2008-07-31

製造・生産(production)と開発(development)

システム開発現場の活気を取戻そう(中)ウォーターフォールからの脱却 ビジネス-次世代IT産業論考(浜口友一):IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/business/column/hamaguchi_it.aspx?n=MMIT2z000025072008

そしてよく考えてみると、ソフトウエアは製造工場で同じ形の製品を繰り返し大量生産するようなものとは違い、製品設計それ自体が生産物であり、2つと同じものを作ることはない。果たして、このような工場型の方式が向いているのかどうかという疑問もわいてくる。



だって、「生産」と「開発」は違うもん。

よく引き合いに出される自動車で言えば、工場でやっている「生産」というのは「同じものをたくさん製造する」ことでしょう。
「同じもの」つまり「製品」のコンセプトを決め、設計に落としていくことは、「開発」というのではないでしょうか?

そういう意味では、OSやパッケージベンダは自動車会社の「開発」に近い工程が回せているのかもしれません。コンセプトを決めるのは自分たちですからね。で「製造」はCD-ROMとライセンス文書のコピー。

SIというのは、顧客にコンセプトを決めてもらって「開発」に入るんだから、自動車産業のしかも「製造」をまねっこできないのは自明なんじゃないのか?
自動車の「開発」がどのように進められているのかは、参考になるかもしれませんが。

開発生産性が低い方が収入が多いって変だよね - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080723/1216790705


実際の現場では、開発生産性が低くて、人月がかかるほうが売上が増えるというのは、紛れもない事実です。


「開発の生産性」と言われると、ちょっと違和感を覚えてしまうのはこのせいだったか。

Read More...

はじめてのAmazon

「インターネットでお買い物」するのが初めてだった人(=私の母親)を観察してみた記録です。
まとめると「メタファーに混乱」といったところでしょうか。

なぜ、Amazonで買い物をするのか

私の母から電話があり、Amazonでの買い物を手伝うことになりました。

電話の内容は、以下のとおり。
・欲しい本があるのだが、近所の書店では見つからなかった
・取り寄せも長い時間がかかるらしい
・母の会社の同僚に訊ねたところ、「アマゾンというインターネットの本屋ならあるかも」と言われた
・でも、インターネットで買い物したことがないから手伝って

そのまま電話でのリモートコントロールで、買い物チャレンジです。

レベル


母のITに関するスペックは
・パソコン歴20年(会社では仕事でずっと使っている Mac → PC98 → Windows)
・メールソフトやネット接続の設定は自分ではできない
・パソコンからメールを送ることもなく、Webブラウジングもほとんどしない(1ヶ月に1回程度)

仕事などで書類作ったり、社内のシステムを使うのには苦労がないけど、インターネットのことになるとさっぱり...ということです。

あと、やりとりの途中で通販もめったに利用していないことに気がつきました。

いざ、買い物...

電話する前にYahoo!を経由して、Amazonのトップページにはたどりついていたらしい。
だけど、ここからどうやって目的の本にたどりつけばよいのか検討つかず、途方に暮れて電話してきたとのこと。

Amazon
http://www.amazon.co.jp/



本屋だって聞いていたのに、このトップページでは何をしていいのか、わからないだろうなぁ。
広告がドーン、本の情報なんかほとんど載っていない。

[説明したこと]
目的の本の場所にたどりつくことが必要で、そのためには「検索」をすればよい。

[手順]
1) テキストボックスに本のタイトルを入力し、「Go」をクリック
2) 検索結果の中に目的の本があるか確認し、その文字をクリック
→ 目的の本のページにたどりつく

しかし、手順2)でとまどう。
「マウスを近づけたら、下線が引かれる本のタイトルをクリックすればいい」という、(私としては)暗黙の事項が通用していないことに気がついた。

Yahoo!から検索してAmazonまでこれたということは、最初から下線が引いてあればリンクとして認識できるということだろうか?
もっとサンプルが欲しいなあ。

買い物カゴに入れる

目的の本のページにたどりつきました。

[説明したこと]
本を「ショッピングカート」に入れて、「レジ」で支払いをします。

[手順]
1) 画面右側「ショッピングカートに入れる」をクリック
2) 画面右側「レジに進む」をクリック

手順1)で「『こちらからも買えますよ』ってあるけど、何?」と訊かれました。
私「古本でいいならそっちで買ってもいいよ」
母「新品がいいから、ショッピングカートに入れればいいのね?」

レジに進む際の関連商品の表示は、慣れてくると便利なのですが、初めての人には混乱のもとのようです。
私「ポテトにドリンクはいかがでしょうか? と言われるようなもんだ」
と説明を試みましたが、納得してくれただろうか。

ユーザ登録→支払い

レジに到達して、メールアドレスと配送先の登録です。

[説明したこと]
本を届けるのに住所・氏名が必要。通販と同じ。
注文受付などの連絡にはメールを使う。

[手順]
1) 「初めて利用する」に黒丸がついていることを確認する
2) 「メールアドレス」を入力して、「サインイン」をクリック
→ 画面が変わる
3) 氏名・住所などを入力する ※ 半角・全角に注意すること
4) 「この住所は、お客様の請求書送付先ですか?」「はい」に黒丸がついていることを確認して、「次へ進む」をクリック
→ 画面が変わる
5) 「通常配送」に黒丸がついていることを確認してクリック
→ 画面が変わる
6) 支払い方法を選ぶ。クレジットならば必要事項を入力する ※ 半角・全角に注意すること
7) 「次へ進む」をクリック
→ 画面が変わる
8) 内容を確認して、「注文確定」する。メールが届くはず。

画面の上の方に、下のようなプログレスバーがついているんだけど、当然見ていなかったです。
教えると、この順番でいろいろと選択や記入をしていけばよいのだとわかってくれた様子ではありました。



こちらでのはまりポイントは、4ヶ所。

その1、「サインイン」というのが理解されなかった。
現実世界の買い物で「サインイン」はしないですね。
説明はとりあえずあきらめました。

その2、「次へ進む」のに非常に慎重。
「前に戻る」ボタンがないんですよね...
「ほんとにこれでいいの?」と何度言われたことか。
画面のなかで何をすればいいのか、初めての人にはわかりにくい。

その3、1画面につめこみすぎ。
支払い方法を選ぶページが特にひどい印象です。
1. 支払い方法の選択
2. ギフトがどうとか選択
3. 繰り返し利用時のアカウント登録
以上、3つを同じ画面でつめこんでます。
混乱を避けるため、2.と3.は無視して先に進みました。

その4、手続の順番です。
現実世界の買い物では、
・支払い→配送手続
の順番になりますが、Amazonではこれが逆です。
通販だと注文票に注文した商品と配送先も書きますが、「ショッピングカート」とか「レジ」とかの比喩をしているから、かえってリアル店舗をイメージして混乱を招くのではないでしょうか。

文字入力時の半角・全角ではまらずにすんだのは、パソコン歴約20年が活きた結果だと思います。

電話をとってから注文確定まで約30分。しんどかったです。




電話から3日後、本は無事届いたようです。
連絡を受け、こちらもほっとしました。
母は余程ほしい本がない限り、Amazonを利用することはないように思います。
(どうせ利用するときには、電話が鳴るんだろうな)

じゃあ、自分だったらどういう画面や遷移の設計にするだろう?
1週間くらい、考えてみます。




試しに、Amazonおまかせリンクをはりつけてみました。

Read More...

2008-07-29

狩衣と中世の温暖期

夏の京都


先週、2泊3日で京都へ旅行に行ってきました。
3日ともおしめりなく、猛暑日ばかりでした。暑さに殺される感覚です。
クーラーもない時代、夏は鴨川周辺に亡骸がごろごろしてたんじゃないかと、ろくでもない想像をしてしまいます。

京都の暑さの中にいると、寝殿造りが高床式である意味がよくわかります。
夏をいかに涼しく過ごすかが問題なんですね。冬は十二単とか厚着しておけばいいし。
知識としてはありましたが、体験してみると非常に合理的であると実感します。

2日目には、「風俗博物館」を訪ねました。

風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~
http://www.iz2.or.jp/

平安時代の衣装を着られる体験展示があり、男性は狩衣を着ることができました。
実際着てみると、想像していたより動きやすく、風が良く通り涼しいです。
下半身も風通しがよいので、ジーパンをはくより、ずっと涼しい。

狩衣はもともと普段着でしたが、平安末期、院の出入りは直衣でなく、狩衣でもOKになったようです。
平安時代のクールビズといったところでしょうか。




狩衣 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%A9%E8%A1%A3






中世の温暖期


平安末期の京都は、「中世の温暖期」と時期が重なるので、自然と狩衣を公の場で着る習慣もできたのかもしれませんね。

「中世の温暖期」の存在については、有無それぞれの説があるようですが、当時の気温の記録が存在しないのがつらいところです。状況証拠しかありませんから。現在でも、地表付近の気温が網羅的にわかっているわけでもないようですし、過去の平均気温推移だって、19世紀以前はほぼ推測でしょう。




中世の温暖期 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%9A%96%E6%9C%9F

7/29 2:00現在では、記述が「中世の温暖期はなかった」ほうに依っているようです。
でも、

屋久杉を使って1100年前の太陽活動の復元に成功 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-14.html

なんて研究もあるみたいです。

中世の温暖期 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%9A%96%E6%9C%9F

また、現在明らかになっている証拠からは、これらの時期に世界的に寒冷もしくは温暖であったという同時性が認められない。よって、”小氷期”、”中世の温暖期”という言葉は過去の世紀で起きた、半球規模もしくは地球規模の平均的な気温変化の傾向を示す場合に限定されるべきではないかと述べられている。


とは必ずしも言えないのではないかなぁ。
ただし、

屋久杉を使って1100年前の太陽活動の復元に成功 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-14.html


現代における太陽活動度はある程度活発なレベルに分類されるが約1100年前の中世初期ほどではないこともわかりました。



だそうなので、現在の進んでいるという温暖化を太陽活動の活発化のせいばかりにはできなさそうです。

Read More...

