビューを近くに載せるべきでは?
・3章で資産管理について、手帳にメモすることが紹介されているが、唐突すぎ。

二番煎じという意味では、どこかで見たようなTipsや言葉の数々...
・いいなと思った言葉を手帳に書きとめる
・夢はデッドライン(締切)がないと実現できない
・手帳に書き留めるのはキーワードだけ
などなど...

ですが、本書P.141にあるとおり

1冊の本を読んで、重要なことを2つか3つ見つけられれば十分なのである。


今まで否定的なものいいをしてきましたが、逆に言うと、いろんな本で紹介されたノウハウ集としては、使えるということです。
私がどこかで読んだことでも、初めての人にとっては新鮮な意見のはず。

ですから、私が重要だと思うこと、つまり「今までみたことがないTips」を2つか3つ見つけてみます。


● 年間予定表の使いかた



年間予定表には、予定ではなく、一年を通しての記録をつけてみる。

手帳のなかの年間予定表の使い途はよくわかっていませんでした。仕事の締切を書くんだったら、月間カレンダーに書くし、長期スパンのスケジュールを書き留めるには、スペースが狭いし...

そんななか、本書で出てきた提案、予定ではなく「一年を通しての記録をとる」というのは逆転の発想でした。
さっそく1月から、健康管理をテーマに毎日の体重を記録していこうと思います。
週間ダイアリーに年間予定表がついてくる、システム手帳でも使える手ですしね。

● 月間予定表の記述レベル



月間予定表には「いつ(何時に)」「どこで」がわかるように書く。
「誰と」「何をする」までは書かなくてOK。そこは週間予定表でフォロー。


予定を組むときでも、いちばんのポイントは「移動が発生するかどうか」、なんですよね。
移動が発生するのに連続して予定は入れられませんから。
移動の予定をメインに月間予定表は使っていきたいと思います。

● 住所録の使い方


1年に1回、住所録を手書きで写す。
疎遠になった人を住所録から外したり、前年に新しく知り合って親しくなった人を加えたりしていくと、結果として実用的な住所録に仕上がる。


頻繁に住所が必要となる相手というのも、私にとっては親戚くらいのものとなりました。

しかし、電話番号やメールアドレスについては、よく連絡をとる営業担当の方や同じ会社に務める人のものを不必要になったらはがせるように、ポストイットで手帳にはりつけて管理しています。
ですが、そんなに更新があるものではないと気がつきました。
こういった人の情報を1年に1回、手書きで整理するというのはいい考えかもしれません。
早速、年末にやってみようと思います。



この手の本は一段階抽象化してしまうと、だいたいどの本も言っていることは同じなんですけどね。(^^;;
正直、ナポレオン・ヒルを読んでおけばOKでは?

その分、具体的なノウハウを期待してこの手の本を買っています。
ノウハウが詰まった、この本は買ってよかったなと思います。
構成は読みづらいですけどね。

Read More...

2008-12-21

なぜ企業は派遣労働者を欲しがるのか

いつでもクビを切りやすい派遣・期間工は「変動費」、正社員の雇用に関するコストは「固定費」だから。

仕事量が多いときには、たくさんの人を雇って仕事を回す。少ないときには、人を減らす。
固定費を少なくすれば、景気に左右される要素が減ります。
固定費をかかえるリスクを下請け、または、派遣労働者にまわしているだけ。

このあたり、SI業界の「協力会社」にもあてはまります。
「協力会社」に払うお金は、変動費。仕事が少なくなれば切られる存在。
正社員の間のノウハウが残ってなくて、さぁ大変...というシチュエーションで、結局「固定費」化している例もあるみたいですが、本筋から逸れるんで

私が身近で見る派遣さんは、経理関連の知識を有していますから、他の企業に行ってもすぐ仕事ができるでしょう。
製造業の工場だって、1度も経験がない人に比べてきっと新たな派遣先を見つけるには有利なはず。



asahi.com:弱者に打撃 高まる不安-マイタウン神奈川
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000812180004

 男性は務めていた飲食店の閉店をきっかけに、仙台から出てきた。約4年間、半年ごとに契約を更新しながら、派遣社員としてトラック部品の取り付けに従事してきた。住まいは三菱ふそうの寮。作業に追われた今夏、手取りは25万円にまでなった。
 派遣契約の打ち切りを伝えられたのは11月中旬。昼休み時間に派遣会社の職員に呼び出された男性は、「12月25日付で仕事は終わりです」と告げられる。突然のことで、男性は「わかりました」としか答えられなかった。
 後日、退職願の記入用紙とともに寮に送られてきた書類には引っ越しの期限が「12月29日夕方」と明記されていた。退職願の記入例には退職理由として「派遣先都合による人員削減の為」とあった。



でも、派遣会社が新たな派遣先を探して、労働力の適正な配分をしてくれるわけでもないことが読みとれます。
「雇用の流動性」に委ねるといっても、好調な製造業があればともかく、全世界的に冷えこんでしまったらどうしようもないですよね。
リスクを拾う人・組織・仕組みがない、ということです。

ということは、製造業の派遣労働者の待遇は、そのリスクに見合うものではないかもしれませんね。
そう簡単にクビを切られない正社員に比べて、むしろ給料と待遇が高くないと派遣労働者のなり手すらいなくなってしまうんじゃないかな....

派遣労働者の活用は「固定費の削減」が目的であって、「コスト削減」が目的ではないと、確認 or 設定する必要があると考えます。

Read More...

2008-12-16

めざせ!会社の星「来年こそ!手帳活用術」

NHK教育で放送している、『めざせ!会社の星』という番組で、手帳活用についての特集が放送されました。

めざせ!会社の星|NHK名古屋放送局
http://www.nhk.or.jp/kaisha/



たまたま見ることができた(再放送でした)ので、放送内容をまとめてみます。

手帳が苦手な人の事例


・余白があると怖い
→ 「超」整理法でおなじみ野口氏登場。「手帳を白くしろ」…自分が集中して仕事ができる時間帯を確保する

手帳の使いこなし例


場面はおそらく「超」整理手帳のオフ会。
「超」整理手帳ユーザの得意技、「A4で印刷してなんでもはさむ」を紹介。
付箋で仮置きして、確定したら手帳に本当に記入するなどのコツを紹介。
面ファスナーを表紙に装着して、携帯電話を貼り付けて持ち運びに便利なようにする工夫を紹介。

手帳選びの基準


● 不満で選ぶ
今使っている手帳の不満点を解消する方向で手帳を選ぶとはずれがない。
● 仕事のスパンで選ぶ
仕事のスパンの二つ上の単位の手帳を選ぶとよい。
たとえば、分刻みなら→1日1ページ、時間刻みなら→見開き1週間...といった具合

スマートフォン派


スケジュールをスマートフォンで管理する人の紹介。
画像メモを取るシーンなど。



個人的には、「仕事のスパンの二つ上の単位の手帳を選ぶ」という基準が目からウロコでした。
意識はしていませんでしたが、自分の選びかたはこの基準にあてはまりますね。

仕事 → 時間単位 → 見開き1週間バーチカル
プライベート → 日単位 → 見開き1ヶ月

Read More...

2008-12-14

中学受験に失敗しない一つの原則

この先、自分の子どもがするかもしれない身でもあり、また自身が経験者であることから、「中学受験」は頭のなかを占めるキーワードになっています。
中高一貫校に入ることができれば、高校受験もなくて、4,5年遊べますからね。(^^

私自身は、受験して、中高一貫校に入学をして良かったな...と思っています。
地元の公立中学に進学した場合がわからないので、比較できないのが残念ですが、良かったと考える理由は、ぱっと思いついたもので以下のとおり。

● 高校受験がなくて、のんびりできた
● 校風が合っていたのか、楽しい6年間を過ごせた
(一生ものの友達、それに現在の妻にも出会えました)
● 就職活動のSPIが怖くない
(英語以外の出題は、中学入試レベルです)

でも、『日経 Kids +』とか読んでいると、中学受験に対して、ポジティブなイメージだらけで正直引きます。開成に入れば「エリート一直線」ですか、そうですか。

自分自身も受験の経験があり、その後、中高一貫校で過した6年間があり、現在社会人になっている同級生を観察していると、いろいろと「現実」を突き付けられるわけです。

たとえば、受験時代であれば...
● 成績が勉強時間に比例するなんて、ウソ
● 努力の角度がずれている人は、なにをやっても成績上がらない
● 成績のいい人ほど、結構ファミコンで遊んでいたり、マンガ大好きだったり

合格!そして、入学すると...
● 自分の実力より上の学校にチャレンジして、たまたま受かって入学すると学校で「おちこぼれ」になることが多い
● 中学受験で燃え尽きる人がいる
● 親の考えと学校の方針が合わないと、子どもが悲しい思いをする(部活のことで揉める例を目撃)

大学入試の局面では...
● 中学受験当時、偏差値トップクラスだった人が、高校卒業時点でトップクラスとは限らない

社会人になると...
● そんなに「エリート」っていいものか?
● 世の中「エリート」だけで成り立っているのでもないんだがなぁ
● 学歴って、受験産業に投資した額の証明でしかないのではなかろうか
(特に人口が減りはじめた、私と同年代あたりから...)

結果、『日経 Kids +』や『読売ウィークリー』、『プレジデント ファミリー』に出てくる中学受験の成功例の数々、ポジティブな面ばかりの強調は、うさんくさい印象を受けてしまうのです。

目次を見るとこの本『中学受験の失敗学』は、デメリット側から攻める構成になっていたので、興味を惹かれ、買って読んでみました。



ざっとこんなストーリーです。
1章: 受験失敗の実例、エピソードの数々
2章: エピソードを分析して、ツカレ親とは何ぞやを考える
3章: 志望校全滅しないためには...?

本書で登場する「ツカレ親」という言葉は、以下のとおり定義されています。


ツカレ親とは、「子どもの学力に見合わない志望校を掲げ、塾や家庭教師に費やした時間が勉強した時間だという勘違いのもと、どこまでも暴走を続けてしまう親」のことです。ツカレ親を特徴づけているのは、まさにこの思考と行動のパターンであって、このパターンに当てはまる限り、高学歴だろうと、生活態度が模範的だろうと、ツカレ親であることに変わりはないのです。


こういう思考パターンにはまらないようにするポイントは一つだけのような気がします。
「自分の子どもを特別だと思わず、現実を見据える」

学歴なんかなくたって、「エリート」じゃなくたって、楽しい人生を送ることができる...という実例は身近にころがっていると思うのだけど、それを親が示すことができない、というのが不幸のはじまりのように思うのです。
私が感じるうさんくささというものも、このあたりに起因していると思います。
つまり、上で挙げた雑誌の記事の数々は「学歴がなければ人生負け組」という「学歴教」の教義にそったものであるということです。
そういう「共通認識」を大勢の人が共有するということは、社会的に不幸なことに思います。「非エリート」が多数の状態で構成されるのが社会の現実だというのに、学歴がないと負けなんて、「非エリート」のやる気を削いでいるんでしょうか。



うーん、偉そうなことを書いてますねぇ。
自分はそうならないように...とは思うのですが、子どもが小6になれば、私も「ツカレ親」の仲間入りかな?



関連

中学受験事情 2008
http://yourpalm.blogspot.com/2008/07/2008.html

Read More...

2008-12-09

NHK「スポーツ大陸」片山晋呉

NHKの「スポーツ大陸」で先日ツアー通算25勝を挙げた片山晋呉選手が取り上げられていました。

彼は、ゴルフを始めたときから、大学ノートにゴルフ日記をつけていたそうです。
その内容は
・「優勝するぞ」といった決意
・試合の課題を上げて改善する
といったPDCAサイクルを回しているものでした。
書けば思いは強くなるという点で、以前紹介した2冊の本に繋がるものがあります。



手帳術と手帳戦略(その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/2.html
手帳術と手帳戦略(その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/3.html




練習も、課題をクリアするために工夫されていて、この人は本当にゴルフが上手くなりたいんだなというのが伝わってきます。
翻って自分ですが、仕事が上手くこなせるようになりたい、そのためにどうすればいいか?というアクションを起こしているのかな、と反省させられました。

「人は思ったような人にしかなれない」という片山選手の言葉が響きます。
最近、どんな人になりたいかなんて考えてないなぁ...

Read More...

2008-11-28

手帳術と手帳戦略(その3)

君のてのひらから: 手帳術と手帳戦略(その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/2.html
の続き。

その2で紹介した、『一冊の手帳で夢は必ずかなう』では、ありたい自分をイメージしてそれに近づくためのPDCAサイクルをまわしていく...という実践例です。
そのPDCAサイクルをまわすためのツールとして、システム手帳を使おうということでした。

ところがPDCAの最初のPLANを立てるのがしんどいんだ、と思う人もいるのではないでしょうか。私はそうでした。リフィルセットを買ったはいいが、夢・人生ピラミッドを目の前に途方に暮れてしまう...なんてことになりかねません。

そんなときの助言となるのは、綴じ手帳の雄、能率手帳を販売している日本能率協会の社長である野口氏の著作『能率手帳の流儀』です。



当社が提供している研修プログラムでも、五年後のジジョン、十年後のありたい姿といったものを書き出してもらう機会があります。そうすると、多くの人が何も書けないで悩んでしまいます。自分には目標がない、ビジョンが欠落している。ああ、だめな人間だと悲観する。
 しかし、ちょっと待ってください。何も書けないのがふつうだと思いませんか。

ここだけ見ていると、熊谷氏にけんかを売っているように見えます。
ですが、最終的には手帳でPDCAサイクルをまわそう、という内容は両者に共通なのです。

『一冊の手帳で夢は必ずかなう』にはなくて、『能率手帳の流儀』にはあるもの。
それは、手帳に書くことがないと嘆く人へのヒントです。

ずばり、今日の出来事を書く。

PLANを立てる前に、自分が何者であるか知るための振り返りのツールとして手帳を使おうということですね。いずれそれが習慣になって、PDCAサイクルを回していけるようになるというメッセージが本書にはあります。

手帳に書くことがないと嘆くなら、とりあえず、日記として使ってみるのがよいのではないでしょうか。手帳の使いかたも、システム手帳の組みかたも年々変わるものだと考えれば気楽なものです。

手帳に何か書くというアクションが身につくころには、自分流の手帳術はすでに確立されていると思います。そのころには手帳術の本を読んでも、必要以上に惑わされることもなくなっているはずです。

(了)



君のてのひらから: 手帳術と手帳戦略(その1)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/1.html
君のてのひらから: 手帳術と手帳戦略(その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/2.html

Read More...