2008-07-27

音頭

盆踊りの季節だ。子どもといっしょに行ってきた。

近所の盆踊りでかかっていたのは...
・大東京音頭
・炭坑節
・アラレちゃん音頭
・ドラえもん音頭
といったところ。

昔は「21世紀音頭」とか踊っていたけど、もう21世紀になったから用済みなのだろう。
大阪万博の1970年に発売されている曲で、歌詞はこんな。結構テンポの早い曲です。


これから31年経~てば この世は二十一世紀
その時二人はどうしているの やっぱり愛しているかしら

※シャーララ シャーララ シャーララララララ シャーラララララララー
 二十一世紀の夜明けはちーかーいー

これから31年経ぁ~って この世はどうなっているの
火星に金星 遠くの星に 旅行に出かけているかしら
(※繰り返し)

これから31年経~てば 宇宙も変わっているでしょう
誰でもみんなが幸せになり 平和に暮らしているかしら
(※繰り返し)


あれからー、僕たちはぁー...という気分にさせられる歌詞です。

しかしながら、なんで「アラレちゃん音頭」と「ドラえもん音頭」なのだろうか。
20年前となんら変わらない。

「ポケモン音頭」(あるらしい)や「プリキュア音頭」(ないらしい)ではだめなのだろうか。
「おジャ魔女どれみ音頭」(あるらしい)、「ケロロ音頭」(あるらしい)でもよさそうな気がするのだが。
「アンパンマン音頭」(ある)もあるのになぁ。

いまだにLPレコードで曲をかけているっぽいのがポイントなんだろうなぁ。
CDプレーヤーくらい買おうよ...



Read More...

2008-07-21

フィレンツェ式 VS ヴェネツィア式

フローチャート関連の議論のあと、システムエンジニアってなんだろうと考えていて、ふと思い出した塩野七生氏の文。
分業についてです。



ルネッサンスが花開いたフィレンツェはこんな感じ。

『ルネサンスとは何であったのか』(文庫版 P.87)

また、当時の工房が、美を追求することならば何でも引き受けるというシステムであったのも、フィレンツェ人の気質に合っていたのだと思う。絵画や彫刻にかぎらず、祭りに使われる旗から御婦人方の衣装や宝飾品、机上の置物から大建造物と、図面を引いたりデザインを考えたり金銀や銅を溶解したりと、あらゆる種類の仕事が工房では行なわれていたのです。その仕事の進め方も、専門ごとに分れていたのではない。見習い期間中はとくに、必要となればどこにも手助けに行かされる。絵具の調合をしていたと思ったら、金属を溶く火の前でふいごを手にしているという具合です。
(中略)
そして、何でもやれねばならなかった工房という学校で学んだ後に独立し、それ以後は得意な分野で才能の花を咲かせるのが、フィレンツェの芸術家の生涯のコースだった。


一方、ヴェネツィアは
『ルネサンスとは何であったのか』(文庫版 P.88)
画家は絵だけに、建築家は建築だけに専念していたヴェネツィア人とは大きな違いですね
(中略)
ヴェネツィアでは、効率性を重視したから専門化したのではなく、ヴェネツィア派の絵画の台頭が、フィレンツェ派の成功の後を追って成されたという事情によると思います。専門化とは、相当な成果があがった後ではじめて効果を発揮できるシステムだから。


今まさに、システム開発にとっての「専門」の定義が変わるときなんでしょう。
「ホスト」でのシステム開発で大きな成果をあげてしまった反動なのかもしれません。
分業体制とか、作りかたとか、ホストの名残りであることが多いですからね。

ホストでの開発も最初はフィレンツェ式で、みんななんでもやっていたんじゃないかなぁ。

もう一度、フィレンツェのような渾然一体に戻ってみる時期なのかもしれません。そうすればソースコードを書けないような人は淘汰されていくんでしょう。

私自身は思考も指向も、「フィレンツェ式渾然一体型」なんだと思います。
だいたい、専門職と言われるのが好きではありません。なんだよ基盤の専門職って。
製品買って組みあわせるのが基盤か?
システム作るのにやれることはなんでもやるんじゃないの?
データ設計とか担当外だからって口出しちゃだめなの?

やばい、愚痴になってきた。

Read More...

メンテナンスをするのに必要な文書ってなんだろう

SIerにおいて、システムをメンテナンスしていくのに必要なドキュメントとはなんだろう。

プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080721/1216607451

仕様が固まった後に作成するドキュメントは、プログラムと一対一になるようなドキュメントではない。そんなのはプログラムを見ればすむ話だから。メンテナンスする人が必要になるドキュメントを書く。メンテナンスする人にとってはドキュメントは必要ですよ。全部ソース読めはきつい。



まず、対内部 & 対顧客として
このシステムはなにをするためのものか
がわからないと引き継ぎ困難です。
『概要設計』と呼ばれるレベルのものでしょうか。
・機能リストのようなもの
・(他システムとの接続があれば)接続関係図

があるとメンテナンスが容易になります。
(どのシステムに影響があるかわからないと、事前の影響確認とかしてもらえない)

そう考えると、対外的には
・外部システムとの接続仕様(I/F仕様)
は残しておく必要があるかな。外部システムの担当が他社であれば、接続仕様がないと話にならないかもしれません。
Web画面で済むならこれも不要かも。

あと自社内担当分であれば
・内部の機能配置
・プロセス間通信(機能の間でのデータのやりとり)が発生するならその経路
・機能とソースの関連性
を図示しておけば、いじったときの影響を判断することが可能。
テスト年中まわしていれば気付くだろうしね。

障害発生時の動きを示した文書は、エラーメッセージがしっかりしていれば不要。
ただ、H/W障害発生時や停止したときの復旧方法など示した文書、再構築手順は必要か。

コード仕様書などは、「1=会社員」とか「2=公務員」などという内容にしなければ不要そうだ。
(ダイレクトに「会社員」「公務員」とかエントリーしちゃだめなの? こちらのほうが直感的ではあるんだけど)
現状、ホストのデータの持ちかたをひきずったシステムをどうすればいいのか...
外部から飛んでくるデータもこんなんだしなぁ。

Read More...

フローチャートではかれるのは「段取り」の力だけ

フローチャートの議論で、フローチャートなんて、研修や新人を教育するときにしか見たことないです。

参考URL

フローチャートとFizzBuzz問題 - novtan別館
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080719/p2

言語なんて何でも一緒(でない場合もある) - ぼくが真実を口にするとほとんど全世界を凍らせる
http://d.hatena.ne.jp/goodbye_bluemonday/20080720/p1

フローチャートの呪い - カレーなる辛口Javaな転職日記
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20080719/p1

システムエンジニア不要説 - masayangの日記(ピスト通勤他
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20080719/1216511611




COBOLで処理するバッチ系の処理であれば多少、役にたつかな...と思いますが。
フローチャートでわかるのは、ちゃんと段取りを踏んでいるかどうかだけです。

・ファイルオープンする前にマッチング処理開始、データどこから読むんだよ...とか
・おいおいそれじゃ、マッチング元のレコード上書きされているじゃないか
などという事態を未然に防ぐことができます。

もちろんできる人は、こんなばかばかしいことしないと思いますが、経験のない新人なんてこんなレベルなんです。

たとえば、会議の調整をするのに、参加者のスケジュールの空き状況確認しないで
「会議室○○番が空いていたので、×月×日13:00からでお願いします」
などと、いきなり言ってきたら、アホかと。私はその日出張で終日オフィスにおりませぬ。

少なくとも、

1) 必須の出席者を確認
2) 出席者の共通の空き時間を確認
3) 出席者のスケジュールを抑える
4) 会議室の空き状況確認
5) 会議室を抑える
6) メールなどで開催を連絡

ってな段取りを踏むでしょう。
でも、こういう段取りを踏むことができない人もいるんです。
ファイルを開かずにデータを読もうとしたりするんです。

システムエンジニア不要説 - masayangの日記(ピスト通勤他
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20080719/1216511611


もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。



ズボンとパンツを履いているのか?と確認するためのツールがフローチャートです。
でも、そういう確認をしなくてはならないレベルの人がいるのも事実です。

※ 「こんなん採用してくるんじゃねー!」という話は置いといて...

こういうところから積みあげていかないと、「コードを書けないシステムエンジニア」を量産するばかりになってしまうことにはならないでしょうか?