2008-11-20

Xmindが起動できない対策

新版がリリースされてされて、MindManagerビューワーとしても便利そうな「Xmind」。
インストールしたのはよいが、私のWindowsXPの環境では、下記のようなメッセージが出て起動できない。

[バージョン] xmind-200811102307.exeからインストールしたもの
[環境] Windows XP Home SP2


JVM Terminated. Exit code=-1
-Xms128m
-Xmx512m
-XX.MaxPermSize=256m
-Dosgi.requriredJavaVersion=1.5
(中略)
-showsplash C:\Program Files\XMind\\plugins\org.xmind.cathy_3.0.0.200811102307.jar\splash.bmp
(後略)


-showsplashの行で円マークが重なっているのが原因と考え、xmind.iniを編集したら起動できた。

-showsplash
org.xmind.cathy

の2行を削除して、起動する。



関連ページ

XMind - Social Brainstorming and Mind Mapping
http://www.xmind.net/

MOONGIFT: » チェック必須!ブレーンストーミングやマインドマッピングで役立つ「XMind」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/11/xmind/
日本語入力も可能なオープンソースのマインドマップ「XMind」 | コリス
http://coliss.com/articles/software/1957.html

Read More...

2008-11-19

手帳術と手帳戦略(その2)

君のてのひらから: 手帳術と手帳戦略(その1)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/1.html
の続き

手帳戦略にあたる部分を書いた本のひとつは、『一冊の手帳で夢は必ずかなう』です。



この本で書かれている手帳の使いかたをまとめると、
1) システム手帳に「なりたい自分」のイメージを書く
2) 「なりたい自分」と現実を比較し確認するために手帳を使う
3) 「なりたい自分」に近づくためのアクション日々の行動に落としこむ(ToDo管理のための手帳)
となります。

「なりたい自分」に近づくためのアクションを日々のタスク・ToDoに落としこんでいく考えかたは、フランクリン・プランナーですね。熊谷氏がこの本を書くにあたって、フランクリン・コヴィーの著作もずいぶんと参考にされているのではないかと想像します。

「なりたい自分」を書くという戦略は、最初にミッションや価値観を書いてバインダーにはさみこんでいく、フランクリン・プランナーでも同じですが、戦術として「具体的に」「数値化して」という点を強調していることで、フランクリンと差別化しているのかもしれません。
(フランクリンの研修では、もっと抽象的な言葉で価値観を記していくような感じでしたので)



その3へ続く。
君のてのひらから: 手帳術と手帳戦略(その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/3.html

Read More...

2008-11-15

夢ではなかろうか

そうそう、2000年前のローマ・再現ストリートビューなんてあったら喜んで見ます!
http://yourpalm.blogspot.com/2008/08/blog-post_10.html


とストリートビューが日本に登場したときに書いていましたが、まさか夢がかなうとは!

Google Earthで古代ローマ帝国ツアー
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/13/21516.html

Google Japan Blog: Google Earth で古代ローマの世界をお楽しみください
http://googlejapan.blogspot.com/2008/11/google-earth.html

次は日本でもできないもんでしょうか。
奈良、京都、江戸あたりなら遺構も残っているところも多いので、期待したいです。

Read More...

2008-11-09

手帳術と手帳戦略(その1)

「戦術」は「戦略」にもとづいて限定された作戦、戦闘(Battle)で効率良く戦うことが目的です。
「戦略」がないところでいくら「戦術」を駆使しても、戦争(War)には勝てないです。

「手帳術」という言葉があるなら、「手帳略」という言葉があってもいいじゃないかと。
「手帳略」という言葉は聞いたことがないですから、「手帳戦略」とでもしておきましょうか。

上記のメタファーに従っていくと...
戦争:戦略:手帳戦略 → なんのために手帳を使う?
戦闘:戦術:手帳術 → 何を、どうやって手帳に書く?
ということになります。

なんのために手帳を使うかを明確にしないで、手帳術を語るのはわかるづらいことなのではないかと。
たとえば、日経アソシエ11/4号の特集を読みましたが、それぞれの「手帳戦略」にあたる部分まで「手帳術」という言葉をあてている印象があります。
pp.64-65で取り上げられている、Case07久恒氏なんかはまさにそうです。
人生を俯瞰するためのツールとして、手帳を使うというのは「手帳術」ではなく「手帳戦略」でしょう。

こういった「戦略」にあたる部分について書かれている本を2冊知っています。
手帳術を考える前に「戦略」を頭に入れておいたほうがうまく戦えるのではないでしょうか。



その2へ続く。
君のてのひらから: 手帳術と手帳戦略(その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/11/2.html

Read More...

2008-11-05

逮捕されるとなぜ楽曲販売停止なのか

「日刊サイゾー」などで、いよいよか...と話題になっていた音楽プロデューサーK氏はとうとう逮捕されたようです。

Kは、昨年、自身の著作権を実業家A氏に売却。対価として、数億円を受け取ったが、肝心の著作権移転手続きをKが進めなかったため、A氏がKを提訴。最近になって、金を返却することをKが認める形で和解が成立していた。ところが、Kが一向に返却を実施しないため、A氏がKを大阪地検に告発したというのだ。
日刊サイゾー
http://www.cyzo.com/2008/10/post_1135.html


で、よくわからないのが、なぜCDの発売停止や楽曲の配信停止となるのか..ということ。

小室哲哉容疑者:CDの発売中止 楽曲配信も停止 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081105k0000m040044000c.html

清水健太郎だって、長渕剛だって、槇原敬之だって、岡村靖幸だって、今でもCD買えるのになぁ。
槇原のときに見られたように、一過性のものとは思うのですが、販売を続けてはいけないんでしょうかね。
抗議されたってどうせ一時的なものでしょうし。

音楽を売る会社なら、自分のレーベルに所属するアーティストを体張って守ってほしいです。
「逮捕されても、音楽の価値は変わらないはず」とか啖呵きって。

Read More...

2008-11-03

思想信条がどうであれ

空自幕僚長の論文騒ぎですが...疑問を思いつくままに。

なぜこれが最優秀なのか


日本は侵略国家であったのか[PDF]
http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf

噂の論文、読みました。
主張の根拠がよくわからない論文です。
これが最優秀賞ってどういうこと?
他はもっと論文としての体をなしていないということなんでしょうか。

なんで解任されるのか

内容は政府見解に反する。放置すれば、政治家による軍の統制(シビリアンコントロール)に抵触する結果にもなったろう。http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20081102AS1K0100101112008.html



政府・マスコミによる、自衛隊の思想統制?
「政府見解に反した意見を論文で提示した」という理由でどうして解任できるんでしょう。言論の自由に反しないのでしょうか。
文民統制とは、「軍人が政府の意向を無視して、戦争を勝手に始めるんじゃない」ということでしょう。そこに思想信条が入る余地はないのではないでしょうか。

ですが、無断で論文を提出することが、航空自衛隊や防衛省の内部規定に違反しているなどの理由での解任であれば、筋が通りますね。
「防衛を担当する人間として、能力不足しているので」という理由での解任であれば、文民統制の理屈に沿っているとは思うのです。

Read More...

2008-10-29

システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その6)

君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その5)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a55.html
の続き

まとめ


結論: 浮気しない


結局、Bindexの週間-2を使い続けようという結論になりました。
[楽天市場で購入] Bindex A5 週間ダイアリー-2

次点は、Davinciの週間-4です。
[楽天市場で購入] Davinci A5 2009年週間-4

Bindexについては、
・ユリウス日
・Main Theme欄
・上部の余白
といったところをお気に入りポイントとしましたが、さまざまなリフィルを見比べるともうひとつ気付いた点があります。


それは色です。

● リフィル全体の色づかい
紙の色、罫線の色、文字のフォントの色など、総合的にBindexのリフィルは私の目にやさしい感じがします。
Bindexを展開する能率協会の手帳のなかでは、能率手帳(普及版・小型版)の色合いに似ていますね。
黒のボールペンで字を書くときにじゃまされない色で線が引かれているので、自由度が高い印象を受けています。
同じ能率協会の手帳でも、例えば、ライツなどは罫線の色が濃いため、「きっちり罫線の中に字を書かなければ」という気分になるのと対象的です。
FilofaxやAshfordは白い紙に罫線の色が濃いため同様の印象です。

● 時間の枠がわかりやすい
12:00~13:00が赤っぽく網掛けされていたり、18:00の線の色が違うなど、時間の区切りがパッと見やすくなっています。このあたりが次点:Davinciとの差だと思います。

次点:Davinci


Davinciのリフィルは紙の色がクリーム色で好きです。
またリフィル全体として、緑・黒・赤を使いわけた配色も好みです。
月間リフィルだととてもバランスがいい印象があります。
ただ、週間-4はちょっとスカスカな印象です。1時間ごとに罫線を引かれると、好みにぐっと近付きますね。



ここまで、普段Bindexのリフィルを使っている私が、A5の週間バーチカルについて比較してきました。
私が長所だと思っていることを短所に感じるひともいるでしょうし、短所を長所と感じることもあるでしょう。
ご自分なりの観点で選ぶヒントになればうれしいです。

Read More...

2008-10-28

システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その5)

君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その4)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a54.html
の続き

ここでは、DavinciとFilofaxのリフィルを紹介します。

レイメイ藤井 Davinci 週間-4



[楽天市場で購入] Davinci A5 2009年週間-4



特徴

・6:00~翌6:00までの時間軸
・平日・土日同じ幅
・紙はトモエリバー
・六曜はウィークリー部分に表示
・右側にToDoリスト

ポイント

● トモエリバー
薄くて裏抜けしないと評判のトモエリバー。
個人的にはインクが乾きにくいような気がするのですが、本当に薄い紙です。
システム手帳を薄く保ちたい人にはよいのではないでしょうか。

● 6:00~翌6:00までの時間軸/土日均等
24時間ですが、0:00~24:00でなく6:00~翌6:00なのがユニークです。
夜型でプライベートの予定を多くこなす人に合わせているということでしょうか。
その意図もあって、平日・土日均等になっているのだと思います。

● 右側にToDoリスト
ToDoリストがあるのはいいですね。
また右上の正方形スペースには「大きな石」を書くという運用で使えそうです。
これで、ユリウス日が書いてあれば、乗り換えたいのですが。




Filofax ダイアリーリフィル 見開き1週間(横)


[楽天市場で購入] Filofax A5 ダイアリーリフィル 2009 見開き1週間(横)



特徴

・時間軸は8:00~21:00
・土日は縦わり半分ずつ
・ユリウス日はウィークリーのリフィルに掲載
・欧州各国語の曜日表記
・日本の祝祭日はシールで提供
・六曜の表記はいっさいなし
・紙は今回紹介したなかで一番厚い

ポイント

● 欧州各国語の曜日表記
私にはジャマです。役にたつシチュエーションが良くわからないので、邪魔にしか感じません。
その分、その日のタスクを書くスペースを!と思ってしまいます。
ヨーロッパに行かれる方には重宝なのでしょうか。

● 紙が厚い
とにかく紙は厚いです。
万年筆で書いてもやはり裏に抜けません。
日本の祝祭日はシールで提供されていますが、メモリフィルで実験した限りでは、さほど気になりませんでした。



君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その6)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a56.html
へ続く

Read More...

システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その4)

君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a53.html
の続き

ここでは、AshfordのリフィルをBindex使いの目から紹介します。

Ashford 週間ダイアリー(ホリゾンタル式)

[Amazonで購入] Ashford A5 2009 週間ダイアリー(ホリゾンタル式)



特徴

・六曜はウィークリーリフィルに記載
・8:00~21:00までの時間軸
・平日と比べ土日の幅が少し狭い
・右側に曜日ごとの記入欄
・休日はピンクに網掛け
・紙が厚め

ポイント

● 紙が厚め
シールを貼って手帳をカラフルに使う人には、紙の厚さも重要な要素だと思います。
シールを貼ってもデコボコになりませんので。
メモリフィルで確認した限りでは、インク裏抜けの心配もありません。

● 休日の色が違う
今回紹介している他のリフィルにない特徴です。
Bindexであれば、12:00~13:00の時間軸が色分けされているのですが、こちらの場合には、曜日単位で色がついています。
土曜日の色も変えてもらえると週休二日の人のリズムに合いそうです。

● 右側に曜日別記入欄
その日ごとのタスクは、その日の上側の四角部分に記入している私には、どちらかというと日記のような使いかたをするイメージがわきます。
曜日別スペースの上に「大きな石」用スペースがあるとうれしかったです。




Ashford 週間ダイアリー(タイムウィークリー式)

[Amazonで購入] Ashford A5 2009 週間ダイアリー(タイムウィークリー式)



特徴

・六曜はウィークリーリフィルに記載
・6:00~24:00までの時間軸
・平日重視、土日は時間軸なし
・下側に日別のToDoリスト
・紙が厚め

ポイント

● 平日重視、土日は時間軸なし
週休二日で、仕事中心にスケジュール管理する人には向くリフィルだと思います。
30分単位のスケジュールを引くには時間ごとの高さが足りないと思うのは、字が大きいせいでしょうか。

● 下側にToDoリスト
今回紹介するリフィルのなかでは、唯一日別のToDoリストがついています。
私が使うなら30分以下の小さなタスクをToDoリストに放りこんでいくルールですね。
「大きな石」も下側の罫線部分に書き込むことができそうです。



君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その5)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a55.html
へ続く

Read More...