10分で作るRailsアプリ アプリケーション編 - masuidrive
http://masuidrive.jp/rails/rails_app.html

しかしながら、フローなんかよりデータレイアウト(DBでのデータの持ちかたとか)を考えないといけないとかな...と考えたりします。

・全レコードをunloadするのが一日の始まりです
・1レコード、何カラムあるんですか?
・E-R図なんてものはないよな...正規化なんて言葉も知らないんだろうな
・なんとか区分やめてください。if分岐が、テスト工数が...
・テーブルレイアウト変わるから移行が大変面倒です。

これはフローの問題ではないよなぁ?

Read More...

2008-07-20

意識していれば泥になりづらい業界

下記2エントリを見て、腑に落ちました。
十年一日のやりかたでいるところに一石を投じることができれば、泥にならずに済むかもしれませんね。自発的な苦労がついてきますが。

泥カンと未来サミットとIT業界の現実 - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080717/1216274298

10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう
http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080717/it




2002年、新卒で入社したとき配属されたプロジェクトでの話です。
IT土方の頂点SIerの迷惑な新人として、社会デビューです。

プロジェクトの概要は以下のとおり。
(新人のときに見えたものなので、全体はまるで見えていないですが)



[全体]
・ホストで動いていた企業内の基幹(企業内会計)システム(旧)を、オープン系(新)に移行して、維持管理削減を目指す
・情報系のシステムを刷新(というかほぼ新規構築)
・移行期間中の基幹系システムの出力は新旧比較

[新・基幹系(筆者所属チーム)]
・新側のシステム開発
・開発言語はCOBOL
・新の本番サーバはUNIXだが、個々のプログラムの開発環境はWindowsのPC上で構築(Unix, WindowsそれぞれをサポートしているCOBOLコンパイラ製品を使用する)

[基幹系移行チーム(プロジェクト途中から筆者所属チーム)]
・旧→新への移行のためのプログラム/フロー/時間割作成
・移行データの洗い替え/検証



私が担当になったのは、移行データの洗い替え/検証の作業でした。

それまでは、指示にしたがって、Unix開発機のセットアップや本番で動く担当プログラムの開発に従事していたのですが、生産性は協力会社のばりばりCOBOLerには劣るし、ただの一作業者っていう感じで一生懸命、詳細設計して、コーディングして、単体テストしてました。

10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう
http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080717/it

結局10年以上の経験を持つ先輩がいる職場って10年泥なんだよ。経験を積んだ先輩と生産性を比較され、出来が悪いんだから下積みやって追いつけ、となる。



移行データ関連の作業は最初、Unixの本番機とホストでやっていたのですが、プロジェクトでの環境の割り当て優先順位がどうにも低く、検証作業が予定通り進みません。
たくさんの端末で動かして、移行データ関連作業もはやくすませるのに、単体プログラム開発のとき使っていたWindowsのPCを使ってできないか? と上司に相談を受けました。

「UnixのシェルをWindowsのバッチで動かすようにすればいいんですよね? シェルが不足しているところも、現行システムJCLを見て、プログラム含めて同じようなものを作ればいいんですよね?」
「それができる人がいないんだ。やってみる?」
「とりあえずやってみます」

当時の私は、MS-DOS時代から*.batは触ってきているので問題なし。大学の学生用計算機環境はUNIXでしたので、*.shも読み書きできました。JCLは業界入ってからこのプロジェクトで見たのがはじめてでしたが、「だいたい、シェルみたいなものなんですね」と理解して、それほど困ることはありませんでした。

Job Control Language - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Job_Control_Language

ただ、「それができる人がいないんだ。」という上司の言葉が信じられずにいたので、周囲の人々の知識なりを探ってみました。

ホストをメンテしてきたお客様のシステム部門では、Unixをわかる人がいない。
Unixのシェルについて詳しいとされていたチームメンバーは、「Windowsの*.batがわからない」とか言う。仕事の契約とか責任分界点のせいで、やるわけにはいかないのかと思っていたのだが、どうやら本当にUnixのシェルのことしかわからないらしい。
で、JCLが読めて、Unixのシェルがそこそこ読み書きできて、Windowsの*.batについてわかる人が私しかいなかった。

つまり、チームのなかではいちばん業界キャリアの浅い私が、オープン系のシステムの知識をいちばん(浅く広くの観点では)持っていて、作業の効率化に貢献できた...ということです。
サンプルテストデータ作るのに、Perlや秀丸マクロ使って生成しているだけで驚かれたことに、驚いていました。
(2002年当時は、SIerの現場ではそれほど浸透してになかったんでしょうか?)

この仕事をこなしてから、プロジェクトでの居心地が格段によくなりました。
本当に小さな小さな世界ですが「JCLとUnixシェルとWindowsバッチがわかる専門家」扱いです。んで、「専門家」とされている部分で、質問されたとき答えられないといけないから、より必死に勉強する、と。
また、仕事の量は減ったものの、今までは仮眠時間に割り当てられていた会議で、無責任に発言ができないので、精神的にしんどくなりました。

泥カンと未来サミットとIT業界の現実 - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080717/1216274298

「新しいことに挑戦して道を切り開かなければいけない」


ってことですね。レベルはぜんぜん違いますけど。
これをやらないと、10年下の後輩にも、お客さまの期待にも負けちゃいます。

以上、自分の体験から、10年先輩のやりかたよりも新人のやりかたの方が生産性が高いなんてことがありうるこの業界、開発フェーズについては、泥になりづらいのではないでしょうか。

※ SIerの対顧客窓口(営業とかプロマネも含め)については、どちらかというと「泥」でいくしかない世界だと思っています。もうすこし、考えてみたいとは思います。

Read More...

2008-07-18

侵入された新生銀行

どこからつっこめばよいのか...

新生銀システム改竄のインド人を逮捕 「正社員になれないのは人種差別」と腹いせで - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080716/crm0807161151017-n1.htm

 採用を断られた腹いせに新生銀行の社員用ウェブサイトを改竄(かいざん)したなどとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと原宿署は不正アクセス禁止法違反などの疑いで、インド国籍で東京都江戸川区清新町、元派遣社員、アビナッシュ・シャルマ容疑者(32)を逮捕した。

 調べでは、シャルマ容疑者は今年2月18日から3月11日までの間、以前、新生銀に派遣社員として務めていたときに入手していたIDとパスワードを使い、67回にわたって新生銀の内部ネットワークに不正にアクセス。

 4回かけて約2600件のファイルを削除するなど社員用ウェブサイトを改竄した上、自分の犯行が発覚していないか確認するため、63回にわたって同社幹部のメールをのぞき見た疑い。

 シャルマ容疑者は平成16年に、インドにある新生銀子会社から派遣され、約3年間、新生銀でシステムエンジニアとして勤務。「自分のレベルを上げたい」と19年10月に退社して別の金融機関に転職したが、今年2月ごろ、人員削減のため辞職勧告を受けた。そこで、再就職仲介会社を通じて新生銀に正社員採用を申し込んだが断られた。

 「日本人じゃないから採用されず、人種差別を受けた」と思いこんで犯行に及んだという。

 シャルマ容疑者の犯行により、新生銀の内部システムは約15時間停止。社員用ソフトが使えなくなるなどの被害が出た。顧客の情報流出や金銭的被害はないという。



まず、
・退職した社員がどうやって内部ネットワークに侵入したのか
かなぁ。

勘定系などお金のデータがあるネットワークは、それなりに分離されているはずで、パスワード変更の運用もしているはずです。さもなきゃ金融庁との勝負でボロ負けしてしまう。

以下、想像で語ります。

今回は情報系と呼ばれる、勘定系(基幹系)のデータを集計・加工して社員が使えるようにするシステムが被害に遭っているのでしょう。
このへんのシステムだと、VPN経由でシステム担当者がメンテできるようになっていても、それほど違和感はないように思います。

足がついたのも、外部と内部を接続するVPNの受けサーバの履歴だったりするんじゃないかなぁ。
で、あわててアカウント消したりなんかして。

相対的に重要度が低いと思われている情報系のシステムは、パスワード管理なんかもけっこういい加減だったりするのかもしれませんね。人の出入りが激しいと、共用のユーザIDとちっとも変更されないパスワードで運用されていることも充分ありえます。



・派遣社員は信用できない論

今回は外からの侵入によりやられていますが、内部で"正社員"の管理者が悪意をもって、「rm -rf /」的行為をすると同じことが発生します。結局、管理人を信用しないときのコストと信用したときのリスクをどう考えるかの問題です。
「派遣社員を信じるなんて」という人は、正社員が同じことをやったらなんて言うのだろう。
だとしたら、正社員も疑ってかかるべきなんじゃない?



・日本人じゃないから正社員になれない

システム担当者だと日本人も正社員として雇ってもらえるのかどうか。

Read More...

2008-07-17

攻殻機動隊2.0を観てきた

今日の仕事は新宿で終わることになっていたので、またとない機会、映画館に寄って観てきました。

前バージョン(でいいのか)は劇場で観たわけではなく、ビデオで観ただけです。
私が原作に出あったのが1997年で、映画はとっくに(1995年)公開されていました。

お客さんは男女比率が7:3くらい。
想像していたより女性が多かったです。

前バージョンとの違いを感じた点を中心に書いてみます。


家のビデオと、映画館の音響設備の違いかもしれませんが、素子ってサイボーグなんだな...と感じる音が作られていたように思います。ずしっとした質感です。
特に素子がダイビングをした後の船上での音は、素子とバトーの重量を感じました。
そう、フローターが故障したら浮上できない...