2008-10-27

システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その3)

君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a52.html
の続き

ここでは、2009年向けからリニューアルされたKnoxbrainのリフィルを、Bindex使いの目から紹介します。

Knoxbrain 見開き1週間時間列


[楽天市場で購入] Knoxbrain A5 週間ダイアリー 見開き1週間時間列




特徴

・六曜は付録年間リフィルに記載あり
・8:00~21:00までの時間軸
・2mmセクション
・余白の少ないレイアウト

ポイント


● 紙
紙を新しくしたのが売りのひとつです。
メモリフィルで試してみましたが、万年筆で書いても裏へにじむことがありませんでした。
万年筆使いのかたにはオススメできます。

ただ、筆圧が強い人(私がそうです)が、細いボールペンでが書くと裏までインクが通ります。
少し注意が必要かもしれません。
あと2mmセクションの罫線は、水性インクをはじくみたいです。

● 余白が少ないレイアウト
Bindexのリフィルと比べると、余白がなく、めいっぱいスケジュール用にスペースを取っています。
これを「無駄がない」と感じるか、「他のことを書けない」と感じるかは、その人の手帳ルール次第のように思います。
私は、余白に他の人の予定など記入しているため「他のことを書けない」と感じてしまいます。




Knoxbrain 見開き1週間時間列



[楽天市場で購入] Knoxbrain A5 週間ダイアリー 見開き1週間24時間列




特徴

・六曜は付録年間リフィルに記載あり
・0:00~24:00までの時間軸
・2mmセクション
・余白の少ないレイアウト
・土日の幅は平日と同じ
・右側にメモ欄

ポイント

● 24時間/平日・土日均等
0:00~24:00の時間軸です。
睡眠時間やプライベートの時間をしっかり記録していきたい人にはピッタリですね。
それを意図しているのでしょう、土日も平日と同じ幅になっています。
その分デメリットもあって、1時間分の幅が8:00~21:00の場合に比べて狭くなっています。

● 右側の余白
右側に余白があります。
Bindexのリフィルと比べ幅が狭くなっていますし、区切り線もありませんが、「大きな石」を書いておくには充分なスペースです。
うーん、あともう少し上側にスペースがあればなぁ...



君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その4)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a54.html
へ続く

Read More...

システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その2)

システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その1)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a51.html
の続き

ここではBindexのリフィルを紹介します。

Bindex 週間-2


[楽天市場で購入] Bindex A5 週間ダイアリー-2




特徴

・六曜は付録年間リフィルに記載あり
・8:00~21:00までの時間軸
・Weeklyには1年のうちで何日目かわかるユリウス日を記載
・右側に週のMain Theme、Check List、Memo欄
・幅はやや狭いが、土日も時間軸表示あり
・リフィル上方にスペース

ポイント

● 自分ルール
実際に5年も使っているので、自分なりのルールというのもできてきました。
フランクリン・プランナーで言うところの「大きな石」を右上のMain Theme欄に書き込んでいます。
またリフィルの上方にある余白は、仕事で関係のある他の人の予定(休み、出張)を書き込みます。

● ユリウス日
ユリウス日が地味に便利です。
たとえば、今日から12月10日まで何日あるかすぐに計算できます。
これが便利な人というのは限られているかもしれませんが...

他のリフィルに乗り換えるのであれば、
・上記ふたつの自分ルールを変更せず
・ユリウス日が記載されているもの
にしたいですね。



Bindex 月間 & 週間-2


[楽天市場で購入] Bindex A5 月間・週間ダイアリー-2

特徴

[全体]
・月間カレンダーに週間バーチカルが挟まれる形
・右側に月ごとのタブ付き
・六曜は月間カレンダーに記載あり
[週間]
・8:00~21:00までの時間軸
・Weeklyには1年のうちで何日目かわかるユリウス日を記載
・右側に週のMain Theme、Check List、Memo欄
・幅はやや狭いが、土日も時間軸表示あり
・リフィル上方にスペース

ポイント

● 月を意識するかどうか
乗り換えるなら、これが第一候補です。
リフィルのデザインが変わらないので。
ただ、月曜日が1日になる場合以外は、それぞれの月末と月初に同じ日が出てくることが気になります。
月末や月初を意識するような仕事が増えてくると、こちらのリフィルにしたほうが効率よく予定を立てられるかもしれないと思っています。

能率Carellや高橋のフェルテで月間・週間のコンビネーションを便利に感じている方には文句なくオススメできると思います。




君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その3)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a53.html
へ続く

Read More...

2008-10-22

システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その1)

君のてのひらから: 2008年現在の手帳たち(その1・A5 システム手帳)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/09/20081-a5.html

上記ページで書いたとおり、私はA5のシステム手帳を使用していて、Bindexの週間バーチカルのリフィルをここ5年使っています。
ですが、年末になると、他の似た仕様のリフィルも気になる...
ということで、いろいろと比較してみたいと思います。

システム手帳 A5 週間リフィル比較表
メーカー 品番 時間軸 土日 月間カレンダー その他
Bindex 週間ダイアリー2 A5-012 8:00-21:00 横幅狭い 今月・来月 メインテーマ、チェックリスト、メモ欄
Bindex 月間・週間ダイアリー2 A5-072 8:00-21:00 横幅狭い 今月・来月 メインテーマ、チェックリスト、メモ欄
Knoxbrain 見開き1週間時間列 524-004 8:00-21:00 横幅狭い なし 六曜は付録で別ページ
Knoxbrain 見開き1週間24時間列 524-005 0:00-24:00 平日同じ なし 六曜は付録で別ページ
Ashford 週間ダイアリー(ホリゾンタルタイム) 0468-009 4:00-24:00 横幅狭い 今月・来月 右側に曜日ごとのメモ欄
Ashford 週間ダイアリー(タイムウィークリー式)0469-009 4:00-24:00 縦 1/4 今月・来月 各日の下にチェックリスト
レイメイ藤井 Davinci 週間-4 DAR9009 6:00-翌6:00 平日同じ 今月・来月 右側にチェックリスト
Filofax ダイアリーリフィル 685149 8:00-21:00 縦半分 今月・来月 月の名前、曜日はヨーロッパ各国後で表記


ざっと表にまとめただけでも違いがあるものです。
それぞれ特徴や現在使用しているBindexの使い方を観点として、次回以降、比較検討していきます。




君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その2) Bindex
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a52.html
君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その3) Knoxbrain
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a53.html
君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その4) Ashford
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a54.html
君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その5) Davinci Filofax
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a55.html
君のてのひらから: システム手帳リフィル比較: A5週間バーチカル(その6) まとめ
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/a56.html

Read More...

2008-10-17

2009年手帳 能率WIC5代替を考える(その2)

2009年手帳 能率WIC5代替を考える(その1)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/2009-wic51.html
の続きになります。

丸の内の丸善をめぐって、WIC5以外の候補を選びました。
中身の手帳本体が、85mmになると手帳カバーに入らなくなってしまうので、手帳の横幅はいずれも80mm程度になっています。

以下に挙げた3製品は前ページでの条件
1)月間ブロック式/月曜始まり(優先度◎)
2)土日均等=土日と平日の記入スペースが同じ(優先度◎)
3)ポストイットを貼るスペース(優先度○)
4)来月分のカレンダー(優先度○)
5)ページの色合い(優先度△)
のうち、1),2)をすでに満たしていますので、3),4),5)とその他の特徴について述べます。

高橋書店: ティーズスリム1


[Amazonで購入] 2009年版 No.160 T’slim[ティーズスリム]1(手帳)
3)ポストイットを貼るスペース(優先度○)

評価: ◎
カレンダーの次の見開き2ページは、横罫ページとなっています。
ポストイットを貼るスペースとしては充分です。
罫線がカレンダーページにうっすら透けることで、スケジュールも心持ち記入しやすくなっています。

4)来月分のカレンダー(優先度○)

評価: ◎
前後1ヶ月分のカレンダーがページ上部にあります。
便利です。

5)ページの色合い(優先度△)

評価: ◎
クリーム色の紙で休日などの色使いも好みです。

その他

手帳カバーを使う私には関係ありませんが、
・カバーにペンホルダー
・切手やカードが入る小物入れ
が付いているのは便利なポイントだと思います。

ミドリ: PS-4



[楽天市場で購入] 2009年版 ミドリ: PS-4



3)ポストイットを貼るスペース(優先度○)

評価: ○
カレンダー上部にポストイットを貼ることができるスペースがあります。

4)来月分のカレンダー(優先度○)

評価: ×
一切ありません。

5)ページの色合い(優先度△)

評価: ◎
白い紙ですが、目にきつい白さではありません。
MDノートでの紙質の評価が高いミドリですが、手帳の紙もいいものを使っているようです。
万年筆で書いてもにじみません。

その他

余計なおまけコンテンツがついてきません。
シンプルさを優先される人にはオススメできます。

タナベ経営: ブルーダイアリーNL



[楽天市場で購入] 2009年版 タナベ経営: ブルーダイアリーNL



3)ポストイットを貼るスペース(優先度○)

評価: ×
余白はほとんどないです。

4)来月分のカレンダー(優先度○)

評価: ◎
前後、1ヶ月のカレンダーが左ページにあります。

5)ページの色合い(優先度△)

評価: △
青い色使いはあまり好みではありません。

その他

ページ右上に切り取り線がついています。
(ミシン目はないですが)

結論

高橋書店のティーズスリム1にしました。
書店での置き場所や付録コンテンツから女性向けという設定のようですが、違和感なく使うことができると考えます。

Read More...

2008-10-15

ad[es]帰還

もう傷をつけたくないので、本体に直接装着するケースを買いました。



液晶画面の表面ガラスに傷が入ってしまったad[es]ですが、10日間の修理を終え、きれいになって帰ってきました。
W-VALUEのサービスで2,100円。
コイン充当で無料で修理できました。
買ったときは「表面の傷だけでも交換しますぜ」みたいなことを店員が言っていましたが、今はそれだけでは修理をしてくれないみたいですね。

あと、ふくらみが気になっていた、本体下部のコネクタカバーも交換されていて、材質が変わっていました。前に比べれば、ふくらみにくくなったのかな?

自分なりにカスタマイズした端末の使い勝手はなにものにも代えがたいですね。
また大事に使っていきたいと思います。

Read More...

2008-10-12

2009年手帳 能率WIC5代替を考える(その1)

君のてのひらから: 2008年現在の手帳たち(その2・WICサイズ手帳カバー)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/09/20082wic.html

能率ウィックサイズでは、月間スケジュール用に「ウィック5」を使っています。
月曜始まり、月間ブロックが使いたかったのです。
ただ、半年くらい使ってみて、このレイアウトに不満が出てきました。

[楽天市場で購入] 日本能率協会 2009年 ウィック5

2009年版 能率手帳ウィック5(紺) :商品詳細 | JMAM eショップ
http://shop.jmam.co.jp/diary/1198019_1377.html

不満なところ

まずは、不満なところから。

土日記入欄が狭い

意外と土日に予定が入ることが多いということに気づきました。
親戚の結婚式やら、学校の行事やら、お出かけやらで記入することが多いです。
休日にもシステムリリースが入ることもあり、プライベートと仕事でスケジュールがかぶらないことを重視して持ち歩くものでもあり、平日~土日も均等にしたいところです。

来月分のカレンダーがない

来月分のカレンダーが表示されていないと、不便ということもわかりました。
ある日を起点に3週間後は何月何日か? と見ようとしたとき、めくらずにすむのは楽です。
仕事中、そういうカレンダーの見方をしていることにも気づきました。

満足していること

もちろん満足していることはあります。
代替の手帳を考える際にポイントになります。

月曜始まり

土日が連続しているほうがいいです。
仕事 → 月~金ワンセット
プライベート → 金(夜)~土、日をワンセットに考えて予定を立てています。

月間ブロック型

ウィックサイズには月間リスト型の「ウィック4」やリスト型で蛇腹の「ウィック6」があります。
しかし、
・同じ曜日には同じような行動をしている
・土日がまとまって見える
・○週間後というような予定の立て方をすることが多い
ことから、ブロック型が好みです。

下段にメモ欄

この月にやることが決まっているが、日までは決まっていない事項について、ポストイットをメモ欄に貼ることで忘れないようにしています。
ポストイット貼付のスペースとして、メモ欄のような余白はありがたいです。

ページ全体の色合い

よく目にするものだけに、全体の色合いが好みであるということは大事だと思います。
あのクリーム色の紙と休日のピンク色、フォントの色のまとまりは好みです。
あまり白色が強いと、目が疲れてしまいますから。


代替品選択のポイント

現行のウィック5を使い続けることも選択肢に、月間スケジュール用の手帳を選ぶポイントを整理します。

1)月間ブロック式/月曜始まり(優先度◎)
2)土日均等=土日と平日の記入スペースが同じ(優先度◎)
3)ポストイットを貼るスペース(優先度○)
4)来月分のカレンダー(優先度○)
5)ページの色合い(優先度△)

次のエントリから、1)~5)の基準を元に考えていきたいと思います。

君のてのひらから: 2009年手帳 能率WIC5代替を考える(その2)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/10/2009-wic52.html
へ続く

Read More...

2008-10-10

京ぽん2 WX310K

ad[es]の液晶表面のガラスが割れてしまったので、秋葉原のウィルコムプラザで修理に出してきました。
W-VALUE契約のため、2,100円で修理。
その2,100円もコインで充当できるので、無料で修理とのことでした。
(液晶の割れがひどければ追加料金があるかもと脅されましたが)

その代替機としてあてがわれたのが、京ぽん2こと「WX310K」です。

使ってみると、結構快適でした。
代替機ということで、ほとんどカスタマイズしていないのですが...

WILLCOM|WX310K
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/310k/index.html

京ぽん2のいいところ

ad[es]と比較していいところを挙げてみたいと思います。

操作性

携帯電話として、期待通りの動作をしてくれます。
ブラウザでカーソルキーの左側を押したら、「戻る」。
タイムアウト発生してメッセージが表示されたら、真ん中のボタンを押せば「OK」。
この基本的な動きが、ad[es]にはできないんです。
ブラウザがインライン入力前提の作りになっているせいか、文字入力モードによっては「4」で戻るといった動きも狙いどおりに行かないし。
Windows Mobileどっぷりなad[es]だからでしょうか。

予測変換

Wnnを搭載しているようですが、ATOKより快適です。
ATOKは予測変換時の動きがもっさりしている点でストレスを感じてしまいます。
ad[es]では予測変換を切ってしまっています。

ちょっとしたメールなら、ad[es]横持ちより早く本文が打てます。

ブラウザの起動

速いです。
ad[es]はOpera起動するまでに30秒は待たされてしまいますから。


ad[es]のいいところ

とはいえ、やはり恋しいad[es]。

電池のもち

WX310Kが代替機だからなんでしょうか。電池のもちが非常に悪い印象があります。
会社から帰る電車途中で電池が切れてしまいました。

通勤電車での行き帰り合計90分ほど、通信しっぱなしの状態なわけですが、ad[es]は楽々持ちます。
家につくころに電池アイコンの表示がひとつ減る程度でしょうか。
あれだけ通信しても電池に余裕があるというのはすばらしいですね。

無線LAN

無線LANが使えるところでは、使いたいな~。
パケット通信と比較して電池を消費してしまうのが難点ですが、通信速度がやはり違います。

カスタマイズの自由度が高い

といっても、Today画面と2ch viewerの問題だけかもしれせんが。
いろいろとインストールして使えるのは楽しいです。




まとめると、ad[es]でも縦持ちのときには、携帯電話のブラウザや文字入力のような動作を期待しているんだなということです。別にインライン入力にこだわりはないのだけどなぁ。
Willcom03を見て、文字入力まわりが改善されていたら入手しようかな...