人形使いの声が、家弓家正→榊原良子に変更になりました。
前バージョンでは、9課のシーン、素子との対話のシーン、それぞれで神のご託宣といった趣きの響きでした。空間でふわふわ浮いている感じ、天から降ってくる感じ。
今回の榊原さんの声は実体としてそこにある感じでした。ソリッドな感じ、今にも触れることができそうな距離感。

あとラストシーンのコドモトコの坂本真綾の声も撮り直しましたか?
13年の時の流れを最も感じました。

自分

プログラム収録、素子役の田中敦子インタビューより。
オリジナル版はもう13年前になりますが、当時は台本を読んでもさっぱり意味がわからなかったんです。「ネットは広大だわ」というセリフも全くイメージができなくて。現代社会ではあたりまえになった携帯電話のメールさえなかった時代ですから

人形使いのセリフがいちいち実感をもって迫ってくるのも、この映画が描く世界観が現実に表われているからかもしれません。
原作を読んだ1997年当時、インターネットに接続したこともなく、パソコン通信すらやったことはありませんでした。携帯電話ですらなく、DDIポケットのPHSを持っていた程度です。
それがいまや、パソコンは高速回線を通じてインターネットとつながり、自分より若い世代では携帯電話からネットに接続するのもすっかり一般的なことになりました。
そう「ネットは広大」という台詞が実感を持って聞けるようになってしまいました。

あと、ゴミ収集車を追跡するシーンで、ほぼ生身の自分を9課に入れた理由を問うたトグサに対する素子の回答で自分が所属する組織に思いをはせてしまったこと。「人と為りては童のことを捨てたり」でなぜだか涙がこぼれてしまったこと。
学生→社会人、10代→30代に属性が変わったこの11年の私自身の変化の表れでしょう。

Read More...

2008-07-15

生のコンピュータ

私が所属する会社の新人研修では、ロジックやらC言語やらやっているはずなんだけど。

低水準言語での研修 - novtan別館
http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080714/p2

アセンブラ的なものからCPUが、プログラムが、どう動くのかを想像できるようになって欲しい。



最後は生のコンピュータがどのような動きをしているか、想像できるかにかかっているのと思います。
個人的には、テキストとして見えているデータも結局「2進数」の羅列なんだとわかったときに、世界が開けました。生のコンピュータに近い世界を垣間見た瞬間だと思っています。
結局新人の一年間で、社会人になるまで触れたことのなかったバイナリエディタと、すっかりお友達になれました。

開発環境とかミドルウェアいうのは、生のコンピュータをどんどん隠蔽する製品なんだと思います。
隠蔽はなんのためにしているかと言えば、楽をするためにしている。
生のコンピュータと直接格闘し続けるほど効率の悪いことはありません。
楽に開発できるものがあるんだったら、使いましょうよ。
隠蔽されているおかげで、ある程度の生産性が確保されているわけです。
(今時、アセンブラで組もう!なんて思ったら、人手も足りないだろうし)

でも、トラブルの元が、隠蔽されているところにあったときに対応できないなんて、顧客との窓口としてそれでいいのか。
どうして楽ができるのか、意識しなくていいのか。
一定人数は、生のコンピュータと近いところで戦える人が必要なのではないでしょうか。

新人育成のことに話しを向ければ、私がカリキュラム作ったら、『30日でできる! OS自作入門』を組みこみます。



14日目まで到達すれば、コンピュータと格闘する力は、SIerで働くのに必要な力以上に身につけることができると思います。
でも、ただの苦行と思う人の多さが懸念されて、新人研修ではやってくれないんだろうなぁ。

Read More...

2008-07-13

SKKIME 1.5の設定

snap20080708での設定です。
本人がわかっている範囲の設定について書いてみたいと思います。
(2008.08.02 追記snap20080721での修正を追記しました)


君のてのひらから: SKKIME1.5をWindows XPにインストール
http://yourpalm.blogspot.com/2008/07/skkime15windows-xp.html
の続きです。

全般



入力設定


○ IMEをOpenした時、かなモードに戻す
初期設定[ON]

かなモード以外(たとえばASCIIモード)で、IMEをoff→onするときにチェックが入っているとかなモードになる。入っていないと、offする前のモードに戻る。




○ 仮名文字のプレフィックスを表示する (echo)
初期設定[ON]

チェックが入っていると、キー入力をするたびに表示する。
チェックが入っていないと、子音と母音が入力され、仮名が確定するまで表示しない。




○ 入力文字列の自動送り出し (compasition-auto-shift)
初期設定 [ON]

チェックが入っていないと[Enter]で確定するまで、入力文字列をアプリケーションに送らない。



○ 変換動作中のDeleteに確定を含める(delete-implies-kakutei)
初期設定 [ON] → [OFF]に変更

チェックが入っていると変換の動作中に[BackSpace]を入力したとき、1文字削除した上、前の文字列が確定している。
チェックが入っていないと、[BackSpace]で前の変換候補を表示する。




○ skk-insertで確定する (kakutei-early)
初期設定 [ON] → [OFF]に変更

チェックされていると、次の文字を入力したときに、入力確定となる。
(「ある日」が確定している)



チェックが入っていないと、変換を終えて次の文字を入力しても、入力確定とならない。
(「ある日」が確定していない)






括弧


○ 閉じ括弧の自動挿入
すみません、使いかたがわかりません

送り仮名

○ 送り仮名の読み替え
こちらもわからないです..

日付

「@」で入力する日付を入力する際の出力形式を選択する。

句読点

「。」「、」と「.」「,」のどちらを初期値とするか、選択する。
横書きだと、「.」「,」のほうが正しいらしいが、「。」「、」にしています。

キー設定



ローマ字


==変更点==
・削除
: = :
; = ;
[ = 「
] = 」
@ = skk-today
? = ?

・変更
z[ = 『 → 「
z] = 』 → 」

・追加
z~ = ~
z? = ?
z(半角スペース) = (全角スペース)

特殊キー

いじっていません。

確定キー

○ Enterで確定のみの動作にする (egg-like-newline)
初期設定[OFF] → [ON]

SKK Manual: 便利な応用機能
http://www.bookshelf.jp//texi/skk/skk_5.html#SEC98

チェックが入っていないと、変換中にEnterを入力すると改行する。
チェックが入っていると、改行しない。




○ Enterで入力文字列を全て入力済みにする (newline-kakutei-all)
初期設定[OFF]

off,on試してみたが、違いがわからないです。

全角ベクトル

入力モードが全英モードのときの処理設定。

変換設定



変換設定

○ 見出し語と送り仮名が一致したときだけ候補として出力する(henkan-okuri-strictly)
初期設定 [OFF]

SKK Manual: 便利な応用機能
送り仮名の厳密なマッチ
http://www.bookshelf.jp/texi/skk/skk_5.html#SEC68

こういう違いらしい。でも結果の違いがよくわからない。
SKKIMEでは反映されていない?




○ 送り仮名の最初の文字で変換する (process-okuri-early)
初期設定[OFF]

チェックを入れると送り仮名の一文字めの子音を入力した時点で変換開始
...にならない。何故か辞書登録に飛んでしまう。

snap20080721で修正されました。
skkime's page
http://www.tatari-sakamoto.jp/skkime.jis.html


[tsf, ime] skk-process-okuri-early が動作しないバグを修正しました。





○ 見出し語と送り仮名が一致した候補を優先して表示する (henkan-strict-okuri-precedence)

初期設定[OFF]

SKK Manual: 便利な応用機能 送り仮名の優先的なマッチ
http://www.bookshelf.jp/texi/skk/skk_5.html#SEC69

SKKIME1.5での違いはわからない。




○ 送り仮名を自動認識する (auto-okuri-process)
初期設定[OFF]


チェックを入れると変換時に送り仮名を入れなくても自動認識して変換してくれるはずだが...
・のみこむ→ 飲みこむ へ変換成功
・のむ → 辞書モードへ
...なかなかうまくいかないようで




○ 単語や文節の区切で自動的に変換を開始する(auto-start-henkan)
初期設定[ON]→[OFF]

チェックが入っていると「自動変換の詳細」に登録されている文字が入力されると自動的に変換開始する。
個人的に馴染まないのでOFFにしています。




○ Quit時に送り仮名を削除する (delete-okuri-when-quit)
初期設定[OFF]

SKK Manual: 便利な応用機能 送りあり変換中のC-g
http://www.bookshelf.jp/texi/skk/skk_5.html#SEC100

Ctrl-gをしたときの挙動が変わるはずだが、SKKIMEではチェックを入れてみても動作が変わらなかった。

skkime's page
http://www.tatari-sakamoto.jp/skkime.jis.html


[tsf, ime] skk-delete-okuri-when-quit が動作していなかったバグを修正しました。


数値変換


○ 数値変換を有効にする
初期設定[ON]

SKK Manual: 便利な応用機能 数値変換
http://www.bookshelf.jp//texi/skk/skk_5.html#SEC83

[ON]でも[OFF]でも同じ?(どちらでも[ON]と同じ挙動になる)

8/2 追記
skkime's page
http://www.tatari-sakamoto.jp/skkime.jis.html


[tsf, ime] 数値変換が disable できないバグを修正しました。






○ 数値をfloatとして扱う[OFF]


候補一覧

○ 候補一覧の選択キー割り当て
一覧できるかどうかを基準にcandidate-keysを[a,s,d,f,j,k,l]だけにした。

○ 候補一覧表示までの変換回数
変換動作で候補一覧を表示するまでの回数。初期設定は3回。

注釈

初期設定[無効] → [常に表示する]

annotationの表示設定。
候補一覧では表示されない?

辞書設定

辞書については、前のエントリで説明しているので割愛します。

色設定

入力中、変換中の文字、背景色の設定。
初期設定のままで特に困ることはないと思いますので割愛します。

参考

SKK Manual:
http://www.bookshelf.jp/texi/skk/skk.html

SKKIME / Properties - FrownWiki
http://fw.ampll.org/index.php?SKKIME%20%2F%20Properties

Read More...

2008-07-12

SKKIME 1.5をWindows XPにインストール

2chのスレを確認していたら、20080708版がリリースされたとの情報が。
サブとして使用しているマシンにインストールがてら、手順をまとめてみました。

OS: Windows XP SP2

1) SKKIME1.5のダウンロード

skkime's page
http://www.tatari-sakamoto.jp/skkime.jis.html

上記ページより、バイナリをダウンロードする。



私の場合には、Windows XP SP2の環境なので、右から3列目の「○」をクリックして、ダウンロードしました。

2) 解凍~インストール

ダウンロードしたアーカイブを適当に解凍する。



「SKKI1_5U_WXP.INF」を右クリックして、インストールを選択してください。
この作業はadministratorの権限で実施する必要あり。

3) 入力方法の追加



言語バーのキーボードのアイコンを右クリックして、設定を選択します。



テキストサービスと入力言語にて、
インストールされているサービス→追加をクリック。



キーボード レイアウト/入力システムで「SKKIME ver. 1.5」を選択しOKをクリックします。

4) 切替キーの設定

MS-IMEも念のため残しておいて、切り替えできるようにしておきます。

言語バーのキーボードのアイコンを右クリックして、設定を選択します。
そして、基本設定→キーの設定をクリックして切替キーの設定をします。


上図のように設定しました。

5) 辞書のダウンロード


SKK辞書 - FreeStyleWiki
http://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1

上記ページから、辞書をダウンロードし、解凍する。
SKKの辞書用にフォルダ(例 C:\Apps\SKKIME\dic)を作成し、辞書データを配置する。

私は、
・SKK-JISYO.L
・SKK-JISYO.geo
・SKK-JISYO.jinmei
をダウンロードしています。

なお、
SKK辞書 - FreeStyleWiki
http://openlab.ring.gr.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1


annotation をサポートしない SKK プログラム (例えば、skkinput や SKKIME など) で SKK-JISYO.L を利用したいときは、annotation を取り除いた SKK-JISYO.L.unannotated.gzをご利用下さい。


とありますが、現在のSKKIMEはannotationに対応しているので通常のL辞書を使用して問題ありません。

6) 辞書の追加

使用する辞書を追加します。

「プロパティ」をクリックして、「辞書設定」タブを選択する。


「追加」ボタンを押して、「参照」ボタンで追加する辞書ファイルを選びます。
ダウンロードした辞書はソートされていますので、「ソート済み」のチェックをしましょう。




ユーザ辞書のデフォルトは
「C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\skk\skki1_5\」
配下に置かれることになっているが、別マシンで使ってきたユーザ辞書を引き継ぐためダウンロード辞書と同じ場所に置くことにしてある。
「参照」ボタンを押して参照先を変更できる。

ここまでの手順でSKKIMEを使えるようになっていると思います。

設定については、次のエントリで。

Read More...

2008-07-11

なぜシステム部門を持たない?

使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080703/310127/


店舗のオペレーションも昼と夜とでは違う。代金の支払い方法は、カフェの時間帯は前払いだが、バーの時間帯は後払いになる。二つのサービス形態に対応できるよう、POSシステムを構築する必要がある。

このことは、営業担当者が事前にプロントの店舗を実際に利用してみれば、分かることだろう。事前に足を使って調査することもなく、「簡単に導入できます」と言われると、不信感を抱いてしまうものだ。たとえ技術力がどんなに高いと分かっていても、システム再構築のような大きな仕事を任せようという気にはなれない。




この辺はなっとく。
自分たちのことをちっとも気にしていないような営業と仕事はしたくないわね。

使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080703/310127/


当社は全国に約190店舗を展開しているが、事業規模でいえば年商160億円の中堅企業。専任のシステム担当者もいない。

私が所属する経営企画グループの役割は、情報化戦略の企画立案だ。システム開発・運用の実務まで手が回らないのが実情である。

我々が求めるのは、情報システム部門の代わりとなって、社内を駆け回ってくれる存在。システム開発や運用・保守といった技術的な業務はもちろん、利用部門との調整作業といった役目もお願いしたい。少なくとも“使い回し”精神の企業と付き合う気はない。



その「実情」とやらを、なんとかしたらどうなんだろう。
190店舗という規模は、逆にいえば、使い回しのシステムしか提案されないものなのではないか?
なぜ、きめ細かなPOSシステムを求めながら、社内を駆け回る専任のシステム担当者を作らない?

少なくとも、社内の調整にも主体的に動かずにSIer丸投げな企業と付き合いたくない.....こともないか。

SIerとしては、いいカモかもしれないっすね。
うまく入りこめば、中毒体質にできるかも。

Read More...

世界のとらえかた

「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070921.html



あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。

6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、食べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。




この記事を読んでいたら、ふと「なでしこ」を思いだした。

日本語プログラミング言語「なでしこ」
http://nadesi.com/doc/

プログラミング基礎編 - 日本語プログラミング言語「なでしこ」
http://nadesi.com/doc/kouza/01-1-hello.htm


なでしこエディタにプログラムを書きます
もう、なでしこエディタは起動してありますね?それではエディタにプログラムを入力しましょう!
まずは、以下のプログラムを一字一句間違いないように入力してみましょう。
クジラが「こんにちは」と言う。




クジラが「こんにちは」と言う。
これを見たときにすごい違和感があったので。
この違和感を生じた原因はなにかと考えると、1)コンピュータに対して、2)「命令」していないからだと気がつく。

コンピュータに対して、命令しているなら、こんな感じだろうか。
「クジラの画像を描画せよ。」
「クジラのxドット上に、吹き出しを描画せよ。」
「吹き出しのなかに、『こんにちは』を書け。」
いちいち「命令」を意識していると、日本語としてはだんだん不自然な感じになっていくな...

英語にすればしっくりくるか?
"draw a whale."
"draw a balloon on the whale."
"print 'Hello' in the balloon."
うん、なんかそれっぽい。

初めて触れたプログラミング言語はBASICでした。
命令口調であるのは、自分が今まで触れてきたプログラミング言語で共通だ。
それにコマンドラインもそうですね。というか、commandは命令ですね。

プログラミング基礎編
http://nadesi.com/doc/kouza/01-1-hello.htm


クジラでなくても言える?!

次に、さっきのプログラムから『クジラが』の部分を消して実行してみてください。
「こんにちは」と言う。

結果を確認する
すると、左の図のようなWindowsっぽいダイアログが出てきます。クジラでなくても、『言う』ことはできるんです。(*3)




「こんにちは」と言う。

日本語として自然に解釈すると、「私が」を省略しているように見えないか?

日本語は、S(主語)を外すと「自分が」の省略と解釈されることが多い。
英語は、S(主語)を外すと、それは命令文ということになる。

このあたりにSVO型の有利さがありそうだ。

上の傾向は、SVO型全体、SOV型全体に共通していえることなのだろうか?
ラテン語はSOV型だが、ラテン語を共通の祖先とする現在のヨーロッパの言葉はみな、SVO型だ。
ヨーロッパの歴史に、SVO型発展のヒントがあるか?

Read More...