はやく修理から帰ってこい!

Read More...

2008-10-05

「ケンちゃんラーメン」はいつまで新発売なのか

子どものころ、「ケンちゃんラーメン」というインスタントラーメンが売られていました。
このCMがいつまでたっても「ケンちゃんラーメン 新発売!」と言っていたので、当時の小・中学生はネタにしていたものと想像します。



最近これと似たものを見つけました。
「新1000円札」対応の自動販売機です。いつまで「新1000円札」なんでしょうか。
もう「新札」発行から4年経過しているんですよね。
E券とかD券とかで周知徹底したほうが古いお札の対応も切り捨てやすいと思うのですが。

日本銀行券 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%88%B8


さて、自分の仕事を振り返ると、「次期システム」という言葉もやっかいです。
現在担当しているプロジェクトが、まさにこんなネーミングです。
今や「次期の次期」の構築になっているんですが...
「三次オンラインシステム」というように「○次」としたネーミングのほうが、後から振りかえったときにわかりやすいですね。

「システムに歴史あり」で、どういう経緯で発展してきたかを整理すると、「当時の合理性」というものが露になります。当時としてはいい選択だったとしても、現状では正しいとは限りません。
技術も発展しているのですから。

Read More...

2008-09-30

戦慄の不協和音

ボキャブラ復活祭を見ました。
懐しさにひたりつつ、楽しく見ることができました。
まだ芸人が出るようになる前の投稿ネタもやってくれるとうれしかったんだけど、番組趣旨からそれちゃいますからね。
(1992年、番組が始まったときには中2でした)

でも、どうしても10年の歳月の流れを感じてしまうこと。
伝説のキャブラーサイドにいてほしい、いや、いるべき人がいませんでした。
相方がいなくなってしまったU-turnや底抜けAIRLINEはネタ扱いでしたが、金谷ヒデユキ、松本ハウス...

そして、フォークダンス DE 成子坂。
言ってみたって、どうしようもないことなんですが。

彼らの存在を念頭におくと、エンディングでタモリさんが言っていたひとこと
「10年たってもこうやって、同じ職場で...」
が、違った感慨をもって聞こえてきます。

芸人にまつわるちょっといい話@お笑い芸人板 - フォークダンスDE成子坂
http://wiki.fdiary.net/geinin/?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%AF%A5%C0%A5%F3%A5%B9%A3%C4%A3%C5%C0%AE%BB%D2%BA%E4

何度読んでも泣いてしまいます。
周りの人に影響を与える存在か...

Read More...

2008-09-28

勉強になったこと、もしくは増えたムダ知識

● 問題
サンダーバード・諜報員 → ペネロープ
幕末の三舟 → 勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟
ティターンズの総司令官 → バスク・オム
北斗の拳・風の → ヒューイ
CLAMP・不思議の国の → みゆき
ウルトラマン・レオの故郷 → しし座L77
伝説上の初代横綱 → 明石志賀之助
赤血球の発見者 → ヤン・スワンメルダム
胃の入口・出口 → 噴門・幽門
海面上昇で消えそうな国 → ツバル
ガードレールの曲面 → 袖ビーム
ガリレオ・ガリレイ、地動説 → 天文対話
銀のロマンチック... → わはは
加齢臭のもと → ノネナール
メグレの作者 → ジョルジュ・シムノン
ドイツ語で朝焼け → モルゲンロート
千回使っても苦い → センブリ
色彩の魔術師 → ラクロワ
ロシアのブラウス風男性装束 → ルパシカ
モンゴル歌唱法 → ホーミー
壬生義心伝 → 主演・中井貴一、原作・浅田次郎
さだまさし → 佐田雅史
近代五種のフェンシング → エペ
1919年インド法律 → ローランド法
スペイン語で昨日 → ayer
フスの火刑 → コンスタンツ公会議
ワニの種類 → ガビアル
レンズマン → スミス
途中で酒を加えるワイン → 酒精強化
オカナガン湖 → オゴポゴ

Read More...

2008-09-27

勉強になったこと、もしくは増えたムダ知識

● 問題
韓国の国花 → 木槿(むくげ)
ミニマム級・光ジム → 新井田豊(にいだゆたか)
教皇派 → ギベリン
皇帝派 → ギエルフ(ゲルフ)
TAITO音楽 → ZUNTATA
ピエール瀧プロデュース → バイトヘル2000
株チャート → ローソク足
屋久島の山 → 宮之浦岳
イラン系騎馬民族 → エフタル
グイン・サーガ → スカール
アクアプラス RPG → テネレッツァ
マリーのアトリエ → マルローネ
波食棚 → サーフベンチ
カート・コバーンの妻 → コートニー・ラブ
黙示録 → アポカリプス
TRICK上田次郎 → 日本科学技術大学物理学教授
○○につりがね → 提灯
フルハウス → オルセン姉妹
ヒラリー・ダフ → メタモルフォシス
ドナーの反対 → レシピエント
トルコのアイス → ドンドルマ
修行 → 六根清浄
酒 → 般若湯
アラハバキ → 東北の民俗信仰

Read More...

勉強になったこと、もしくは増えたムダ知識

● 読み
洞口依子 → どうぐちよりこ

● 問題
まもって守護月天! → 桜野みねね
ハワイ・女性・衣装 → ムームー
アウトドア・調理 → コッヘル
蒼き流星 → SPTレイズナー
フェンシング終わり → アルト
女流囲碁タイトル → 名人、本因坊、棋聖、最強
乗除算でできる単位 → 組立単位
エヴァ・2番目 → シャムシエル
エヴァ・アスカ・最初 → ガギエル
絵文字 → ピクトグラム
ナスのピザ → メランザーナ
ゼンダマン → ムージョ
50音順最後の決まり手 → 割り出し
マシンロボ → レイナ・ストール
仮面ライダー・蟹 → ボルキャンサー
100円ライター → ディスポーザブル
新郎新婦がウエディングケーキを食べさせてもらう → ラストバイト

Read More...

勉強になったこと、もしくは増えたムダ知識

● 問題
ダンバイン後継 → ビルバイン
女優の名前がついたバック → バーキンバック
海坊主 → アオウミガメ
枢機卿 → カーディナル
スウェーデン・重い石 → タングステン
タイラー館長 → そよかぜ
仮面ライダーカブト → ZECT
ベトナム・生春巻 → ゴイクン
サザエさんがつとめていた出版社 → ハロー社
サザエさん・中島の名前 → 博(ひろし)
浅田飴 → おくすりさらしみずあめ
イタリア・長細いパン → グリッシーニ
いろんなぶどうを混ぜたワイン → アッサンブラージュ
貝が皿のグラタン → コキール(コキーユ)
ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ → ニシローランドゴリラ
トム・ベレンジャー主演 → 山猫は眠らない
ユーロ紙幣の色 → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E7%B4%99%E5%B9%A3
世界三大珍獣 → オカピ · コビトカバ · ジャイアントパンダ
ベンゼン環 → ケクレ
三葉虫 → オルトビス紀
ソルバルウの武器 → 地上:ブラスター、空中:ザッパー
ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡の間 → マルマラ海(語源は大理石)

Read More...

2008-09-23

勉強になったこと、もしくは増えたムダ知識

● 読み
延縄 → のべなわ
藤田元司 → ふじたもとし
紅世 → ぐぜ
野田徹 → のたてつ

● 問題
ゴスロリ → 北出菜奈(きたでなな)
超人戦隊(not 鳥人) → バラタック
豊後、イエズス会、教育 → コレジオ
議員のボーナス → 歳費手当
ムエタイで一番軽い → コットン級
南北朝 → 両統迭立
流鏑馬、犬追物、笠懸 → 騎射三物(みつもの)
きらりん → 月島きらり
4階級制覇、ライト級11連続防衛 → ロベルト・デュラン
大淀川 → 宮崎
仁淀川 → 高知
ワンピース、犯罪組織 → バロックワークス
ガンジー → サティヤーグラハ運動
ハロウィンシリーズ → マイケル・マイヤーズ
広島、初の外国人監督 → ジョー・ルーツ
トルコ最高峰 → アララット山

Read More...

2008-09-22

さそり座のγ星がない理由

星座のなかで明るい星から順にα星、β星とつけていく。
(例外の方が多いような気もするが。通例そうなっている)
例えば、デネブは、はくちょう座 α星になります。

さそり座には3番目にあたるγ星が存在しない。

最近、子どもが天文が好きになりつつあるようなので、我々夫婦が小学生だったころの星座の本を取り出して気がついたことです。
昔はこんなこと気がつかなかったんだけどなぁ。

答えは、さそりのはさみ部分が、てんびん座になってしまったから。
てんびん座の星の名前はアラビア語由来の「ズベン・エル・ゲヌビ(南の爪)」とか「ズベン・エス・カマリ(北の爪)」となっていて、もともとさそり座の一部だったと推測されています。

メソポタミア文明ではさそり座だったものがギリシアに伝わって、てんびん座と分割されたんでしょうね。

Read More...

勉強になったこと、もしくは増えたムダ知識

● 読み
神山満月 → こうやまみつき
南海奇星 → ネオランガ
円盤皇女 → ユーフォープリンセス
魔法少女猫 → マジカルにゃんにゃん

● 問題
「ラブひな」の舞台 → ひなた荘
みつばちマーヤの原作 → ボンゼルス
梅毒の治療薬 → サルバルサン
藤井兄弟のユニット → F-BLOOD
M78星雲のありか → オリオン座
本集めマニア → ビブリオ
2年に一度 → ビエンナーレ
大草原の小さな家 → インガルス家
イボ族の国 → ビアフラ共和国
昭和基地のある島 → 東オングル島
スプーンおばさん → プリョイセン
サバット → フランス
マーマレードの語源 → マルメロ
うどんが入った茶碗蒸し → 小田巻き
放射性同位元素 → ラジオアイソトープ

Read More...

2008-09-19

BSマンガ夜話『よつばと!』メモ

我が家の息子(8歳)ですら、ゲラゲラ笑いながら読むこのマンガどのような議論が交わされるか楽しみでしたが、仕事からの帰りが遅く、最初の10分くらい見ることができていません...

昨日の『蒼天航路』の熱さに比べ、静かでしたね。
浮き気味(?)の岡田さん、デレデレのいしかわさん、大いに語る笹峰さんが印象が残りました。
伊藤剛さんがゲストがひとりしかいない事情が明かされていましたが、番組は荒れることなく淡々と進んでいましたねぇ。



・『ケロロ』に似ている(岡田)
 →『ケロロ』はガンダムの知識の有無で読者が受ける意味が変わる
  (読者の素養、バックボーンに依って受ける意味が違うということか?)
・登場人物のモノローグがない、ナレーションがない(いしかわ)
 →発言と表情から読者が意味をつけていく、読者に託している
 →実はいしかわじゅんが80年代にやっていたこと(岡田)
・ところどころに萌え要素(夏目)
 → 例)風香の水着姿
・読んでいると「日常」っていいものだと、思ってしまう(いしかわ)
 →よつばにとっては、なにもかもが初めて
 →よつばの「はじめての日常」vs 読者の「繰り返される日常」
 →せつない...
・10年後、20年後、同じように読めるかどうか疑問(岡田)
 →空気感が今っぽい(笹峰)

夏目の目

・よつばの出自を語るときのとーちゃんの顔が無気力・記号的
 →重さや意味を考えなくていい
・記号的な顔でどうやってリアルさを出すか
 →カメラワークを意識したコマ割り
 →リアルな背景
・作者自身が
 「物語をつくるには省略がいる。物語がなければ省略はいらない」
 と語っている
・よつばと直接関わらない事項は描かれない
 →例) 風香の失恋相手
・よつばと関わるものは描く
 →それはよつばの世界にいる人
 →よつば(こども)にこんなにつきあってくれる大人(とーちゃん、ジャンボ、やんだ)
 →でもそんな大人って現実にはいないよね...せつない


・キャラに自己主張がない(いしかわ)
 →絵に鼻の穴がない = 記号としての顔
 →ナレーションがない
・虎子は今風(宮地)
・よつばにお母さんはいない
 →ペットのようなものでは?(大月)
 →『ちびまる子』に描かれるような家族関係はない
 →友達感覚の親子の反映では(笹峰)
・青年マンガと少女マンガの融合
 →マンガ絵
 →リアルな背景
・70年代「マンガ絵」「リアルな背景」の作品があった
 →真崎守(まさきもり)



「10年後、20年後に同じように読める作品とは思えない」というのが心に残りました。
「虎子が今風」「空気感が今っぽい」という発言もそれを裏付ける感じです。
たしかに虎子の描写が10年後、「今風」なのか...

Read More...