2008-07-09

大学における人材のプール機能の喪失

週刊ダイヤモンド 7月12日号『2009年 新卒採用活動総括「超売り手市場」の終焉』を読んでいたら
「ゆとり教育の時代、有名大学出身ということが一定のレベルを担保することを意味しなくなった」
という記述があった。

企業側から見ると、一定のレベルを担保してくれた人材プール機能が失なわれつつあるように見えるのは確かなんでしょう。そのレベルというのがブランドの源泉だと思うのですが、大学がそれを放棄してしまったかのようです。
ただ、一定のレベルを担保しないきっかけを作ったのは、「ゆとり教育」ではなく目先の入学金、受験料、授業料に目がくらんだ大学側(特に私立)ではなかったか。

ありがたくも、入学者数や学部在籍者数の情報をWebに掲載してくれている早稲田大学を例にとってみます。

定員を増やす~1990年前半まで

学生を多く在籍させれば、授業料による収入安定につながるが、定員を大幅に超過しすぎると、政府からの補助金がカットされてしまう。
(そもそも、私立大学の定員を決めるのってどういうルールに則っているのかわからないが、ひとまずおく)

定員を増やすのに、1990年ごろまで続く18歳人口の増加が利用される。

大学全入時代 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A8%E5%85%A5%E6%99%82%E4%BB%A3


1980年代後半から1990年代前半、バブル期に18歳人口がピークを迎えたことや大学不合格者が増加したことにより、各大学に臨時定員増加が認められた。これは後に18歳人口が減少することを前提とした、あくまで一時的な措置であったが、政治家や私学関係者の働き掛けにより、国立大学は元に戻すが、公立大学と私立大学は臨時増加分の半分を維持してよいこととされた。




一旦確保した学生数をキープ~バブル崩壊後

学生は入学すれば、安定して授業料を払ってくれる存在。
減らすことは経営の死活にかかわる。

早稲田大学|大学案内|数字で見る早稲田|学生数推移 1990~2007
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2007/number02.html

早稲田大学|大学案内|数字で見る早稲田|学部入学者数 1990~2007
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2007/number03.html

1990年前半が18歳人口のピークなので、2000年以降学生数は減少していてもよさそうだが、むしろ増えている。ということは出ていく人より、入ってくる人の数のほうが多いということ。

少子化が進むのに、入学者数が維持または増加されていたら、入学に必要な学力レベルは低下していく。
しかも、一般推薦、特別選抜の枠の人数が増加している。
一般入試を経由して入学した学生の割合は、1990年 85%→2007年 65%と変化している。

授業のレベルは学生の最低レベルに合わせなければならないとすれば、高校の復習のような講義(?)が増えているのもしかたないか。

# このあたりのからくりは、『学力低下は錯覚である』に詳しい。
# 中学入試の裾野が広がった結果、偏差値50のレベルが下がったのと同じ話。



で、冒頭のひとことにつながると。

バブル当時、定員を減らさないように活動した人は、
1) 増員した定員分、学生は入学してくれる
2) 自分の大学に入学する人の学力レベルは変わらない
というふうに考えていたのでしょう。

財源としての学生は確保できる。
どうすれば、卒業生の品質と、その結果としてのブランドは維持できるのかという観点が必要だったんですね。

Read More...

2008-07-08

フェアトレードとフードマイレージ

フェアトレードってなんだ?


お昼にウェンディーズに入ったら、フェアトレードコーヒーなるものを販売していました。
↓ですかね。
Fairtrade Style-フェアトレード スタイル - フェアトレードニュース
http://www.fairtrade-net.org/modules/news1/article.php?storyid=104


このフェアトレード・キリマンジャロコーヒーは、キリマンジャロ山麓に暮らすルカニ村をはじめとするコーヒー生産者32グループが育てたコーヒー豆です。
貧困格差を生まないために生産者と公正に直接取引し、直輸入されたコーヒー豆を採用しています。




どうしてもひっかかる...
なぜ、生産者と公正に直接取引し、直輸入することが、貧困格差を生まないことにつながるんだ???
そして、公正な価格であることを誰が担保する?
本当に格差は生まれていないのか?

中間業者をなくすことで、販売者(この場合ウェンディーズ)が安く原料を仕入れられるメリットはすぐに思いつくのだけど。

Fairtrade Style-フェアトレード スタイル - フェアトレードって何?
http://www.fairtrade-net.org/modules/contents/index.php?id=1


その原因は、生産者が自分で販売先を選ぶことができないため、売値を仲介業者から買い叩かれる状態にあること、大きく変動する市場価格、多くの生産者が同じ種類の農作物を作っているという状況、あるいは異常気象による不作などとさまざまです。




ふむふむ。
問題意識はわかった。

でも、どうしてフェアトレードをすると、これらの問題が解決するの?
自分で販売先を選べない状況は変わらないんじゃない?
フェアトレードになったら、市場価格が変動しようと高値であるときと同じ額で購入してくれるの?
不作でも生活を保障してくれるぐらいの額で買ってくれるの?

Fairtrade Style-フェアトレード スタイル - フェアトレードって何?
http://www.fairtrade-net.org/modules/contents/index.php?id=1


また、利益を追求するあまり環境への影響を考慮しない生産方法がとられるようになり、例えばプランテーションの規模拡大を目的とした過度の森林伐採や、生産量を増大させるための過剰な農薬散布というような問題も出てきています。



上の記述は、直接取引するようになっても生じうる問題じゃないのか。
フェアトレードの方がお金が入るんでしょう?
だったら、たくさん作ってもっとお金を稼ごうとするのでは?
「環境への影響を考慮しない生産方法」ではない、というのは誰が担保するの?
売値が2倍になっても、生産量が半分になっては同じではないのか?
結局、プランテーションを温存して、コーヒーを作りつづけてもらわなくては困るんでしょう?


フードマイレージとの関係


最近、地産地消とかよく言うけど、この考えかたとフェアトレードってなんか矛盾しないか?
フードマイレージなんか考えたら、日本じゃコーヒー・紅茶飲めないでしょう?
緑茶を飲めばいいですが。

フードマイレージ・キャンペーン food-mileage.com
http://www.food-mileage.com/about/


フェアトレードも、だいじなエコアクションです

途上国の人が作る有機栽培の農産物を適正な価格で買い、経済的な自立を応援する、フェアトレード。フードマイレージのことだけ考えると、遠くの国の食べものはCO2を出していると思いがちです。しかし、世界には「熱帯雨林の伐採」や「焼畑農業」など、「環境を守る」よりも「食べる」や「生きる」を優先せざるをえない現実をかかえる国々があります。なるべく自然を壊さない方法で育て、ちゃんとした価格で購入するフェアトレードは、途上国の環境と暮らしを守るとても大事なエコアクションなのです。フードマイレージへ取り組むときには、あわせてフェアトレードのものもえらんでください。




だめだ。理解できない。
フードマイレージかかるじゃん。
だいたい、地産地消だけで日本人養おうとしたら、明治時代初期の3000万人くらいが関の山でしょう。

つまり、
・地産地消できるものはなるべくそうしましょう
・コーヒーとか輸入に頼らざるを得ないものはフェアトレードで
ってことですか。

なんか都合よくない?
地産地消 → 先進国:自給率あがる、途上国:輸出前提の作物、取引額下がる
フェアトレード → 先進国:仕入れる側が仲介業者を介すことなくマージン払わなくてOK、途上国:メリットがよくわからない。


解決策


途上国で地産地消、自給自足を広めたらいかがでしょう。
そちらの方がよほど、貧困の解決につながるような気がしますが。
『世界 ふしぎ発見!』でも7/5放送で取り上げられていましたが、キューバはその手でうまくいっているようですね。

有機農業と地域経済 4 キューバにおける有機農法
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/tets/kougi/chiiki/chiiki03/f-4.html


この様に,あまりにも海外に依存していた状態が背景となって,コメコン崩壊が引き起こした食料危機こそが国をあげて有機農業に取り組む直接の原因となったわけであり,結局のところ日々の生活を生き延びる為の方法として有機農業を始めるしかなかった.有機農業の基本は,高付加価値商品を開発するためではなく,あくまでも自給にあったのだ.



ほくと未来ネットワーク : タイマグラとキューバ
http://mirainet.exblog.jp/5175258/


国が丸ごと自給自足に挑戦する、キューバの話題です。ちょっと前にキューバの現状を農業中心にレポートした分厚い本を知人から勧められて読んだ事がありました。初めはキューバなんて古めかしい社会主義を棄てきれない、過去の国のような印象を勝手にもっていたんですが、まさに大きな鱗が目から何枚も落ちるような体験でした。まさに痛快なエコロジック革命が、大して世界の注目を集めないで行われていたんだということです。それも冷戦の終結、ソ連の崩壊。アメリカによる経済封鎖という大ピンチの中で。同じ立場の北朝鮮がああなって、キューバはこうなった。一体何が違っていたのでしょうか?
分厚い本というのは吉田太郎さんという方の書いた「200万都市が有機野菜で自給できるわけ—都市農業大国キューバ・リポート」ですが、北杜市の図書館にも何冊かありますので、お薦めです。元気が出ます。




今度、読んでみます。

Read More...

コンビニで本を買う

知らなかったっす。

書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記
http://d.hatena.ne.jp/kongou_ae/20080706/1215343377



順位は以下の通りです。
* 1位:紀伊國屋書店
* 2位:丸善
* 3位:TSUTAYA
* 4位:文教堂
* 4位:有隣堂
さて、自分の作ったTOP5を思い返して下さい。TSUTAYAはランクインしていますか?




いいえ。
入ってはいませんでした。

でも言われてみれば、1988年ごろに千葉県で初めて見たTSUTAYAは書籍も取り扱っていたなぁ。
その後、その店はCD/ビデオレンタルだけになり、プールバーになり、今やマンションが建っていますが。

最近よく使っているTSUTAYAの店舗(2F)の、1F書店がTSUTAYA運営に変わりました。
TSUTAYAのポイントがつくようになってうれしい限りです。

コンビニ別 売上ランキング 2006年(平成18年):【 FAXDM、FAX送信の日本著者販促センター 】
http://www.1book.co.jp/001410.html

コンビニの話題も挙がっていましたが、上記サイトから情報取得可能ですね。
セブンイレブンで、1773億円(2006年)ですか。
紀伊国屋の1.5倍くらいになってしまいます。
↓の売り上げはカウントされているのか不明ですが、カウントされていたとしてもあまり貢献していないのだろうなぁ。

セブンアンドワイ - 本
http://www.7andy.jp/books/

セブンイレブンで本が受け取れるのが売りのはずでしたが、今度からAmazonがローソンで受け取り可能になるということで...ぼちぼち撤退したらどうなんだろう。

Amazon.co.jp: ヘルプ > 配送 > コンビ二受取
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=200219420

セブンアンドワイが運営されているうちは、セブンイレブンでAmazonの商品受け取りができることはないでしょうね、きっと。

Read More...

2008-07-05

中学受験事情 2008

近くに塾が近々できるというので説明会を聞きにいってきました。
中学受験に関するわれわれ夫婦のスペックは以下のとおり。

夫: 千葉県出身・中学受験経験あり(1991年中学入学)
妻: 同上

子どもは現在小2なので、塾に行くとしても、来年と考えていますが、どうせ行くことになるのだからと話しを聞いてみました。

自分たちの経験から20年近く経過していますので、自分たちが受験生だったころとの比較をしみてようかとも思います。よって千葉県に関する記述が中心かと思います。

今昔比較


受験者の増加

受験者数自体は、1990年ごろよりも増えています。
そもそも、小6の子どもの数という母数が減っているため受験率は上昇しています。
調査する塾によって数字が違うところがありますが、首都圏では5~6人にひとりの割合で中学受験をしているようです。

中学受験のABC 日能研 [PDF注意]
http://www.nichinoken.co.jp/wing/manabi/pdf/s_kidsRA0805.pdf

今日聞いた説明会では受験者数が増えた要因を2つ挙げていました。
1) ゆとり教育への不安
これは言わずもがなですかね。今の小4は中学に行くまで「ゆとり」モードのままなので、2010年までは増加傾向のようです。

2) 家計への経済負担軽減
私立中学が受験料を割り引いたり、入学辞退の場合、お金を返してくれるようになった。
私立中学側が商機と見た面もあったでしょう。併願数が増えている要因でもあります。

千葉県内有力私立中学

四天王らしい。
・渋谷幕張
・東邦大東邦
・市川
・昭和秀英
市川が共学になっています。
20年近く前では、市川と東邦大東邦が2トップでした。
渋谷幕張は胡散臭い印象(^^;;がありましたが、今の大学受験実績を見ていると、営業熱心だったということになるんでしょうね。

1991年の入試では、当時男子校だった市川と東邦の日程がかぶり、私の周辺で数々の悲劇をまきおこしました。
(2/1受験の御三家のすべり止めと考える層の男子がことごとく市川に流れたため、市川合格しそうな人が次々落ちた)

(見かけ上)合格圏の必要偏差値が高い

こうなっている要因は、受験者集団の性質が変わったということがあります。
1990年ごろに比べ、受験率が7%も違うのですから...受験者の裾野が広がっていますよね。
端的に言えば、中学受験者の平均学力(偏差値50ライン)が落ちているということ。
合格に必要な学力は、そう変わらないでしょう。

小学生を指導する塾に「高校受験を目指すコース」がある

一番のおどろきは、これでした。
公立中学に進む子どもむけのコースが存在します。
レベルの高い大学受験実績のある高校を受けるためには、内申点が高くなければならず、中学の定期テストでトップクラスの成績を取り続けなければいけないのだそうです...
というわけで、中学の授業で面喰らわないように備えておく。
なので英語もやります。

1990年代初頭とはやはり様相が異なるようです。
SAPIXとか、選択肢になかったですからね。

参考

中学受験塾別の偏差値20アップ学習法/中学受験塾の個別指導塾ドクターのプロ講師がプロのノウハウを公開
http://www.chugakujuken.com/hensa20up/j_betsu.html

煽り文句のベクトルをさっぴけば、今日聞いた各塾の特徴に合っています。

Read More...

ad[es]でニコ動

TCPMP本体、flv1 プラグイン、ニコ動画対応 On2VP6 プラグインの順番でインストールすればOK。
cabによるインストール方法は、
ウィルコムファン W-ZERO3: 【オンラインソフト】W-ZERO3にソフトをインストールする方法
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000062/
を参考にする。

TCPMP本体 & FLVプラグイン

TCPMPを使ってみよう
http://blogs.shintak.info/articles/TCPMP.aspx

その他のタッチパネル対応Windows Mobile デバイス用

  本体 tcpmp.pocketpc.0.72RC1.pack.cab
   ( YouTube プラグイン同梱済み)

をダウンロード。

On2VP6 プラグイン

TCPMP 用 ニコ動画対応 On2VP6 プラグイン
http://blogs.shintak.info/articles/ffvp6.aspx

XScale版 ffvp6_v053

をダウンロード。

以上をそれぞれインストールする。

Read More...

2008-07-03

「教えるな、盗ませろ」 - あわせて読んだ

って言うのは簡単ですがね...





社会人になって丸6年と少しが経過ました。
ということは6回、新卒の後輩が入ってくるのを見てきたということです。
それ以前にも、アルバイト中に後輩が入ってくることもありました。

その程度の経験ですら思うのですが、やはり周囲の人の仕事ぶりから「盗む」姿勢のある人は、伸びるし、評価が高いように思います。
長いスパンで見れば先輩の手がかからずに、勝手に力をつけているので、指導するほうとしても楽ちんです。
でも気がつくと抜かれていたりするわけですが。

このような身近な事例を見ると、自分自身の仕事の幅を広げるためにも「盗む」姿勢を意識せざるを得ません。


「盗む」人の特徴


自主的

「盗む」姿勢がある人に共通して見られる傾向は、振られた仕事を「自分のもの」として捉えているということです。言いかえれば「責任感」があるということでしょうか。

『宮大工の人育て』 P.23


手元仕事を「あれやれ、これやれ」と言われるままに、ただ漫然とやるだけの人間と、「これはこういう名前なのか」「この道具はああいうふうに使うのか」「あそこはどうしてあんなふうにするんだろう」と学びの心をもってやる人間とでは、自ずと身につくものに大きな差が出てきます。





『宮大工の人育て』 P.218


残る弟子と辞めていく弟子。道を分けるものは何かといったら、「自分で学ぶ気持ち」があるかどうかです。




試行錯誤

トライアンドエラーをおそれません。
ひどいやつになると、マニュアルどおりの段取りで実施せず、もっと効率のよさそうなやりかたを考え実施して、エラーを引き起こす...となります。(一時的に尻拭いに奔走させられます)

マニュアルどおりにやらず失敗した人は、その後、たくさんのマニュアルや作業フローを残してくれました。

下記の引用部を見ていたら、その人のことを思い出しました。

『宮大工の人育て』 P.25


それよりも大事なのは、得心するまでとことんやらないと気がすまない、自分自身への誠実さや好奇心、さらには何事も諦めない心です。




仮説を持って質問する

質問するときに「どうすればよいか?」と訊いてくる人は、教わる姿勢の人です。
盗む人は「自分はこう思うが、どうか?」と訊いてきます。
質問の仕方については「自分はこう思うが..」の部分が大事だと、伝えているつもりなのですが、なかなか身につけてもらうのは難しいですね。

もちろん自分でも身についているとはいえません。
質問したあとで、「あっ、しまった」と思うことのほうが多いです。

『宮大工の人育て』 P.218


西岡棟梁は、質問を受けると、「お前はどう思う」「お前はどうなんだ」とよく聞き返しました。それはつまり、自分の考えをしっかり持てということだったのだと思います。「自分はこう思うけれど、どうでしょうか」、そのように聞かれたら、たとえば、「なるほど、そういう考え方もあるけれど、ここはこれこれこういう理由で、こうしたほうがいいと思うよ」と適切なアドバイスができるし、聞くほうも理解がしやすくなります。




盗む姿勢を醸成するには


『思考の整理学』 P.17


そういう熱心な学習者を迎えた教育機関、昔の塾や道場はどうしたか。
入門しても、すぐに教えるようなとはしない。むしろ教えるのを拒む。




新卒一括採用している企業で人気のあるところは、新人に対して強気に出てもいいんじゃないかと思う。
だってお前ら、ここで働きたいんだろう?
ちょっと強気すぎるか。

たとえば...

徒弟制的に書類のコピーとらせたり、パワーポイントの準備など雑用をやらせまくる。新人は不満をいだく。しかし、一生懸命そのような雑用をこなす人には、コピーする書類、準備するパワポも、だんだん自分がたずさわる業務に密接にかかわるようなものを混ぜていく。

『思考の整理学』 P.18


師匠の教えようとしないものを奪いとろうと心掛けた門人は、いつのまにか、自分で新しい知識、情報を取得する力をもつようになっている。




前提としては「この会社で働きたい」という魅力を新人側が感じていることが必要です。
でないと、簡単にやめるでしょう。
こんなことをして、新人の離職率が上がってしまったら、人事担当者がクビになるか、実践してみた現場が目をつけられるかどちらかでしょうね。はぁ。

SI業界にいると、新人のほうが優れた技を持っている場合が往々にしてあるから、若い人からいかに盗んでいくのかも勝負ですね。
上で挙げた盗む姿勢の特徴を実践しつつ、戦っていきたいと思います。

Read More...