2008-09-18

BSマンガ夜話『蒼天航路』メモ

私は三國志に、ゲームと人形劇と吉川英治から入ったくちです。
光栄バンザイ。
張飛の声はせんだみつお。
吉川英治『三国志』を読んで、曹操を好きになりました。

9/17 深夜0:00~放送 『蒼天航路』の箇条書きメモです。
今夜はみなさん熱く語っていましたねー。



・原作者・李學仁が途中亡くなって、物語で呂布が死んだあたりからよれはじめた
 →でも、終りかたはすごく綺麗
 →原作は小説スタイル
・藤崎奈々子は許褚(きょちょ)が好き
・序盤は劇画らしくエロと暴力満載だった
 →董卓のころは最高!
 →途中からエロ要素少なく
 →2000年ごろ、講談社内でエロ禁止令が出たらしい
・屯田兵のくだりは経営ものとしても読める
 →途中は島耕作かと思うくらいサラリーマンものに
・王欣太は元デザイナー
 →この人は絵を描くのが大好き(いしかわじゅん、特に強調)
・マンガ表現に西洋絵画の表現技法を持ちこんでいる
 →関羽 VS 張角のシーンとか = キュービズム?
 →官渡の戦いのラスト = ゲルニカ
 →アルタミラの壁画やクレタ文明の像まで登場
・蒼天航路の直前にモーニングで連載していた鄭問之(チェンウェン)の影響
 →逆に直後のPCゲームのキャラデザでは、鄭問之が蒼天航路の絵柄の影響を受けている節もある
・筆を使うのが上手
 →うまく筆を使っているのは井上雄彦とか
・今までの演義ベースの三国志ものは、劉備一辺倒
 →曹操は信長系キャラ
 →うまくニーズにはまった?




夏目の目

・このマンガのテーマは「大きさ」
例)
呂布 → 一騎当千を絵にできる画力
関羽 → 後の神様
曹操 → 他の大きな人物ものみこむ、反儒教=ロックンローラー
孔明 → エロの権化

曹操は儒教がちがちの世の中での「ルネッサンス」(岡田)



・演義ではなく正史に密着
 →正史だと、孔明は赤壁の戦いに登場しないのであの表現はあり
・王 = 近代民主主義では測れない存在
 →董卓できあがり
・モブシーンの顔がひとりひとり違う
 →百家争鳴のシーンでは、儒者と仏教徒のファッションを描きわけている
 →結果、みなキャラが立って、熱く人物を語ることに
・袁紹のイメージが官渡の戦いで一変
 →序盤は典型的な小物キャラだったのに
・曹操 VS 劉備の対立軸で孫権かわいそう
・孫権の妹とかキャラ立っているのに、すぐいなくなってもったいない
 →外伝がほしいくらい
・決めのポーズが歌舞伎っぽい
 →アニメ化きつくない...?
・陳宮がいい(FAX)

Read More...

2008-09-13

なにかに特化するということ

太平洋戦争の日本軍で北方(対ソ連の戦線)で勇猛を謳われた陸軍部隊が、南方(太平洋戦線)に配置換えになったが、配転直後にはほとんど戦力にならなかった...ということがあったそうです。

理由は、以下の二つ。
・自動小銃などの兵器が砂漠・寒冷地での戦闘を前提にチューニングされていた
・戦闘訓練も広大な砂漠での会戦を前提に組まれていた

兵器は、湿度の高い南方では役立たずとなりました。
南方は島嶼・森林でのゲリラに近い形の戦法が主であったため、今まで積み上げてきた戦闘に関する訓練はほぼ無意味になってしまいましたから。

このような問題は部隊の移動を考えるセクションが、あまりにも現場を見なかったために発生するんだと思います。
どのような前提を置いて構築された部隊なのか考えないってことですね。
対ソ連を考えて最適化された部隊は、対米戦では即戦力になりえなかったのです。

シミュレーションゲームであれば、訓練度100の部隊は移動させても「100」のままですが、現実は訓練の内実が問われていたのですね。

このあたり、世界各地で戦うアメリカ軍や、広大な領土を誇ったローマ帝国、中国の諸王朝がどのように対処してきたのか気になるところです。

Read More...

2008-09-10

COBOLしか知らない人をたくさん抱えているだけとか

[XDev]「COBOLは現役バリバリ」,東京海上日動がシステム全面再構築でCOBOLを選んだワケ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080906/314277/

「システムが複雑になったのはビジネスが複雑になったため」とぴしゃりと言う。「システムトラブルの原因を“COBOLを使っているからだ”などと話す人や“COBOLは化石”などと話している人を見ると,ビジネスに携わる技術者として見識を疑う。



トラブルの原因が「使用言語」のせいという人には確かに見識を疑う。まったく同意なんですが。
「ビジネスが複雑になってもシステムはシンプル」という作りになっていなかったのも。
○○区分が横にたくさん並んでいるテーブルが温存されていたら、保守性は低そうだよなぁ。

プロジェクトの要件では,「プログラミングと単体テストを5カ月で終了しなければいけないスケジュールを乗り切るには,これまでのノウハウや人材を生かしきらなければならないと判断した」という。



COBOLしかわからない人を大量に抱えていたら、こうせざるを得ないだろうなと思う。
これまでのノウハウを活かしたということは、新しい知見を入れられていないということかもしれず。

となると、

稲葉取締役は「開発1年・保守10年」と東京海上日動内で伝統的に伝わる「戒めの言葉」(稲葉取締役)を引いた。「システムは開発して終わりではない,いかにそれを高い効率と信頼性を保って保守していくかが欠かせない」


ここが気になる!
どのようにして「高い効率と信頼性を保って保守」しようとしているのか。

当然そのための工夫とか、COBOLでもテストを自動化する仕組みとかいろいろあるんだろうけど。
記事がCOBOLに焦点当てすぎているせいか、表に出ていないですね。

今度チャンスがあれば質問してみたいところです。

Read More...

2008-09-07

2008年現在の手帳たち(その3・Rhodia No.11)

君のてのひらから: 2008年現在の手帳たち(その1・A5 システム手帳)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/09/20081-a5.html
君のてのひらから: 2008年現在の手帳たち(その2・WICサイズ手帳カバー)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/09/20082wic.html

ひきつづき、来年のことを考える前に、現在の手帳、メモ帳の使い方を整理してみたいと思います。



Rhodiaメモカバー



常に持ち歩いています。
残り10枚、5枚の右下に印を入れ交換タイミングの目安にしています。

ポイント






  • ワイシャツの胸ポケットに入る

  • メモカバーを装着してペン紛失防止

  • 右下を折り、Indexとして利用


プライベートのときは、シザーバッグに入れてメモチャンスを逃さないようにしています。


主な用途


  • とにかくメモ



行き先はメモの内容によって、振り分けます。
仕事ToDoや考え → A5のシステム手帳に記入
クレジットカードで買い物 → クレジット購入履歴へ
といった具合です。

コンテンツ


メモを挟む場所に
・名刺
・路線図
を入れています。
いつなんどき仕事に関係する人と会うかわかりませんからね。(友人の結婚式とか)
名刺は欠かせません。

Read More...

2008-09-03

2008年現在の手帳たち(その2・WICサイズ手帳カバー)

君のてのひらから: 2008年現在の手帳たち(その1・A5 システム手帳)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/09/20081-a5.html
ひきつづき、来年のことを考える前に、現在の手帳、メモ帳の使い方を整理してみたいと思います。



WICサイズ: 手帳カバー




取引先の会社からウィックサイズの手帳をいただいたのがこのサイズの手帳を使うきっかけです。
使っている間に現在のスタイルに落ち着きました。

A5のシステム手帳はかさばって、1kgにもなるので休日は持ち歩かずにすませたいです。
そこで普段持ち歩き用のコンテンツを移しました。

ポイント



  • スーツの内ポケットに入る

  • プライベートで持ち歩いてもかさばらない

  • 中身の差し替えが可能(能率ウィック、knoxbrainナロー、ハンディピック)



主な用途


  • 月間スケジュール管理(仕事、プライベート)

  • ウィッシュリスト管理

  • クレジットカード利用履歴記録

  • 緊急連絡先管理



コンテンツ


■ 月間スケジュール

能率手帳WIC5(月間カレンダーブロック式)を使っています。
ネクサスバーチカルの月間カレンダーだけとか売ってくれればうれしいのに...



■ ウィッシュリスト

knoxbrainのナローシステム(方眼)に、無印良品のインデックス付箋と、ポストイットを使ってウィッシュリストを管理しています。
欲しいジャンルが増えたり、本やCDといったジャンルのなかでリストの内容が増えても、多少の増減であればインデックス付箋の移動で対応できます。



■ クレジットカード利用履歴記録

knoxbrainのナローシステム(キャッシュ & カードレコード)を使用しています。
カードの利用履歴は、プライベートでも持ち歩くものに入っていないと記録できないので、こちらに入れています。



■ 緊急連絡先

会社で配布される緊急連絡先や名刺を入れるため、伊東屋のカード入れを使っています。
休日・外出先でも緊急コールが入るかもしれませんから、プライベートでも持ち歩くものに入れてあります。



君のてのひらから: 2008年現在の手帳たち(その3・Rhodia No.11)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/09/20083rhodia-no11.html
へ続く

Read More...

2008-09-02

2008年現在の手帳たち(その1・A5 システム手帳)

そろそろ、来年(2009年)の手帳が気になる季節です。
ほぼ日手帳などは大々的に発表されていましたね。
2chのスレッドも勢いが出てきました。

来年のことを考える前に、現在の手帳、メモ帳の使い方を整理してみたいと思います。



A5: システム手帳(Bindex)

社会人となって2年目のころから使っています。
使いはじめて5年経過しました。



ポイント


  • A4を半分に折りたためばA5になる

  • 少し細工すれば、バイブルサイズ、フランクリンプランナーのコンパクトサイズを収納可能


主な用途


  • 仕事・スケジュール

  • 仕事・ToDo


仕事とプライベートを一括管理するスタイルの人もいるとは思いますが、私はわけて考えています。
どうしてもはずせない仕事とプライベートの重複を防ぐ機能は、WICサイズの月間スケジュールに委ねています。
コンテンツ

書き込み時にリングが邪魔にならないように、序盤と終盤は参照するだけのもの、書き込むものは中盤に配置しています。
■ 序盤

  • [A4折]仕事・連絡先

  • [A4折]仕事・定型事務フロー

  • [A4折]長期スケジュール


ここまで、参照系コンテンツです。
いずれも、A4で作成された資料を半分にして収納するだけです。
交通費の申請方法とか、忘れがちですので、収納しています。


■ 中盤

  • [A5]バーチカル週間 (Bindex A5-012)

    • Today部分:

    • [バイブル]フランクリン「週間コンパス」

    • [バイブル]Bindex 年間カレンダー

    • [バイブル]フランクリン「価値観」

    • [バイブル]Date Your Dream 5年 & 1年

    • [バイブル]メモ(無地): 議事録など

    • [バイブル]メモ(5mm方眼): ToDo

    • [バイブル]地下鉄マップ




仕事中に頻繁に更新、参照する部分です。
A5サイズで統一するのも良いのですが、見開き1週間の見通しを確保するために、バイブルサイズのリフィルを置いています。バイブルサイズの下の端を切り落すと、リングと干渉せずA5に収めることが可能です。

年間カレンダーは数ヶ月先の曜日を確認するのに便利です。
フランクリンの「価値観」、Date Your Dreamのリフィルは自分の思いを再確認するために、ここに置きました。
最初は、フランクリンのデイリーリフィルをはさんでいたのですが、ToDoとメモを分離したほうが運用しやすいと考え、現在にいたります。


■ 終盤

  • [A4折]仕事・担当システムの資料

  • [A5]気になるWeb記事を印刷、貼付


最後も参照系資料です。
担当システムのコード情報、ネットワーク構成図など、緊急の問合せ時に対応できるように準備しています。
コンピュータセンターにはPCやスマートフォンを持ちこめないので重宝しています。
印刷したWeb記事は、会議中の暇つぶしに活用しています。




君のてのひらから: 2008年現在の手帳たち(その2・WICサイズ手帳カバー)
http://yourpalm.blogspot.com/2008/09/20082wic.html
へ続く

Read More...

2008-09-01

Rhodia vs 偽Rhodia

Rhodiaは高い!(189円・税込/80枚)
そんな意識が頭にあったんでしょうか..
100円ショップダイソーを歩いていると、Rhodiaのそっくりさんが!
本物と同じく80枚入りです。



webで偽ロディアで検索してみると、いろいろとひっかかります。

外見から
・サイズ: 本物に比べて小さめ
・色: 紙はクリーム色、罫線はグレー
・表紙: 折り畳みの構造が同じ
・コーティング: 偽物はされていない
・罫線: 横から見ると、偽物のほうが(!)罫線がきれいにそろっている
 → made in Japanの底力か(^^;

使ってみて
・紙: 本物に比べて薄い、インクのりは遜色なし
 → 万年筆を使うと裏抜けする。ボールペンでは問題なし。
 → 私は筆圧強いので、次の紙がへこむ
・ミシン目: ピッチが本物に比べて荒い
 → 切れ味は悪くないけど、本物にはかなわない
・厚紙: 裏表紙の厚紙が本物に比べて薄い
・切り取りサイズ: ほぼ同じ。ほんの少し偽物のほうが縦に長く、横に短い




100円ショップあなどれない。

紙の色と罫線の色に関しては偽物のほうが好みです。
ただ裏表紙の厚さとミシン目の切れ味が決め手で本物のほうがいいかな...というのが感想です。
でも、105円 vs 189円、8割増しの価値は本物にあるのか?
交互に使ってみようかと思います。

Read More...

2008-08-30

ローマのキリスト教、日本の創価学会

塩野七生『ローマ人の物語』の文庫本も、単行本XII巻「迷走する帝国」まできました。

ローマ人の物語 34 (34) (新潮文庫 し 12-84)

文庫本34巻では、ローマ帝国のなかでキリスト教の勢力が伸びてきた理由を、ギボンとドッズ教授の著作から分析していました。
以下、ドッズ教授の著作まとめ部分から引用。

塩野七生『ローマ人の物語 34 迷走する帝国[下]』pp.186-188

この集団の構成員がともに行っていたのは、宗教上の儀式だけではない。考え方から生き方すべてを、ともにしていたのである。反キリスト教論者のケルススが鋭くも指摘したように、この点こそがローマ帝国にとって最も危険な点であった。
 彼らは、同信の徒が不幸な境遇に落ちようものなら、物質上の援助を与えるのをためらわなかった。相互扶助がこの集団にとって重要な役割であり、それがまたよく運営されていたことは、ローマ側の認めていたことだった。
 しかし、恵まれない人々に手を差しのべる精神は、何もキリスト教にかぎったことではない。だが、三世紀のローマ帝国は、それまでのローマ人の社会福祉の精神をささえていた、公共心が薄れる一方であった時代である。それが抜けたスキ間に、他のどの宗教よりもこの面では積極的であった、キリスト教コミュニティが入りこんだのであった。
 キリスト教会は信徒たちに、生きていくうえでの基本的な保証を与えるようになっていた。生活に困っている寡婦を助け、孤児を引き取り、老人や失業者や、その他の社会の脱落者に手を差しのべていたのである。貧しい人には葬式を出してやり、疫病が流行れば、病院の役割まで買って出ていたのだった。
 しかし、これらよりも何よりも、キリスト教会が三世紀のローマ人に与えるのに成功したのは、多くの人がそれなしに生きることがむずかしい帰属心であった。
 人々を苦しめるのは、自分はどこにも属していないという孤独感なのである。
 (中略)
 これらの人々が、キリスト教のコミュニティに加わることで、人間的は温かさを得られたのだ。誰かが自分のことを、現世でも来世でも、心配してくれると思えたのであった。
 これが、村よりも都市が、都市でもローマやアンティオキアやアレクサンドリアのような大都会のほうが、キリスト教信者が増大した要因であった。


この部分の記述を読んで、創価学会のことを思い出しました。
創価学会の主要な層は、農家から都市に出てきた人々です。そのなかでも、労働組合に所属することができないような層(つまり大企業に属していない)がメインターゲットでした。
そして、そのような層の相互扶助を担う共同体として機能していきます。



島田裕巳『創価学会』(新潮新書) pp.150-151
 創価学会員たちは、すでに述べてきたように、自分たちの故郷にある村を追い出されてきた人間たちである。あるいは、生きていくために村を後にせざるを得なかった人間たちである。おそらく彼らは、故郷を去るときに、都会で一旗揚げ、故郷に錦を飾ることによって、自分を都会へと追いやった故郷の人々を見返してやろうと考えたに違いない。
(中略)
出てきたばかりの都会で、生活の基盤を確立できておらず、寄る辺ない境遇におかれていた。都会で安定した豊かな生活を実現するには、それを助けてくれる仲間を必要とした。
(中略)
 学会員は、地域に生活の場をおいた庶民たちであり、その職種も各種の店主や店員、町工場の工場主や工員、個人タクシーの運転手、保母などに及んでいる。そうした人間たちが集まれば、どんなことでもこなすことができ、何か問題に直面したときには、他の会員たちが相談に乗ってくれるのはもちろん、手術を受けるなどというときには、皆で集まって「南無妙法蓮華経」の題目を上げてくれたりする。引っ越しや葬儀の手伝いもしてくれるし、福祉施設への斡旋が必要となれば、公明党の議員に紹介を依頼してくれたりする。


宗教のコミュニティに加わるということは、「信仰」という問題よりは、現実的なメリットが初めにくると考えます。コミュニティからもたらされる物質的な援助と、不安感をなくし、希望を持たせてくれるメリットが。

精神的に強いひとや、理性的にものごとを考えられるひとならば、「宗教に走る」ことは、鼻で笑うようなことだったり、批判の対象にするのかもしれないけど、まさに目の前の窮乏や不安な思いにさらされている人にとって、そんな議論は生きる役に立ちませんから。

Read More...

2008-08-29

コネってそんなに悪いやり方なのかな...

大分教員汚職、不正採用教員21人採用取り消し - MSN産経ニュース

教員汚職事件を受け、大分県教育委員会は29日、昨年の教員採用試験で、不正な点数操作により合格した教員21人を特定、採用を取り消す方針を決めた。不正は一昨年の試験でもあったとされるが、県教委は裏付けが不十分として取り消しを見送った。採用取り消しとなる教員はすでに教壇に立っており、過去に例のない大量の採用取り消しの異常事態に、教室の混乱を避ける対応が求められる。

採用取り消しとなるのは、小学校教員が14人、中学校が6人、養護教員が1人。採用取り消し対象の教員が希望すれば、臨時講師として雇用するとしている。



不正をして得点が水増しされたのは採用された教師が悪いわけではないし、「採用取消対象の教員が希望すれば臨時講師として雇用する」のは現場の混乱を避けるために、現実的な手だと思います。

以前から、教師になるにはコネが必要とか言われていませんでしたっけ?
私が教師になりたいと思い始めていた、20年前にはすでに言われていたような気がします。

・不正合格でしっかり子どもの面倒を見てくれる教師
・正しい手順を踏んで合格した問題教師
どっちがいい? と問われたら、私は前者がいいです。
大分の学校の実情は知りませんが、不正合格でも、ぜんぜん問題のない教師のほうがむしろ多いのではないでしょうか。

だとしたら、教員採用試験ってなんのためにあるんだろう?



無免許医の問題と似た印象を受けます。

・無免許医だが腕のいい医者
・免許あるが藪医者
どちらにかかりたい? と問われれば、私は前者がいいです。

だとしたら、国家試験はなんのためにあるのか?
こういう試験のメリットってなんだろう?



自動車運転免許の試験なら、まだ、わからないでもないんです。
取り扱いを誤ると、あっという間に殺人マシンになってしまう鉄の塊を操るために必要な技量を持っていることを担保する必要があります。
道路にそって自分で操作して行きたいところに早くいける...こんな利便性が高くて、危険のものを利用するためにはは免許制度がないと、扱いかたを知らない人が操作する自動車が道路を満たしてしまいます。



医師はどうでしょう。
これは、徒弟制を国家レベルでシステム化したものと考えられます。
師匠が弟子に「免許」するように、国が「免許」してくれるわけです。
師匠が弟子に「免許」する基準を、ペーパーテストなどの試験で、代替するということになります。

ただ、試験に落しこむ過程で、本来の免許基準に含まれるべき事項が欠落しているのかもしれませんね。



では、教師は?
教師はなにゆえ、教師なのでしょう。

明治になって学制が整う以前、市井の人々は寺子屋に通いました。(藩校はおいといて)
寺子屋は私塾です。
寺子屋で教えられていた定番テキストはありましたので、これが教科書ということになります。
教科書を教えるための教養をもっているよ...ということを示すのが、師にとって第一に大事なことです。
現在の教員採用試験で課されるペーパーテストは、この線を継いでいるのかなとは思います。

でも、教師の要件って、それだけではないですよね...
それ以外の評価はどう担保されるんでしょうか。
二次試験は面接のようですから、それで担保するということなんでしょうけど。



いっそコネでもいいんじゃないですか?
コネって結構プレッシャーあると思うんです。
もし問題を起こしてしまったら、推薦してくれた人に泥を塗ることになりますからね。

「コネ」という響きがよろしくなければ、教員採用試験に「推薦枠」でも設けてはどうでしょう。
ルールに則って堂々と「コネ」を行使すればいい。

Read More...

2008-08-26

通勤電車が読書タイムに向く理由

朝、ビルのロビーでのふたりの女性の会話。
A「Bさんって、家近いよね。」
B「うん、駅ふたつだからね。」
A「近いほうが楽だねー。私電車の乗っているだけで30分」
B「でも、Cさんは電車で1時間くらいかかるところにわざわざ住んでいるらしいよ」
A「えぇ? なんで?」
B「通勤電車で朝刊が読みおわらないから、だって」
A「わけわかんない。近くに住んで、家で読んでから出てくるなり、早く会社来て読むなり、近くのスタバで読むなりすればいいのに」
B「そうだよねー」




私には、Cさんの気持ちがわかるような気がします。
行き帰りの通勤列車内あわせて1時間半程度時間で、文庫、新書を中心に読書をこなしています。
職場が近くなったら、読書量がた落ちしそうです。

なぜ、電車のなかなんでしょうか。

自宅で、なぜ読めない?


「他にできること、やることがあるから」

子どもがいる家庭では、子どもが寝付くまでおちおち本も読めないでしょう。
パソコンにむかって、ネットサーフィンしてしまうかもしれません。
テレビを見てしまうかもしれません。

他に誘惑が多いのが、いけません。

喫茶店で、なぜ読めない?


「なんか落ちつかない」

コーヒーを飲み終わると、席に居座ることができない私は小心者。

職場で、なぜ読めない?


「仕事をさぼっているようにしか見えない」

職場で朝から新聞や本を読んでいると、さぼっているようにしか見えないのは私だけでしょうか。
しっかり勤務時間にカウントされているんでしょ?

電車が読書に向く理由


1) 他にすることがない
2) 落ち着く
3) 周囲の目が気にならない

電車のなかにいると、他にすることと言えば、ケータイいじるか、DSやるかといったところ。
音楽が流れ出るイヤフォンを耳栓がわりにして、読書に集中するにはいい環境です。

また、電車に乗るということは、目的地にたどりつくまでは、席を占有していても誰も文句はいいません。
下記のページを参考に混んでいる車内でも、落ちついて本に向かうことができます。

通勤電車で快適に読書する方法
http://www.asahi-net.or.jp/~nx7r-tsm/howto.htm

座席に座っていても、目の前に席を譲るべき相手がいる場合以外は、それほど周囲の目は気になりません。
別に職場ではないですからね。

トイレや寝る直前のベッドのなかも属性が似ていて、読書に向いているように思えます。
快適な車内読書を!

Read More...

2008-08-24

質問される側から考える、質問のスキル

「質問のスキル」といってもコーチングで出てくるそれとは違うかも。

現在の会社で働くようになってから6年以上が経過し、今のチームで働くようになって4年半が経過しました。
その間チームに新卒の後輩、他チームから移籍の新メンバーが入ってきたりして、質問をされることも多くなりました。今年に入ってからは質問されまくりです。
質問をする側だったときには、あまり意識したことがなかったのですが、質問される側に立つと回答しやすい、うまい質問のしかたというのはあるんだなぁという思いです。
感じたことをまとめてみます。

質問の内容

SIer勤務の私です。
後輩、もしくは、新しく入ってきたメンバーから寄せられる質問の内容は大きくわけて二つです。

1) 技術的なこと
・Webサーバ(apache)の設定とか、DNSサーバの挙動とか
2) 業務上の判断
・テストケース成否の判断、障害対応内容の判断など

技術的なこと

回答のスタンス

後輩、ことに業務の経験がない新卒で入ってきた人を、ひとりで仕事をできるように仕込むことを目的に回答しています。
なので、直接の答えを与えることはなるべくしません。
後輩ひとりで調べ、回答をひっぱり出せるアクションができるようにすることが目標です。

答えやすい質問

この質問で困るのは、「質問者がどこまでわかっているのかわからない」と適切な答えができないということです。

なので答えやすい質問は、質問者の理解がどれほどであるのか示してくれることです。
a)実現したいことはなにか
b)何を、どう調べたか
(「○○という本を調べた」、「××というキーワードでググった」、「ベンダーに質問した」など)
c)そして現状わからないことはなにか
を踏まえた質問ということになります。

a)のポイントがあいまいであれば、もう少し具体的にすることで求める回答にたどりつけることになるでしょう。
b)のポイントでそもそも調べていなければ、「ググれ」「マニュアル読め」の一言です。調べているものがよくなければ

業務上の判断

回答のスタンス

こちらの質問では、自分自身でどうアクションすべきか考えるようにするのが目標になります。
しかし、判断基準にチーム内でぶれが出ることは、お客さんからみて、ぶれが出ることになるので避けなくてはいけません。
新メンバーで入ってきた人と、元からいるメンバーで判断の基準がなるべくぶれないようにすることが目的です。

答えやすい質問

判断を求めるときには、Yes, Noで回答できる質問にすることです。

「○○というテストケースで、接続先のシステムの応答が××という結果になったが、仕様書には▲▲という記述があり、OKとしてよいと考える。OKとしてよいか?」
というように
a) 今ある事実
c) 判断の根拠
b) 判断結果
を示してもらえれば、Yes,Noで回答が可能です。

「どうしたらよいでしょう?」に対しては「どうしたらよいと思う?」と質問返しすることにしています。
自分で考えることが大事だと考えるからです。

質問を記録する

質問されることが多くなってから、誰からどんな質問をされたか、記録するようにしました。
「同じような質問をしてくるんじゃない!」という意味をこめて、チームのメンバーにも公開しています。
自分が他の人に質問したことも同様にまとめています。

記録しているうちに、これは外部に示す仕様書に記述が必要ではないか、とか、マニュアルでまとめる事項ではないか、とか考えるようになり、チームで仕事をするために必要なアウトプットというものも見えてきたような気がします。

まとめ

質問のスキルを、質問の内容をふたつにわけた観点から、考えてみましたが、さらにまとめることができそうです。
それは、「質問者が思考の過程を示す」ということです。
もちろん、そういう質問が出てくる背景には、「質問される側が思考の過程を残していない」という問題があるように思います。
思考の過程を残していくという意味でも、質問の内容を記録しておく価値があると考えて、活動を続けています。

でも、思考の過程が残っている設計書なんか、見たこともないや。

Read More...

2008-08-23

血液型別性格分類とコーチング

私はB型です


「自分の説明書」シリーズ、B型から売り始めるのはマーケティングの勝利だよなと思う、そんな私はB型。

血液型と性格が一致するとはまったく思っていない私ですが、「典型的B型」とか言われて腹立つのも事実ではあります。協調性くらいもっているわい、と主張。
血液型別性格分類の議論に敏感に反応するのは、B型です。はい。

私の血液型別性格分類に対する姿勢はこうです。
1) 他人の血液型を聞いてこんな性格と決めつける...というのは論外
2)「A型っぽい性格」なんていう分類に使うのはありと思う

私は、「典型的なB型」と言われるくらい、「B型っぽい性格」ですが、「B型っぽい性格」同士だとやりづらさを感じるし、「A型っぽい性格の人」とは、決定的に相性が良くない気がします。「AB型っぽい」人は、うーん、よくわからない。

とここまで考えて、そっくりなのあるじゃないかと思った。

私は「プロモーター」です


コーチングの研修で受講する、コーチ・トゥエンティワン社の「タイプ分け」です。

coach21 | コーチングスキルを身につけてビジネスに活かす・資格を取る
http://www.coach.co.jp/

Test.jp -- あなた自身を知るサイト
http://test.jp/

実際にテストを受けてみるとわかりますが、タイプは全部で4種類。
・コントローラー
・アナライザー
・プロモーター
・サポーター
に分類されます。

私がタイプ分けのテストを受けると、「プロモーター」のスコアが高く、「コントローラー」と「サポーター」がだいたい同じくらい、「アナライザー」が最も低くなります。
この傾向はいつも変わりません。

今回、test.jpで受けてみた結果は、
・コントローラー 47.62
・アナライザー 32.58
・プロモーター 66.13
・サポーター 46.00
でした。

コーチングの研修を受けた同僚に対して、「私はプロモーター」だと言うと納得します。
ええ、「B型」と同じように。

血液型とタイプ分けの比較


「A型っぽい」=「コントローラー」
「B型っぽい」=「プロモーター」
「O型っぽい」=「サポーター」
「AB型っぽい」= 「アナライザー」
だと考えると、ちょっぴり違和感があります。

B型っぽい要素には、プロモーター的要素と同時にコントローラー要素もあるような。

というわけで、こんな図を書いてみました。


私は上の図の解釈で、勝手に納得してます。

「AB型っぽい」
→ 分析はするが、最後は相手の主張に折れる
→ 「アナライザー」&「サポーター」
とかそんな感じです。




Read More...