環境問題・栄枯盛衰

地下鉄の出口から、オフィスのあるビルまで1分もかからないのだが、その間に雨にぬれてしまう。
面倒なのでおりたたみ傘も出さなかったが、同僚が「そういえば、酸性雨をあびるとはげるって最近言わなくなったよなー」と言った。
確かに中学生のときにはよく言ってました。

時々でいいから、酸性雨やオゾンホールのことも思い出してください。

以下グーグルニュースでの検索結果。件数は、2008年7月2日現在。過去1ヶ月分。

Googleニュース 検索: 温暖化 6,257件
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&tab=wn&ned=jp&q=%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96&btnG=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A4%9C%E7%B4%A2

Googleニュース 検索: 酸性雨 22件
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&tab=wn&ned=jp&q=%E9%85%B8%E6%80%A7%E9%9B%A8&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

Googleニュース 検索: オゾンホール 6件
http://news.google.co.jp/news?hl=ja&tab=wn&ned=jp&q=%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

オゾンホール


フロン規制の効果があって、オゾンホールは回復傾向にある...わけでもなさそうな。
そもそも、フロンガスが成層圏まで吹きあげられてオゾン層を破壊するなら、世界中のオゾン層が薄くなっていてもよいと思うのだけど、なぜ南極だけ穴があく?
偏西風にのったとしても、フロンをたくさん使う先進国は北半球にあるのにな...

そもそも、フロンガス(ハロゲン化合物)は空気より重いのにどうやって、成層圏にたどり着く?
誰か、ラジオゾンデでも打ち上げて、空中のハロゲン化合物の濃度でも調べた?
世界中のオゾン層が薄くなっている、オゾン濃度のデータ取得できている?

ここまで考えて、検索してみたら、

社団法人 国際環境研究協会/新着情報
http://www.airies.or.jp/whatsnew/news_200706.html


◎A-1「オゾン層破壊の長期変動要因の解析と将来予測に関する研究」(NIES 今村隆史) 大気中の塩素・臭素濃度を減少させる事でオゾン層は回復する、との考えに基づいてフロン等の規制を行なった結果、大気中の有機ハロゲン濃度は減少傾向に至ったが、観測データからは成層圏オゾン層が回復に転じた事は示されていない。




実はフロンガスは関係なかったということですか?

酸性雨

中国から偏西風でSOxがやってきているはずの酸性雨は相変らずではないのか?

こちらの調査の結果を待ちましょうか。
ウェザーニュースがpH試験紙で雨の酸性度を観測する参加者を募集:RBB NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス) 2008/06/30
http://www.rbbtoday.com/news/20080630/52367.html



関連記事

君のてのひらから: 善意のEco

Read More...

2008-07-02

【システム手帳】 A5 6穴バインダにバイブル6穴リフィルを挟む

まずはこのピンぼけ写真をご覧ください。



A5 6穴バインダには、バイブルサイズのリフィルを挟むことができます。
写真のように、バイブルサイズの穴の下の角を切ることで、リングが邪魔にならないようにしています。

リフィル運用


挟むリフィル

私はスケジュール管理用として、A5 6穴で、Bindexの週間バーチカルのリフィルを使用しています。

今週のページには、バイブルサイズの「年間カレンダー」や「メモ(無地)」「メモ(5mm罫)」のリフィルをはさみこみ、数ヶ月先の曜日確認(リリース日程を決めるのに便利)や、議事録、ToDo管理に活用しています。

フランクリン・プランナーのコンパクトサイズのリフィルも、穴の位置はバイブルサイズといっしょです。
価値観・ミッションのページを挟み、繰り返し意識づけを行うようにしています。

また、地下鉄の路線図は、仕事中にしばしば参照するので、同様に挟みこんでいます。

週替わり

週が終わったら、年間カレンダーや余ったメモリフィルは次の週に移動させます。
議事録やToDoタスクを書いたリフィルは、その場に残しておきます。
特にToDoは、なにをしていたか振り返るのに便利です。

試行錯誤

このような運用にいたった理由は、4つ。

1) 「メモは日付と連動させて管理したい」と考えたから
2) 数ヶ月先の日付を確認するのに、「手帳をめくってまた戻る動作が面倒」と気がついた
3) 同じく地下鉄の路線図を確認するのに、「手帳をめくってまた戻る動作が面倒」と気がついた
4) せっかくフランクリンの研修を受けたのに、使わないのはもったいないと思った

メモが一番大きな動機でしたので、いろいろ試してみました。

用紙のサイズは統一すべきではとも考えましたが、A5の週間バーチカルスケジュールの間に、A5サイズのメモリフィルを挟むのは、じゃまくさかった。
特にメモをたくさんはさんでいると、どこまでめくればスケジュールの右側ページが出てくるのか、わかりづらくて困ります。

じゃまにならずにメモをはさむ方法は....と考えているときに、バイブル6穴と、A5 6穴の3つずつの穴の間隔はいっしょだと気がついたのです。

1)を始めてしまうと、2),3),4)は、勝手にあとからついてきました。(^^;;

思わぬ利点もありました。
このリフィル運用をすることで、バーチカルスケジュールの弱点だと思っていた、右側ページのメモとチェックリスト欄の小ささを補える点も、私が気に入っている理由です。







Read More...

2008-07-01

キーワードは「仕組み」 - あわせて読んだ

2冊に共通のキーワードは「仕組み」。

課長(管理職)の仕事というのは、仕事をする「仕組み」を作り、ルーティンワークとして、日々まわしていくことにあるというのが『はじめての課長の教科書』。
仕組みとはなんだと言われたときに、チェックリストを作成して、自分以外の人にもできるようにしていくことだと示しているのが『「仕組み」仕事術』。






仕組み化を進めていくことで、「例外」を減らしていく


最近、仕事中に自分に対して質問されたことをリストアップしてまとめています。
下記引用箇所から、質問は「ホウレンソウ」の相談にあたると気がついたからです。

『はじめての課長の教科書』 p.54


ルーティン・ワークとして教わった仕事内容から大きく逸脱するような問題や、ルーティン・ワークとは言えない新たな事業機会が見つかった場合は、俗に言う「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)」が末端社員としての対応の基本となります。




可視化してみると、自分の中ではルーティンになっていることでも、所属チームでの業務歴の短い人にとっては「例外」であるということに気がつかされます。
たとえば、私の認識ではルーティンとなっている外部システムと接続してのテストのなかで、「テスト項目をシナリオ通り実施してみたが、結果が想定と違っているが業務的には問題なさそうである。接続相手の現行仕様もテスト通りのようだ。OKとしてよいか?」という質問がありました。

OKの基準を「a) 提示された仕様書どおりでなければならない」「b) 業務がまわればOK」のどちらに置くのか、質問者にはわからなかったのです。私にとっては、b)で自明だったのですが、それを示す文書などの根拠が、実はありませんでした。
作業結果の判断基準が曖昧なために、経験者に相談を仰がなくてはならないというのは、仕組み化がなされていないことの証拠でしょう。これではいつまでたっても、自分の「作業系タスク」を人に任せることができません。
下の言葉が心に沁みます。

『「仕組み」仕事術』 p.32


そもそも「仕組み」とは、いったいどういうことでしょうか。私はこう定義しています。仕組みとは、「誰が、いつ、何度やっても、同じ成果が出せるシステム」のことである、と。




仕組み化がなされない状態が続くとどうなるでしょう。
「例外」としてかかえることでなされる権威づけ方法もあるかと思いますが、それでは自分にとっての「例外」が発生したとき、つまりルーティンではない、チャレンジングで楽しそうな仕事が発生したときに対応することができなくなってしまいます。
私にとっては、不本意な状況です。

「作業系タスク」は、極力ルーティンとして担当者に示していくことで、自分の手を動かす機会を減らしていきたい。
チェックリストも示しかたのひとつですが、業務フローやフローチャートとして示したほうがわかりやすい場面もあるでしょう。
適材適所でいきたいところです。

自己防衛としての「例外」保持と対策


『「仕組み」仕事術』 p.24


母を亡くした悲しみに暮れる間もなく、父には大きな現実的な問題が待ちかまえていました。それは経理の業務がどのように動いていたか、まったくわからないということです。
「どういう流れでお金がまわっているか」
「どこに、何を、いつ、いくら振り込むか」
そういったことは、すべて母の頭の中にしか残っていませんでした。




いつまでも「例外」を「例外」のまま、抱えている人は危険です。その人がいなくなったら業務がまわらなくなってしまいます。私が上の立場ならそう思うでしょう。
なぜ抱えておくのか理由を考えると、引用のなかの「母」にはあたらないでしょうが、次の仕事があるのかという不安が一因としてあるかと思います。
吐き出したあげく、サヨナラ、となってしまってはうれしくもなんともない。

『はじめての課長の教科書』 p.32


部下が「自分は会社に大切にされている」という実感を持って仕事に取り組めるかどうかという点が最も重要です。




積極的に「例外」部分を判断基準を含めて、ルーチンとして吐きださせる。そして、そのことが評価される...
実は誰でもできる(ようになりうる)仕事が、高コストでこなされているだけの状態に陥いるの防ぐには、こういうサイクルを回していくのが効果的なんだと思います。

Read More...