母子ともに健康です..

気になっていたあの「事件」無罪判決が出たようです。

無罪の加藤医師が会見 「ほっとした」 大野病院事件 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080820/trl0808201948012-n1.htm

この事件、判決間近ということでブログの記事や、過去の新聞記事にも目を通してみたのです。

疑問に思えてならないことが、ひとつ。
いつから出産は「成功してあたりまえ」になったんだろうということです。
少なくとも遺族のみなさんの意識はそうなのではないでしょうか。

「産後の肥立ち」や「母子ともに健康」というのは消えつつある言葉のように思えます。

妊娠・出産は、女性の体にかかる負担がかなり大きく、出産や「産後の肥立ち」が悪いために、亡くなるかたもそれなりに多くいたはずです。
最近は出産もしくは産後に亡くなる人の話は、めったに聞かなくなりましたが...

お産SOS: (上)周産期死亡率と妊産婦死亡率/医療が向上 大幅に改善
http://blog.kahoku.co.jp/osansos/2007/06/post_53.html


40年代前半は200人を超えていたが、出産場所の主流が自宅から医療施設へと転換していくのに合わせ、劇的に低減。80年に19.5人と20人を切り、05年には5.7人になった。



下図も同ページから。




かなり確率が下がっているとはいえ、ゼロではないんですよね...

私には、兄がいたかもしれませんでした。(いや、兄がいたら、私は生まれていないかも)
流産という結果に終わったのです。
とても、出産は成功して当り前とは思えないから、こんなふうに思うのかもしれません。

Read More...

2008-08-21

advanced/W-ZERO3[es] NetFrontからGmailが見られない対策

ad[es]のNetFront3.5からGmailにログインできなくなってしまった。
IE mobile, OperaからはログインできたことからブラウザのUser-Agentの問題だろうと推測しました。

NetFrontのUser-AgentをIE mobileに見せかける変更を行ったところ、Gmailにログインできるようになったので、手順をまとめておきます。
※ と思ったら、User-Agent偽装しなくても、ログインできるようになっている!(8/22現在)


NetFrontでUser-Agent変更

1) 右下の[Menu]->[Tools]->[Browser Setting]を選択
2) さらに右下の[Menu]->[Network]を選択
3) User-Agent枠の中の「NetFront Browser Demo」となっている場所をタップし「----」を選ぶ
4) 「Edit」をタップ
5) Titleは適当でよい。(「IE mobile」と入力しました)
6) User-Agent枠に鍵カッコ内を入力
「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE6.0; Windows CE SHARP WS011SH; PPC; 480x800) Opera 8.7」

これでログインできるようになります。
NetFrontのUser-AgentでGmailにアクセスする場合と、IEに見せかけた場合だとUIが違いますね。
GmailではIEに偽装したほうが、タップ中心の使いかたにマッチしているので、しばらくIE偽装で使ってみたいと思います。

Read More...

スポーツと広告

オリンピックでサッカーやバレーボールを見ていて、少し違和感を感じたのは、広告のせいだと気がついた。
サッカーの各国リーグのテレビ中継や日本で開催されるバレーボールの国際大会だったら、クルクル変わる広告部分があるところに五輪マークがあるばかり。
オフィシャルスポンサーの露出って、どこでされているんだろう。NHKの放送を中心に見ているとわかりませんが、テレビコマーシャルでしょうか?

プレー中に映る場所に広告を出すのか、TVコマーシャルをうつのか。競技の特性によって、広告効果は異なるように思うので、思いつくところでまとめてみた。

サッカー

サッカーはキックオフから前後半のそれぞれ45分間、プレーが途切れることがないため、TVコマーシャルを入れることができない。
Jリーグが始まったころの地上波の中継では、45分の間にCMをつっこんでいたが、CM中にゴールが決まることがあってから、45分間はコマーシャルを入れないようになっている。
TVを意識した広告はピッチサイド、最近では、ゴール裏の部分にも、TVカメラを意識した広告が描かれていることがある。

野球(日本)

野球は、3アウトになれば攻守交代の時間になるので、TVコマーシャルと相性が良い。
ただ、試合の終わる時間のせいで延長とかするのが気にくわないけど。
以前は投手交代のところでもCMを入れていたように思う。
投球時センター方向からのカメラになってからは、バックネット部分に広告が入るようになったのではないだろうか。
スタジアムのフェンスは広告だらけだ。

バレーボール(日本開催の国際大会)

ラリーポイントになったおかげで、試合の切りかたで、結果がほとんど読めてしまうテレビ中継はなくなった。
でも、日本特別ルールがいろいろありすぎだろう...

制作者と視聴者の架け橋テレビコ
http://www.tvco.tv/interview/index.php?action=detail&id=50


─ラリーポイント制へのルール変更で、番組を成功させるために工夫されたところとは?

例えば日本戦の場合、2セット目と3セット目の間を通常3分のところを10分にしてもらいました。前半の振り返りをできる時間がほしかったんです。 また現在ではスタンダートになったものに、レッドランプシステムというものがあります。これは主審の前に小さな赤ランプを用意して、中継車がボタンを押していると点灯し、その間はサーブ開始の笛を吹かないでいてもらうんです。その理由は、少しでも時間を延ばしたいこともあるし、何よりもスロー再生を使っていいプレーをしっかりと見せたいからで、通常は7秒くらいのところを、最大で15秒くらいに伸ばしてもらっています。 また、スポーツ中継は生放送でみていただくのがベストだし、そうであるべきだと思いますが、しかしフジテレビは民放なのでスポンサーのCMも重要です。短い時間で終わってしまう危険を避けることを含めて、時差の少ないVTR放送にしています。 つまり、ラリーポイント制によって1時間足らずで終わってしまわないよう、2時間の見ごたえのあるバレー中継をお届けするようにしているわけです。
(中略)
コートをコの字型で囲む広告板をLED方式にしました。それまでは一定時間ごとに回転するドルナシステムと呼ばれる広告板だったのですが、LEDになることで広告の表現力が高まりました。また試合前の演出にも上手く活用できると考えています。



演出のほとんどない、うるさい解説もいないオリンピックのバレー中継は新鮮でしたよ。

野球(MLB)

MLBのTVでの広告は不思議だ。
フィールドレベルに広告がないようなので、プレイ中にはほとんど広告が画面に映らなかった。
日本でのMLB中継が始まるまでバックネット下のフェンスに広告を入れていなかったのではないろうか。
ノーラン・ライアンが現役だった1980年代には、ないように見える。
【ニコニコ動画】ノーラン・ライアン


アメリカンフットボール(NFL)

NFLはフィールドレベルでの広告がみあたらない。その代わり、TVコマーシャルを入れるタイミングを意識して、2minutes warningというNFL独自ルールがある。2Q/4Qの残り2分になると、強制的にタイムアウトになる。接戦の場合には、残り2分は最後の勝負どころでもあり、TVコマーシャル枠の値段もはるのではなかろうか。

アメリカンフットボール(NBA)

NBAはクォーター制になっている。クォーターの区切りとタイムアウトのタイミングがコマーシャルを入れるチャンス。NFL同様、接戦で行っているときの終盤のタイムアウトはチャンネル変えられる可能性が低そうだ。

やはり、プレーの途切れない、アイスホッケー(NHL)とサッカー(MLS)は、さすがにフィールドレベルにも広告があるが...

まとめ

1) 15分に1回くらい、プレイが途切れる
2) プレーが途切れる時間が1分以上ある
とフィールド上に広告が不要になる。

ただ日本はがめついのか、テレビが映すところに広告ありという印象だ。

Read More...

2008-08-20

みんなが登れたからといって、自分も登れるわけではない

asahi.com(朝日新聞社):富士山、甘く見ないで 病気で遭難死、急増 - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0818/TKY200808180313.html

夏山シーズンでにぎわう富士山で、病気による遭難者が例年になく増えている。今月16日までに急性心不全などで4人が死亡、1人が一時、意識不明の重体となった。余裕のない登山計画などが要因とみられ、県警などは注意を呼びかけている。
13日、ツアーで訪れた高知市の教員の女性(42)が、8合目で頭痛などの体調不良を訴えた。5合目まで自力で下山したが、体調が悪化、15日に脳卒中で死亡した。
2日未明には、横浜市の会社員の男性(55)が8合目で倒れ、急性心不全で死亡した。富士吉田署によると、男性もツアーの団体客。前日午後10時半に5合目駐車場にバスで到着。すぐに登山を始め、翌日のご来光を頂上で眺めるという夜行登山に参加した。ガイドはいなかった。男性は友人と登山を始めたが、友人とはペースが合わず、途中からは1人で登っていたという。
8合目付近は、がけ道が続き、酸素濃度は低くなる。男性は、激しい運動で体内の酸素が奪われ、呼吸困難になったとみられている。
富士吉田市の富士山課によると、山開きをした7月1日から今月13日まで、吉田口登山道の登山者は、17万4325人。昨年同期比の34%増となっている。県警地域課によると、この間、4人が病死し、1人が重体になった。いずれも40、50歳代の男女で、登山経験が浅い人ばかりだという。昨年、一昨年の夏山期間中、発病による遭難者はゼロだった。



自分も一歩まちがえば、こんな感じだったのでしょうか。
私も去年(2007年)、初めて富士登山をしました。

11:00 5合目、体をならす
13:00 出発
19:00 8合目で食事・睡眠
1:00 8合目出発
5:00 9合目越えたところで御来光

パーティは、登山経験者あり、ガイドつきという構成でした。
ガイドさんは万事無理をしないようにという配慮のあるかたで、宿で就寝する際に、
「0:00に出発すれば、山頂で御来光がおがめると思います。山頂の御来光はがまんして、1時間睡眠しますか? 多少無理をしてでも、アタックしますか?」
と我々に選択を委ねました。疲れていて、高山病の症状が出かかっていた私は、睡眠をとりました。
8合目から山頂までは大渋滞でした。でも、呼吸が苦しかった私にとっては休み休み進める状態で、かえって助かったように思います。
降りるときは、だんだん酸素が濃くなるのを感じ高山病の症状が薄れていくので、まだしも楽でした。

登山経験豊富な義父は、「いきなり富士山は無茶だ」と言っていましたが、登ってみてその忠告が身にしみました。
これから登るかたは、高尾山あたりで練習してから富士山に挑戦することをオススメします。

でもなんで、無理をしてしまうのかな。
「ここまで登ったのにもったいない」とか思ってしまうのだろうか。

Read More...

2008-08-18

若者はいつまでも若者ではない

Yes-プログラム


子どもといっしょにポケモンの映画を見るべく、シネコンに行ってきました。
お昼をマクドナルドで食べたのですが、トレイの敷紙にこんな記事が。
Yes-プログラムなるものの説明でした。
若者のビジネススキルを高めるために、厚生労働省がつくったプログラム。
マクドナルドはYes-プログラムの認定を受けているので、クルーとして働いて、Yes-プログラムを修得すれば、履歴書に資格として書くこともできるので、とっても便利。


マクドナルド 国が認める「YES-プログラム」
http://www.mcdonalds.co.jp/recruit/crew/yes/index.html

厚生労働省:「若年者就職基礎能力支援事業(“YES-プログラム”)」について
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/yes/

YESプログラムとは(首相官邸)
http://www.kentei.ne.jp/topics/yes0901.html


厚生労働省では、若年者(15歳~24歳)の就職状況が非常に厳しいことから、企業を対象とした実態調査の結果に基づいて、若年者の就職促進を図ることを目的とした「若年者就職基礎能力支援事業(YESプログラム=Youth Employability Support-Programの略)」を創設し、平成16年度から実施しています。



プログラムとしての実態はよく知らないですし、私が所属している会社の新卒採用で資格欄にこの資格を書いてくるような人がどれくらいいるのかも不明ですが、官邸の説明からすると、若年層(15~24歳)がターゲットの就職支援が狙いのようです。

新卒採用の氷河期と言われていたのは、おそらく2000年くらいまでで、その後大卒者の新卒での就職状況は好転しています。
このプログラムが開始されたのは2004年。
2000年時点で22歳で若年者であった人たちは、2004年時点で枠をはずれ、2008年時点では30歳になっていることになります。
新卒時点での、正社員としての就業状況が芳しくなく、本当に就業支援が必要とされている人々の層は、今30歳代に突入していて、このプログラムの対象外です。

完全に狙いを外してますよね。

おそらくこのプログラムが企画されたのは2000年前後で、実行に移している間に「本当に就職支援が必要とされているのは、若年層ではなく、正社員になりそこねた年代だった」ということが、表出してきたのだと思います。

若者は年をとる


若い人は海外旅行離れしてないよ - タケルンバ卿日記
http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20080708/p4


……でも7年も続けば、そいつらもみんな年をとり、30代になっていくわけで。何故か30代の問題にはならんのだなあ。……ホワイ?



こちらの記事での旅行業界もそうですが、このような統計をまとめて発表している人や、それをもとに企画や政策を練る人って、「若者は年をとらず、いつまでも若者」で「現状は変わらない」と思っているのではないだろうか。
年金の問題やら、少子化の問題やらは、時間経過によって横軸がどんどんスライドしていくことを認識していれば、手は打てたのかもしれないけど。

横軸の変化を意識してもらえた「団塊の世代」


世代として認識されているのは「団塊の世代」くらいで、チヤホヤされていますよね。この人たちだけは、横軸の変化が常に注目されてきていると思います。
この世代がもうすぐ定年になるというだけで騒がれ、定年を伸ばしてみたり、リタイア後をあてこんだビジネスを考えてみたり...。

「団塊の世代」に対する注目ぶりを他の世代にも発揮してもらいたいもんです。
「団塊の世代」の人たちは、素敵な名付け親、堺屋太一に感謝すること!

Read More...

2008-08-17

守破離を感じて

東京国立博物館 特別展 創刊記念『國華』120周年・朝日新聞130周年 特別展「対決-巨匠たちの日本美術」
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=5315



上野は国立博物館平成館まで行って見てきました。
似たテーマの作品を並べてみせることで、ふたりの作家の個性がわかりやすいように展示されていました。
組になっているふたりの関係は、同じ工房出身のライバル、師弟、私淑...とさまざまです。
直接の接点がない場合もあります。
そのなかで私が気になったのは、師弟関係にあったふたりの対決です。

応挙 vs 芦雪

このふたり、応挙が師匠で、芦雪が弟子。
芦雪は最初、応挙の有能な弟子だったのですが、スタイルの違いから、最後は芦雪が破門されたとも伝えられる関係だったようです。 (真偽は不明)
長沢芦雪 - Wikipedia
円山応挙 - Wikipedia

対決の展示としては、「それなりに似ているもの」「全然似ておらず師弟関係には見えないもの」がそれぞれ用意されていて、芦雪の守破離を感じることができました。
いや、「破離」くらいかな...?



音声ガイド


音声ガイドは有名どころの声優・ナレーター陣が声をあてていました。
(いったいどの層を狙っているのか...)

asahi.com : 朝日新聞社 - 特別展「対決-巨匠たちの日本美術」音声ガイド
http://www.asahi.com/kokka/guide/index.html

・全体ナビ: 松尾佳子
・運慶: 櫻井孝宏
・快慶: 森久保祥太郎
・雪舟: 飯塚昭三
・雪村: 古川登志夫
・狩野永徳: 内海賢二
・長谷川等伯: 斉藤茂一
・長次郎: 槇大輔
・本阿弥光悦: 中村正
・俵屋宗達: 小林清志
・尾形光琳: 窪田等
・円山応挙: 稲葉実
・長沢芦雪: 森川智之
・仁清: 平野義和
・乾山: 田中信夫
・円空: 近石真介
・木喰: 野島昭生
・伊藤若冲: 根岸朗
・曽我蕭白: 玄田哲章
・池大雅: 若本規夫
・与謝蕪村: 清川元夢
・喜多川歌麿: 野沢那智
・東洲斎写楽: 羽佐間道夫
・富岡鉄斎: 池田秀一
・横山大観: 加藤精三

一応、作家の個性に合わせて選んでいるのでしょうか。横山大観 → 星一徹とか。

Read More...

2008-08-14

スカイ・クロラ The Sky Crawlers

見てきました。
原作読んでから行きましたが、伝えたいメッセージはあいかわらずの押井節だと思います。
というか、わかりやすい『攻殻機動隊』。

以下、気になった要素。



菊池凛子、加瀬亮、谷原章介、栗原千明。
話題作りにしては、地味な面子ですねぇ。

感じかたは人それぞれかと思いますが、私は違和感なしで見られました。
アニメだと思って見ると違和感ありかもしれません。
違和感を感じたひとは、実写だと思いこんで見直してみればいかがでしょうか。

なぜって、アニメでの声のあてかたって、けっこう記号的ですよね。
怒るときに「プンプン」っていう擬音が聞こえてきそうなくらいには。

そういう記号的な演技はありません。(クスミくらい?)

普通で、日常で、淡々と。
そういうものを表現するのであれば、声優っぽさは邪魔になるのかもしれませんね。
パトレイバーではメインの敵役を演じていた竹中直人も含め、役者ってすげーなと素直に感心させられました。

草薙は見た目含め、坂本真綾でもよかったかもしれません。(^^



攻殻機動隊2.0で期待したとおりのできです。
ちゃんとした音の設備のある環境で見ることを薦めます。

静寂の使いかた、虫の声にわびさびを感じます。
NHKの押井監督紹介番組で、音響担当のスカイウォーカーサウンドの人が「音なしでいいんだということを押井さんから学んだよ」という発言をされていましたが、まったくその通り。

ハリウッド映画にわびさびは期待できないわけだ。

映像

綺麗。本当に綺麗。
海の青、空の青が印象に残ります。

空中戦限定で使われていたせいか、CGくささが鼻につくことはなかったです。
空中戦と地上でモードが違うことを表現したかったのかなぁ。


キャラクター

函南

押井監督が言いたかったのであろう、最後の台詞は胸にしみます。
草薙に抱きついて放った言葉は「バトーですか?」という感じでしたが。

草薙

コドモトコにしか見えない...
原作にもあったシーンですが、三ツ矢がユーヒチを撃とうとするときの、彼女の表情が目に焼きついています。
ツンデレですか。

土岐田

谷原さん、ばんざい。

湯田川・相原

読売新聞を丁寧にたたむ人。
「たぶん私で何人目?」って感じでした。

ティーチャ

ストールターンかっこいい。
ティーチャにむかっていくパイロットは「私が死んでも変わりがいるもの」とか思いながらつっこんでいるんだろうか。

笹倉

女性になってました。
全部わかってます..という立ち位置で諦観している感じです。

フーコ

大人になった草薙水素にしか見えなかった。
わざと似させているんでしょうか。

ストーリー

今まで見た押井作品のなかで、いちばんわかりやすかったです。
前半でまいた種が、後半できちっと刈られています。
内容も義体だ、ゴーストだというより、クローンっていったほうがすっきり頭に入るかも。

Read More...

2008-08-10

街の記録

妻がかつて住んでいた土地のストリートビューをしていました。
「道変わってない」とか、「あの店なくなっている」とか言いながら。

Googleマップ ストリートビューが日本でスタート! | Google Mania - グーグルの便利な使い方
http://google-mania.net/archives/1030

もし、ストリートビューで過去履歴を保存し続けてくれて、10年前のストリートとか振り返ることができるようにしてくれたら、思い出にひたるツールとして素晴らしいものかもしれません。

もし、100年前のストリートを振り返ることができるようになっていたら、これは歴史資料です。
こんな感じで。

YouTube - Japan of 1930's
http://jp.youtube.com/watch?v=9BXPaz6KZvE


人が写ってしまっているのが問題視されているようですが、60年くらい経過したら当時の服装を見ることができるというのは貴重なのではないでしょうか。
あくまで、60年後の話ですが。

そうそう、2000年前のローマ・再現ストリートビューなんてあったら喜んで見ます!

Read More...

2008-08-07

日本語入力で苦痛なポイント

このブログで何度かメモがてら記事にしているとおり、WindowsではSKKIMEを使用してします。

君のてのひらから: SKKの魅力
君のてのひらから: SKKIME1.5をWindows XPにインストール
君のてのひらから: SKKIME1.5の設定
君のてのひらから: SKKIME1.5 アップデート手順

もちろん、会社での共用PCのようにSKKIMEが入っていない環境では、MS-IMEを使います。
しかし、MS-IMEを使っているときにも、ほぼ単文節変換をしているんです。
連文節変換をして、文節区切りが間違っていたときや誤入力が発覚したとき、戻って修正するのが苦痛なんだと気がつきました。

なぜ苦痛か。
原因はふたつあるように思います。

1) 手書きのくせがぬけていない

手書きのときは初めから漢字で書きますよね。ひらがなで書いてから変換する人はまずいないと思います。
長文をひらがなだけで入力したあとに変換をして、文節の区切りがまちがっていると、なんと入力していたかわからなくなってしまうのも、同じことではないかと。とにかく前から確定させていきたいのです。

2) フロッピーへのアクセス回数を抑えたい

最初に日本語入力を使った環境がPC-98で「ATOK」がフロッピーに入っていたのも一因なのではないかと。
文節区切りを変更するたびに、フロッピーへのアクセスが長々と発生するので、その待ち時間をおさえようと工夫をしてきた可能性もあります。

もともと連文節変換をしていなかったから、SKKのような入力方法にもストレスを感じないのだなと。

「さよならと書いた手紙」
「さよなら都会鬣」

「ここでは着物を脱いでください」
「ここで履物を脱いでください」

どちらが正しいのか、判断できるのは人間ですからね。

Read More...

2008-08-05

運用を考えて実装するコスト

「どんなに悪い事例とされていることでも、それが始められたそもそものきっかけは立派なものであった。」
(ユリウス・カエサル)



犯行予告の収集・通報サイト - 予告in
http://yokoku.in/


予告.inのことを見ていたら冒頭の言葉が思いだされました。
「数億円かかるとか大臣はのたまうが、うちがすぐにつくっちゃる!」
と完全な善意で構築されたものですが...

予告.inもそろそろ威力業務妨害 - novtan別館
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080805/p2


予告.in自体に悪意がない、ということがいつまで免罪符になるのかには興味がある



しかし、批判の記事も出てきた今「なんでこんなことになってしまったのか」「批判されるような現状に陥いらずにすんだのか」を考えてみたくなったので、みました。

スタートライン


以下、孫びき。

矢野さとるは数億円の税金の無駄遣いを止めたのかもしれない。 - VENTURE VIEW
http://v.japan.cnet.com/blog/murakami/2008/06/12/entry_27004188/


[2008/06/11 20:57:32] satoru.netの発言:
たぶんソリューションとコミュニティーの2つの要素でやるべきと考える..
[2008/06/11 20:57:48] fukuyuki MURAKAMIの発言:
と、ゆーと?
[2008/06/11 20:57:54] satoru.netの発言:
つまり人海戦術で集める情報とロジック的に 殺す 殺人予告 とかであつまってくるURLを分析する2軸でやったほーが確実だとおもう


孫引きここまで。

・システムで対応する部分「殺すなどのワードでひっかかったURLの分析」
・コミュニティで対応する部分「人海戦術で集める情報」
が明示されています。

問題が起きているのは後者の運営、運用のようです。

運営の問題


今となっては、結果論ばかり。

他人の善意を頼る運営の危険性


犯罪予告を取り扱うというのは、センシティブなことですから、
・コミュニティ側の人間は実名で活動する
・ユーザ・パスワードによる認証をする
といった回避策が必要だったかもしれません。

匿名の悪意なんだか善意なんだかの様相を示しています。

通報に関する基準を作らなかったこと

通報に関する基準を設けて、できれば警察のひととコンセンサスをとっておけばよかったんじゃないでしょうか。
脊髄反射で通報を行なっているようにしか見えない、現状では。

犯行予告を共有するサイト「予告.in」はもう限界に達している - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080731_yokoku_in_limit/


つまり、「犯行予告を収集する」のが本来の目的であり、それを見て通報するかどうかは利用者の判断にゆだねられるべきであって、たった一人の個人が判断すべきものではない、というわけ。判断できる限界を突破してしまっているがゆえに、拡大解釈を行って、犯行予告っぽいものは警察にとにかく通報しまくる、という現状になっているのです。



運用のことを考えるコスト(時間・費用)


システムを企画するとき、サービス、機能と同時に、「運用を始めたら、どういうイベントがあるのか?」ということを考える必要があると思います。イベントをリスクと言い換えてもいいかもしれません。
これを考えておかないと、あとで痛い目を見ます。
もしかしたら、盛りこむべき機能・設計に跳ねる事項かもしれないからです。

たとえばgoogleであれば、たくさんのユーザが同時に検索したり、サーバを追加したりなどといったイベントを考慮しないで設計・実装していたら...
検索結果の評判を聞いたユーザが殺到した時点で、レスポンスが落ちて、それ以上ユーザが増えなかったかもしれません。
Webページの情報を増やすことができなくなって、そもそもの売りであった検索結果の品質が下がってしまったかもしれません。
現在のgoogleではなかったでしょう。

身近でも、隣のサーバが保守期限切れで更改されることを考えていないシステムとか、Oracleのサポートが切れることを考えていなかったりとか、あるからなぁ。

もしかしたら、「数億円」のなかにはそういった「運用開始後のことを考えるコスト」も含まれていたのかな...と考えてみたり。

おこがましくも評価


予告.inが俺も死ぬほど嫌い
http://anond.hatelabo.jp/20080803232429


それで解ったんだけど、ああ、この人は自分が運営しているサイトが起こす問題を
仮定して、検証する作業もしてなかったんだなーとびっくりした。



予告.inの場合、スピード重視で機能面を満たしたシステムを見事に作りあげました。XSSへの対応も迅速だったと思います。
ただ、XSSに対応したような労力を多少なりとも割いて、先に上げた2点について、途中で軌道修正することもできたと思うのです。
運営を続けていくのなら、今からでもやるべきだと思います。

ただ、予告を集める場を作るということをやっても、ほとんど役に立たないということがわかった点は、それほど「悪い事例」ではないとは思います。
2億円の無駄遣いを防いだわけですから。

予告なしで凶行を実行する輩には、まったく無力でしたし。
悲しいけど。

Read More...

Rhodia メモカバー購入

最近、メモに使うようになった、Rhodia No.11。
気持ちのいい書き味で、メモを取るのが楽しくなります。

メモを裸で持ち歩いていると、ペンを収める場所がないのが悲しいところ。
間抜けな私はメモ帳をポケットにつっこんでいても、ペンを持っていないことが...

Rhodia純正やQuoVadisの合皮カバーもいいんですけど、ペンを挿す場所がないんですよね...
というわけで「ペンホルダー付き」のRhodiaメモカバーを買いたくなり、購入したのがこれです。

Rio&DNL Rhodia メモカバー#11 3,150円(税込)


左はサイズ比較用のiPod 第5世代 30GBです。

DNL(ドイツヌメ革)を購入しました。
妻の使っている財布がヌメで、いい色に変わってきたのがうらやましかったのが、色選びの決め手です。
Rhodia No.11も、ひとつついてきます。

ペンはもともと手帳用に使っていたパイロットのクルール(オレンジ色)を挿しました。色がRhodiaの表紙に似ているのもお気に入りのポイントです。


Pilot Couluer(クルール) 525円(税込)



買って5日経過しましたが、メモは持っているのに、ペンを持っていないというシーンはなくなりました。
目的達成です。

店をめぐってみて実感させられましたが、Rhodiaのメモカバーは本当にたくさんの種類が売られています。
お気に入りのカバーを装着すれば、メモをするのがますます楽しくなるかも。

Read More...